ASDな長女。英語が得意で日本語が苦手。「してあげる/してもらう」や「は,が,の,に,を」など、自分と相手の位置関係がグチャグチャに // 『日本語学習やってる外国人が引っかかるヤツ!』

「こくご」の授業ですでに「日本語がわかっている」ほぼ前提で進んでいく。 細かいニュアンスがつかみにくい層には「そもそも日本語の使い方はね」と詳細に教えてくれるテキストが必要。  日本語を勉強する外国人のためのテキストやらせればよかったのか…… _(:3 」∠ )_
18
なちゅ。 @itacchiku

うちのASDな15歳長女。英語が得意で日本語が苦手。特に「してあげる/してもらう」や「は,が,の,に,を」など、自分と相手の位置関係がぐちゃぐちゃになりがち。先日、そんな話を日本にいる外国人支援をしている友人に話したら「あー、それは日本語学習やってる外国人が引っかかる定番のやつやね〜」と。

2024-06-11 08:23:13
なちゅ。 @itacchiku

な、な、なるほど〜〜!?そうなんか!😳ASDの子って日本語ネイティブでも英語の方が得意なパターンがあるって聞くけど(うちもそう)、ASD圏にとって自分と他人の関係性が日本語表現はわかりにくいのかもしれない。すごい目からウロコ。

2024-06-11 08:23:13
なちゅ。 @itacchiku

なので、長女と一緒に日本語を勉強する外国人のためのテキストを本屋に見に行ってきた。これが超ビンゴ。店頭でちょこっと練習問題をやってみたら間違えまくり、長女は自分で大爆笑。めちゃくちゃ気に入ったようだったので、そのまま買ってきた。 pic.twitter.com/pLexw7KxSO

2024-06-11 08:43:22
拡大
拡大
なちゅ。 @itacchiku

で、せっかくなので私も解説を読んでるんだけど、たしかに文脈からの人間関係とか、この表現は失礼にあたるとか、あるあるある…!こういう説明がまさに欲しかった。私自身はなんとなく身につけちゃってるから、うまく説明できなかったんだよね。助かる…! pic.twitter.com/mFOe746TP6

2024-06-11 08:45:53
拡大
拡大
なちゅ。 @itacchiku

これですね。 初級から超級まで STEP式にほんご練習帳 他にも助詞とか受身使役とか、特に苦手なとこだけピンポイントでできるのがすごくいい。 amzn.to/4aRzNv2

2024-06-11 08:51:00
初級から超級まで STEP式にほんご練習帳 授受表現

松本 節子,長友 恵美子,浜畑 祐子,佐久間 良子,難波 房枝,松倉 有紀

なちゅ。 @itacchiku

長女は英語得意な子だから、英語が添えてあるのも理解の手がかりになっていいかも。本人も「毎日練習問題を1セットずつやるってニコニコしてた。いいですね。 今朝も「おかーさん、お昼代精算してあげたい」というので「精算して"もらいたい"やで」と訂正したんだけど。これで理解できたらええなぁ。

2024-06-11 08:56:51
Kamimura Tomoka @kamimuratomoka

めちゃくちゃ有益な情報!  人間関係、苦手なんですよね、ASDの方は。  障碍児療育経験+日本語教育副専攻履修なので、日本語より英語が楽っていうのも、外国人向け教科書っていうのも、あー、なるほどーと膝を打った。  あ、自閉系スペクトラムの方には「膝を打つ」みたいな慣用表現も難しい。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 14:32:00
KJK @kkling51

個人的にタイムリーな話題.自閉症児はマルチリンガル環境で主要ではない方の言語が得意になる傾向がある(e.g.日本で英語)というのを「自閉症は津軽弁を話さない 」の松本先生が収集されているし,高機能の当事者の人がdeictic表現や「やる,もらう」の区別が難しかったと言ってはりました. x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 17:36:19
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

