困った君(nishinyon2)の知ったかぶり

重要な文献にさえ目を通していないため、初歩的なことすら知らないし、根本的なことも理解していないにもかかわらず、内部被曝について完璧に理解していると思いあがっていて、典型的な「知ったかぶり」に終始しているだけの、本来ならかかわりたくないような輩です。 田崎さんのスライドの話を持ち出してきましたが、その内容をかなり歪曲し、支離滅裂です。どうも文章の理解力にも難があるようです。 実際に起こっている現象とかけ離れた「たとえ話」を多用し、理解度の低さを誤魔化しています。仮にその「たとえ話」の内容が正しくても、現実で起こっていることとかけ離れているので全く意味はありません。科学的センスは全くないようです。 それにもかかわらず、そんな自信がどこから出るのか全く不思議です。 また、かなりの粘着質で、後半はまるでカルト教団の勧誘のようです。 続きを読む
25
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
itaru nishino @nishinyon2

@MAKIRIN1230 これもおかしい。実効線量での比較なら(算定さえ正しければ)ヨウ素もセシウムも同じ。ただ僕はそもそも比較に意味がないと思うので興味なし。以下参考になれば http://t.co/m7b45Uyk @Slight_Bright @leaf_parsley

2012-01-29 02:21:47
itaru nishino @nishinyon2

@MAKIRIN1230 もう一度言います。「何を」考えるかです。2通りというのは「どう」考えるかの問題 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-01-29 02:24:30
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

スライドの最後で「何を考えるか」は決まっているので、問題ではありません。それは、「各個人が許容できると思える摂取量」です。話を広げて、論点をそらさないでくださいね。 @nishinyon2

2012-01-29 02:35:05
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @leaf_parsley いえいえ、非常にプリミティブな問題ですので、少なくとも私には勉強になります。改めて、自分の中で整理させて頂きます。貴重なお話有難うございます!

2012-01-29 02:50:43
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

他人の話をおかしいという前に、自分の理解の甘さを疑うようにしたほうがよろしいかと思います。 @nishinyon2

2012-01-29 02:52:36
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright もうやめてしまったところからで、申し訳ない。。。蓄積量計算は、単独に存在する指標というわけではなくて、Svでの換算値をベースにします。ですから、(続く

2012-01-29 06:34:15
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright (続き、ですから、Svでみるのをやめてカリウム比較オンリーに変えようという話をしているわけではないんです。 

2012-01-29 06:36:21
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright このまとめでは、http://t.co/yt43sp0B 預託実効線量の累積を見る場合の数学モデルと、蓄積量を見る場合の数学モデルの差を話し合ったのですが

2012-01-29 06:37:24
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 預託実効線量の累積モデルで内部被曝を評価をする場合、オンザタイムでの被曝量が視覚化できなくなってしまうのが問題だと思うのです。

2012-01-29 06:38:45
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright その欠点(オンザタイムの内部被曝)を補うのが、蓄積量換算のグラフになります。その両方を見ながら、評価をしようじゃないかというのが自分のメインの主張です。

2012-01-29 06:39:51
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright (逆からみれば、 蓄積量グラフでは、累積のダメージは視覚化できていないので、どちらか一方だけではだめだと思うのです。)

2012-01-29 06:41:03
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 、そして一方では、外部被曝でのダメージを扱う指標にしている「癌化モデル」では、内部被曝ダメージを表現しきれないのではないか?という疑いも自分は持っています。

2012-01-29 06:43:21
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 例えていうならば、体内のコレステロール値に注目するのと同様に、体内の放射性セシウム値に注目するのは、妥当な話だと思うんですよ。

2012-01-29 06:49:23
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright ただし、過剰な心配はする必要ないだろうから、自分の中で標準的な値の感覚を持ちたくて、色々模索しているわけです。

2012-01-29 06:52:20
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley まずは「ゲージの話」の整理が必要、あとチェルノブイリの理解も重要(これは後で考える)。蓄積量については以前も述べたとおり、現象を理解するために多くの側面から考えるのは良いことだと思います(続く) @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 09:36:53
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 例えば同じ100mSvでも一年で浴びるのと百年かけて浴びるのとでは影響が違うとして、その説明に「蓄積量」が意味を持つかもしれない。あくまでも仮定の話ですが、仮に意味を持つとしても(続く) @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 09:42:27
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

少し厳しいことを言いますが、「実効線量での比較なら(算定さえ正しければ)ヨウ素もセシウムも同じ。」というように、初歩的なことすら誤解している人は内部被曝について語る資格はありません。 @nishinyon2 @Slight_Bright @leaf_parsley

2012-01-29 09:46:06
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

誤情報を発信し、デマの拡散に加担していることを自覚してください@nishinyon2 @Slight_Bright @leaf_parsley

2012-01-29 09:48:53
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 蓄積量の絶対値に(オンタイムの値として)意味があるとしても、カリウムとの比較には意味がないと思う。例えて言えば、問題が毎日何kgまで持ち歩けるか(許容できるか)で、答えが10kgだとする(続く) @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 09:50:33
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @nishinyon2 @Slight_Bright 「実効線量での比較なら(算定さえ正しければ)ヨウ素もセシウムも同じ。」という認識ではまずい、というのは、自分も賛成です。 せめて等価線量を引き合いに出してほしいです。

2012-01-29 09:57:00
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 答えは結果の「しんどさ」をもとに出すべきであり、平常時の何倍かは関係ない。平常時に5kg運んでた人が非常時に10kg運べたとしても、10kg運んでた人が20kg運ぶのは無理。あくまでも例え話ですが @MAKIRIN1230 @Sight_Bright

2012-01-29 10:04:14
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Sight_Bright カリウムを比較に持ち出すのは、まずは最低ラインの確認の意味が大きいですね。現状カリウム40の負担によって、10キロ持てているから、それが10,1キロになっても余裕だな。という感覚は持てます。(続く

2012-01-29 10:06:32
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Sight_Bright それはどちらかといえば、「0でなくちゃ嫌」という方向けの安心計算でもあります。 問題になるのは、上限のほうでして

2012-01-29 10:07:47
前へ 1 2 ・・ 7 次へ