困った君(nishinyon2)の知ったかぶり

重要な文献にさえ目を通していないため、初歩的なことすら知らないし、根本的なことも理解していないにもかかわらず、内部被曝について完璧に理解していると思いあがっていて、典型的な「知ったかぶり」に終始しているだけの、本来ならかかわりたくないような輩です。 田崎さんのスライドの話を持ち出してきましたが、その内容をかなり歪曲し、支離滅裂です。どうも文章の理解力にも難があるようです。 実際に起こっている現象とかけ離れた「たとえ話」を多用し、理解度の低さを誤魔化しています。仮にその「たとえ話」の内容が正しくても、現実で起こっていることとかけ離れているので全く意味はありません。科学的センスは全くないようです。 それにもかかわらず、そんな自信がどこから出るのか全く不思議です。 また、かなりの粘着質で、後半はまるでカルト教団の勧誘のようです。 続きを読む
25
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 被ばくの部位や核種が違っても「人体全体への影響」を一つの数字で評価するために作られたのが「実効線量」です。拙ブログの「甲状腺被ばく量の評価」を参考にしてください @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:10:05
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley もちろん算定に使われる係数が変われば結果も変わります。それが「算定さえ正しければ」の意味です。あと「LNT」仮説も必要です。そのような様々な仮定の上に立てば、同様の「比較」が可能だということです @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:20:17
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright それでも、ヨウ素131の甲状腺等価線量が算出され、ヨウ素131の影響はその値で評価し、かつその算出値は生涯被曝を見る実効線量累積からは除かれるのはご存じですね?

2012-01-29 10:21:38
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley そういう話なら(あくまでも精神的な)安心材料にはなるかもしれませんが、そうはならないと思います。たぶん10倍のオーダーになる。それを評価しなければいけないとしたら意味はないでしょう、ということです @MAKIRIN1230 @Sight_Bright

2012-01-29 10:31:27
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 知りません。どこで(どのような場面で)使われるルールですか? @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:38:47
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright まず、ヨウ素131の評価は甲状腺等価線量で行います。これはICRPも明記している事実です。

2012-01-29 10:43:12
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright ヨウ素131の甲状腺等価線量の係数は、幼児の場合で、実効線量係数の20倍の値になります。実際の被害はその値で評価するようにとされているわけです。

2012-01-29 10:45:46
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright しかしながら、累積被曝管理をする局面で、この甲状腺等価線量を入れ込んでしまうと、はっきり言って管理不能になってしまうので(私見です) 累積被曝管理は実効線量換算数を使用。

2012-01-29 10:47:57
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright ヨウ素131の被害については、別扱いでケア対象になっているというのが実情かと。

2012-01-29 10:49:57
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 等価線量を用いておこなう「評価」とは、具体的にどのようなものですか? 実効線量を用いておこなう評価の代わりになるようなものですか? @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:53:47
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Sight_Bright 色々議論の余地があるわけですが、生体内の放射性物質量の比率の変化にどれだけ許容範囲があるか?という問題でもありますよね。 

2012-01-29 10:54:32
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 実際の被害とは何ですか?甲状腺の被害ですか?体全体の被害(ICRPの言い方では健康損害)ですか? @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:55:32
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley その「私見」は間違っていると思います。少なくとも実効線量を求めるための係数には甲状腺の項が含まれます。甲状腺への影響を除いた実効線量の計算式を見たことがありますか? @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 10:58:27
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 人間の体は、何が欠けてもいいわけじゃあないですよ。全体で絶妙なバランスを構成しています。ピンポイントに甲状腺に放射性物質が集中すれば、甲状腺機能が壊れてしまう確率があがるわけです。

2012-01-29 10:58:27
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright  甲状腺機能が損なわれても健康被害はそれだけだ、という言い方はできるかもしれないですが、甲状腺機能が損なわれた結果、他の部位への悪影響もありますよとみれば、体全体への影響

2012-01-29 11:00:33
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 甲状腺実効線量係数はもちろん存在します、それで累積被曝計上をしますが、甲状腺そのものへの実害は、等価線量での評価を行っています。

2012-01-29 11:02:24
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley だから「LNT」仮説を前提としていると言っているのです。実効線量が同じなら、甲状腺が「壊れる」確率が上がれば他が「壊れる」確率が下がる。体全体への「健康損害」が同じになるように作ったのが実効線量 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 11:02:50
リーフレイン @leaf_parsley

@nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright  体への損傷を測るのは、桶の板でないとまずいんじゃないですか? どこの板が壊れてもまずい。

2012-01-29 11:04:53
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley もちろん代替関係ではありません。使う場面が違うだろうと言っているのです。体全体への影響は実効線量で評価する。これはヨウ素もセシウムも同じです。 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 11:07:21
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley それは正しい。だからこそ、体全体への影響は、全ての板について壊れる確率を求め、その影響を合算した指標をもとに評価しないといけない。それが実効線量です @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 11:17:28
itaru nishino @nishinyon2

@leaf_parsley 例えば10枚の板にボールが1個づつ当たっても何もないが、1枚に10個当たったらその板は壊れる、というイメージで考えていませんか? でもLNT仮説を前提とすれば「どれか1枚が壊れる確率」は同じです @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 11:30:24
itaru nishino @nishinyon2

@nishinyon2 それに対して、甲状腺の等価線量を使うのは、これはブログにも書きましたが、例えば「ヨウ素剤を飲むべきかどうか」を判断するような「場面」です @leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright

2012-01-29 11:44:41
リーフレイン @leaf_parsley

このイメージで何故いけないのですか?? 人間の体は臓器単位で考えれば、簡単には代替してくれないと思うのですが? @nishinyon2 @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 10枚の板にボールが1個づつ当たっても何もないが、1枚に10個当たったらその板は壊れる

2012-01-29 11:48:51
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