そう、授受表現は「やりもらい」とも言いますが、日本語独特のウチとソトの感覚も入ってくるので、社会的文脈をとらえづらいASDにはしんどいんですよね。助詞、使役・受身のテキストも買われてるのはさすが。私はこのへんは大丈夫ですが敬語が脳みそのリソース食うのでうまく使えないことあります。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 13:53:15
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

(大元がどこかわからないけど)いま話題になってる挨拶とか、あいづちとかスモールトーク(天気の話とか)もASDは苦手だったりしますが、このへんは言語学でいうと談話分析とか会話のターンとかいったあたりの話ですね。

2024-06-11 13:56:19
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

ちなみにASD児は終助詞「な」は使うけど「ね」を使うことが少ない、それは「ね」は他者に向かう機能を持った要素だから、的な話もあって、そういう研究もけっこうあります。この本に載ってます。 amzn.to/45lFQqk

2024-06-11 14:01:03
yome @damianimi

うちの子も小さい頃から「てにをは」や受動能動が苦手でいまだにぐちゃっとした会話になることがある。外国人向けテキストやらせればよかったのか……。 あと英語が得意なのも同じで、娘曰く、「日本語はぎゅっと詰まってて読みづらい。英語は単語毎にスペースがあるのが良い」だそうです。なるほど。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 12:24:22
yome @damianimi

漢字を覚えるのが苦手なので、英語のスペル暗記も苦手だろうな〜と思いきや、なぜかそっちの方がスラスラ覚えるのは、聴覚優位で音で覚えていたり、26文字の組み合わせだから楽、とのこと。 細かいものを見るのが苦手=線の多い漢字は覚えづらい、だそうで……。 どこまでも日本語が向いてない。

2024-06-11 12:28:42
エリートスリーパーアシベ @ashiberse

そういえば、16年前に読んだ本で高機能自閉症と診断された男性で国語より英語の方が得意だったというケースがあったのを思い出した。日本語はハイコンテクストすぎてASDとは相性が悪いのは確か。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 12:54:35
エリートスリーパーアシベ @ashiberse

私も国語より英語の方が得意だったので、思わず共感。英語は構造的で数学に近い性質もあるから、コンピューターと同様にASDとの親和性が高いのかも。

2024-06-11 13:08:58
マスブチミナコ @masco

英語(外国語)を使いながら自分のASD特性と付き合うことをしてます🙋‍♀️中学の時から英語は得意だったんですが、組み立て方もパズルっぽくて好きです。 英語は主語を省略しない点が分かりやすいのと、会話のターン制なところもいつ話せばいいか分かりやすい。(日本語はもっと細かく餅つき型対話) x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 10:48:44
マスブチミナコ @masco

あと他者の気持ちだけではなくて自分の気持ちも取りこぼすので、外国語で思ってることを書き直すとすごく発見になるなと思ってます (自分で書いたnoteです) note.com/masco/n/nefecf… pic.twitter.com/tTqBnX6kXf

2024-06-11 10:48:45
拡大
翻訳コンシェルジュ®︎代々木総合英語アカデミー代表講師 松崎由起子(Yucony) @honyakushop1

こういうクセもお一人お一人違うので(大人も)、語学指導は本気でやると結構大変なんですよ。決まったことだけテキスト通りに進めるなら楽なんですけどね。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 10:27:09
おいも🇺🇸 @Oimo_boba

他に、ディスレクシアは日本語や韓国語よりも英語の方で出やすいと良く言われますね。各言語の特性が凸凹に合ったり合わなかったりする不思議。 x.com/itacchiku/stat…

2024-06-11 15:15:30
Kamimura Tomoka @kamimuratomoka

療育にも日本語教育にもふれたことがあるのに、そこを結びつけるなんて考えたこともなかった。思いつきもしなかった。  言われて初めて、目から鱗、だけど、納得。  知識や経験がいくらあったって、やっぱり、まず、当事者の感覚や選択は大事にしないといけないってこと、ですよね。

2024-06-11 14:32:01