昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

戦前の小書き仮名の表記・組版

@uakira2さんと@2SC1815Jさんが近デジ等の電子化された公開資料を博捜された成果です。 「印刷史から見た外交文書」http://togetter.com/li/281048 に続きます。
26
前へ 1 ・・ 3 4
2SC1815J @2SC1815J

官報掲載の帝国議会議事速記録に見える小書き仮名と禁則処理について、時系列変化を追ってみた。貴族院と衆議院では同時期であっても組み方が異なることがあるので、今回は貴族院本会議の時系列変化について追った。促音表記に注目すると三期(仮に初期・中期・末期と呼ぶ)に分かれていた。

2012-03-30 17:30:20
2SC1815J @2SC1815J

①初期(明23年12月~明27年6月)は促音小書きで行頭許容。②中期(明27年10月~昭19年3月)は促音小書きで行頭禁則(片仮名も平仮名も)、この時期が長く続く。③末期(昭19年9月~昭22年4月)は促音を小書きにしなくなる(昭21年11月から本文が平仮名に変わっても同じ)。

2012-03-30 17:32:20
2SC1815J @2SC1815J

詳しくは、①初期:帝国議会貴族院第1回本会議第1号(M23-12-4)~同第6回第16号(M27-6-2) ②中期:同第7回第3号(M27-10-21)~同第84回第12号(S19-3-25) ③末期:同第85回第1号(S19-9-7)~同第92回第29号(S22-4-1)

2012-03-30 17:33:57
2SC1815J @2SC1815J

拗音は、全期を通じて小書きと並字が両用されている。中期に、小書き拗音を行頭禁則にしている例がある。貴8本12(M28) http://t.co/zUwyqg9F p125上「アリャー」、貴10本10(M30) http://t.co/O7b7v0O6 p57下「チャント」、など。

2012-03-30 17:35:54
2SC1815J @2SC1815J

中期には、二の字点を行頭禁則にしている例も見られる。例えば、貴7本1(M27-10-18) http://t.co/UY4n99rM p5下段(並字の二の字点)、貴10本25(M30-3-23) http://t.co/w3HK6A12 p366上段(小さい二の字点)、など。

2012-03-30 17:38:04
2SC1815J @2SC1815J

長音符は、初期~中期には行頭禁則にしていないが、末期には禁則にしている例がある。例えば、貴90本1(S21-6-21) http://t.co/OJSOsDa7 p6 3段「インフレーション」、など。ただし、扱いが変わった時期は未確認。

2012-03-30 17:40:23
2SC1815J @2SC1815J

短期間だった初期はさておき、長期間にわたった中期は、小書きの拗促音や二の字点は行頭禁則、長音符は行頭許容。末期は、促音は小書きにしなくなるが、長音符は行頭禁則であった。こうした変遷から、現代かなづかい移行後、「小書きの拗促音や長音符は行頭禁則」という印象になったのかもしれない。

2012-03-30 17:42:43
2SC1815J @2SC1815J

「チヨット」という表記は数多く目にしたが、「チョット」のように小書き仮名が連続するケースは、見た限りでは気付かなかった。「ウッチヤッテ置ク」という表記もあった(貴8本3(M28-1-12) http://t.co/uG5Vjcmc p40上段)。小書き仮名の連続例はあるだろうか。

2012-03-30 17:45:45
2SC1815J @2SC1815J

@2SC1815J (この例については、元々「打ち遣る」なのだから「ウッチヤッテ」でも不思議はないのだけれど。)

2012-03-30 17:48:26
2SC1815J @2SC1815J

促音を表す小書きの平仮名つを行頭禁則にしている例。貴10本12(M30-2-26) http://t.co/wUaT2Byk p84下段「まっさちうせっつ」。

2012-03-30 17:50:22
2SC1815J @2SC1815J

貴10本21(M30-3-17) http://t.co/3Yn04fQ6 p272下段に面白い追い出しがある。「天皇」を闕字にしたいが、行末調整しないと行頭一字下げになって擡頭の逆のようになってしまい不敬ナリということで、一字追い出したのだろうか。禁則も世に連れ。

2012-03-30 17:55:35
2SC1815J @2SC1815J

あれ、iPadだとNDLの帝国議会議事録検索システムのHTMLに埋め込まれたPDFがスクロールできない……リンクをSafariで開いて、URLの拡張子を.htmlから.pdfに変更すればOKだけど、手間のかかるURLでツイートしてしまって申し訳なし。

2012-03-30 18:19:36
2SC1815J @2SC1815J

@2SC1815J 最初は一回り小さい活字であっても行頭に組む形で開始したものの、それでは込め物が必要で厄介だと判明、行頭を避けるようになり、最後はこの大変なときに禁則処理なんてやってられっかと小書きにすること自体を止めてしまったという仮説を背景として考えると腑に落ちる気がする。

2012-03-30 18:44:30
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@2SC1815J そうなんですが、あの頃はそれ以上に面倒なことでもやれと言われりゃやってたわけなんで、組版工がそうしたわけじゃなく、編集側の問題であるはずなので……難しい。

2012-03-30 18:47:09
2SC1815J @2SC1815J

@koikekaisho 確かにそうですね。今回、いろいろな時代の議事速記録を見てみて、やはり戦争末期になるにつれ、組版の品質が低下している(一貫性に欠けるようになる)気がしました。その実情に鑑みて、編集側も組版工の作業負荷軽減を考慮したという可能性は考えられないでしょうか。

2012-03-30 18:55:31
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@2SC1815J お手数ですが、初期の無禁則の例と戦争末期の粗悪な組版例を教えて頂けますか?

2012-03-30 19:40:03
小形克宏 @ogwata

@2SC1815J ようやくダウンロードと記録が終り、TLに追いつきました。これだけの長期間、片仮名漢字交じり文の官報を読むのは大変だったでしょう。ご苦労さまです。大変貴重な成果だと思います。

2012-03-30 22:16:23
2SC1815J @2SC1815J

@ogwata ありがとうございます。初期の議事録は生の声を伝える書き方をしており(議長伊藤博文が「~ゴザンスネ」とか言っている)、内容にも熱気があって読んでいて面白いのですが、末期になると書き方も発言も定型的な印象になり、戦局関係の内容は読んでいて辛いものでした。

2012-03-30 22:35:54
前へ 1 ・・ 3 4