東北観光博機械翻訳騒動~翻訳者の視点

「同社によると、誤訳しやすい固有名詞を把握するため、実行委に一覧表の提示を求めたが、受け入れてもらえなかったという。 」 http://t.co/wvcMqSUp これで無償納品させといて今さら「少しでも早く解決してほしい」とか人ごとにもほどがあると思う
2012-04-14 06:42:03
@fanyi_yingge リンク先によれば「「復興支援に一役買いたい」として、本来なら数百万円はかかるという各言語の自動翻訳を無償で引き受けた」だそうです。ノーチェックで納品した点は擁護しかねますが、まあ基本的に善意と少しの売名心ですよね。
2012-04-14 06:50:25
@eugene_roserie @fanyi_yingge 「無償で引受け」て、「誤訳しやすい固有名詞を把握するため、実行委に一覧表の提示を求め」たところまではよかったのに。その後どうして、機械翻訳即納、になっちゃったんでしょうね。
2012-04-14 07:17:06
@baldhatter 邪推ですが、市側の担当者に機械翻訳の限界を十分に伝えられなかったんじゃないかな。英語に疎い人は、何でもYahoo翻訳にかければ通じる英語になって出てくると思いこんでいる人は珍しくないです。
2012-04-14 07:20:40
@baldhatter 「機械が自動で翻訳してくれるんじゃないの? 用語集作らなくちゃいけないのなら頼む意味がない」とか面倒くさがられて、しかし会社としては今さら引っ込みがつかない、無償だから手間もかけられない、とか。
2012-04-14 07:22:08
@fanyi_yingge 英語に疎い人相手だと、「定訳」は辞書に載っていない、ということを分かってもらえなくて困ります。海外と取り引きある会社なら英文社名は決まってるはずなのよー。こっちでは辞書引いてもCo., LTD. なのかCorporationなのかは分からないのよー。
2012-04-14 07:30:08
和文の会社組織図をばーんと投げられて「これ英訳して!」と言われ、謹んでお断りする事案が年に何回か発生するのだが、その都度「部長」の訳語が何種類あるか説明するのに疲れる。こういうの、どう対処したらいいんだろう。
2012-04-14 07:35:19
@Eugene_Roserie 翻訳を担当したIT関連企業に何を言っても蛙のツラに小便ですが、固有名詞の重要性が理解されなかた時点で、仕事を受けるべきではないですよね。
2012-04-14 07:36:17
@makotonagasawa そうですね。品質を保証できない時点で申し出を撤回するのが無難だったように思います。
2012-04-14 07:38:17
雇われ校正者に「他にやれる人いないから!お願い!」と英訳させといて、結局似ても似つかない英訳に直して「直したから校正して」と持ってくる人がいて、それが独立したい35の理由の一つだったりする。直せるぐらい自分の英語に自信あるなら最初からやれよ。
2012-04-14 07:44:08
プロに対する報酬・対価ってのは質を担保する上で必須だよ。たとえば翻訳でも、英語ができる人はいっぱいいるけど、まともな翻訳文が要るならそれはそのノウハウのあるプロにそれ相応の対価を払って依頼すべきなんだよね。同じクオリティを無料でくださいってのはどう考えてもムリ。
2012-04-14 07:48:58
機械翻訳に誤訳があり…って、もともとそういうもの。使い方と完成させるまでのプロセスの間違いだろ?。その手直しにボランティア使うとは腹立たしい。業者はお咎めなしなのか? http://t.co/7PComyZ1
2012-04-14 11:06:10
東北“誤訳”博 http://t.co/HmoCC5j0 翻訳委託先はこの会社らしい http://t.co/tzmgMo13 テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で紹介されてた会社だ
2012-04-14 11:14:11
@YAKO_Kimie 頼む側が素人。制作会社が間に入り、翻訳会社。この隔たりにより、完成品の質に対する認識のずれが放置され、それをどちらも認識しないまま進むとこういう不幸が起こってしまいますね。確かに頼んだ側の最終的完成品への意識の低さがあるのですが。
2012-04-14 11:14:30
あほか!きちんと予算をとってちゃんとした翻訳者を使わないからこういうことになる。中国なんかで訳の分からない日本語が書いてある商品を見て嗤ったことがあるだろう。世界に向けた観光HPがその状態になっている。ああ、恥ずかしい。 http://t.co/Az0cVO6h
2012-04-14 11:17:37
機械翻訳の使い道を理解していない人が多いんじゃないかな。あれは、自分が他言語の文章を読むためのもの。人に読んでもらう文章を生成するために使ってはいけない。
2012-04-14 11:22:22
@YAKO_Kimie 「自動翻訳の誤りを見つけるボランティア」って、完全にこの業界のことなめてますね。価値があるものにきちんとした対価を支払わない国は滅びると思いますよ。本気で外国人観光客を呼びたいのなら、それなりのコストは覚悟するべきですね。
2012-04-14 11:22:32
「翻訳なんかにお金かけたくない」感がすごい。 RT @YAKO_Kimie: http://t.co/CHatmy5j (承前)“観光庁観光地域振興課は「自動翻訳の誤りを見つけるボランティアを募り、総力戦で翻訳ミスを修正し、4月下旬には外国語版を再開したい」と話している”
2012-04-14 11:22:52
@YAKO_Kimie まぁ、私の立場で言うならば翻訳会社がダメダメ。言われた事だけすれば良いという立場なんでしょう。翻訳の玄人という意識があるならば「これではダメだ」と依頼元に提案くらいできるはず。聞き入れられなければ断るぐらいのプロ意識が必要なのでは…
2012-04-14 11:24:42
@hmaruoka @YAKO_Kimie まさしく、そこに怒りと苛立ちを感じます。ダメなものには金を払い、正すものには鐚一文も払わない。これは明らかに間違っています
2012-04-14 11:25:53
@hmaruoka 100%同意します。なぜボランティアなの、っていう点が一番腹立たしいです。適切な品質管理にコストがかかるのは当然のことなのに……。
2012-04-14 11:25:57