プルトニウムによる被曝の計算に関する会話。

素人が半年程度勉強して得られる知識で語ってみましたが、 私にも勘違いがあるかもしれないので会話をまとめてみました。 なんか致命的な間違いしてたら申し訳ないなぁ。どうでしょうね。
14
兄ぃ @any_k

@Maccoron 50年分を考慮した預託実効線量をBqから計算するための係数がそれなんで、証明もなにも。

2012-04-17 06:06:56
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

あなたが勝手に考慮してると思い込んでるんじゃないですか?では係数を算出する計算式を示してください。 RT @any_k: @Maccoron 50年分を考慮した預託実効線量をBqから計算するための係数がそれなんで、証明もなにも。

2012-04-17 06:17:13
兄ぃ @any_k

@Maccoron 預託実効線量の定義調べれば50年というのはすぐでてきますし、さっき、リンクもはりましたけど…

2012-04-17 06:18:37
兄ぃ @any_k

@Maccoron 係数は私みたいな専門家でなくても預託実効線量を出せるように専門家の人達が議論を重ねて決定した値なので、一から私が出すのはあんまり意味ないかなと思います。

2012-04-17 06:20:31

※「私みたいな専門家じゃなくても」じゃなくて「私みたいな専門家じゃない人間でも」と書いたほうが意味がわかり易かったところですねココ。

兄ぃ @any_k

@Maccoron ある核種をある量取り込んだ場合の50年分を考慮した被曝量の評価が預託実効線量、その預託実効を取り込んだ核種のベクレルから算出するための係数が先ほどの値ということですね。

2012-04-17 06:22:53
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

75年と言うのもあるね。同じ係数で RT @any_k: @Maccoron 預託実効線量の定義調べれば50年というのはすぐでてきますし、さっき、リンクもはりましたけど…

2012-04-17 06:24:20
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

ではプルトニウムの場合体内に留まる半減期は何日として計算されてるのかな? RT @any_k ある核種をある量取り込んだ場合の50年分を考慮した被曝量の評価が預託実効線量、その預託実効を取り込んだ核種のベクレルから算出するための係数が先ほどの値ということですね。

2012-04-17 06:32:36
兄ぃ @any_k

@Maccoron http://t.co/piuuSDY7 肺で500日 骨だとおよそ200年ですね

2012-04-17 06:37:58
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

酸化プルトニウムは水に溶けないから口からの吸収はないという政府の発表と食い違うね RT @any_k: @Maccoron http://t.co/h76MN4gX 肺で500日 骨だとおよそ200年ですね

2012-04-17 06:45:17
兄ぃ @any_k

@Maccoron その政府発表はどういったものですか?

2012-04-17 06:51:31
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

ごく初歩的な疑問なんだけどBqに係数を掛けるのではなくBqを時間で積分した値と係数を掛けるんじゃないのかな? RT @any_k: @Maccoron ある核種をある量取り込んだ場合の50年分を考慮した被曝量の評価が預託実効線量、その預託実効を取り込ん

2012-04-17 06:54:21
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

「プルトニウムも飛散したけど危険はない」の根拠 RT @any_k: @Maccoron その政府発表はどういったものですか?

2012-04-17 06:56:43
兄ぃ @any_k

@Maccoron 預託実効線量で評価する時間は決まってるので係数に含まれてますよ?

2012-04-17 06:59:28
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

@any_k ちなみにプルトニウムの放射線はα線より中性子線の方が40倍もエネルギーが高いのに係数には全く考慮されてないね。

2012-04-17 07:01:29
兄ぃ @any_k

@Maccoron プルトニウムの飛散量が少ないので影響は無いってのは知ってますけど、吸収云々を理由にってのはまだみたことないのですが…不勉強かもしれないので申し訳ないのですが記事を紹介いただけないでしょうか?

2012-04-17 07:01:56
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

じゃあ何故子供と大人で評価期間がちがう?被曝量は変わらないのに RT @any_k: @Maccoron 預託実効線量で評価する時間は決まってるので係数に含まれてますよ?

2012-04-17 07:03:31
兄ぃ @any_k

@Maccoron 中性子線って外部被曝のときに関わってきますよね?体内で核分裂するわけではないと思うのです…

2012-04-17 07:10:58
兄ぃ @any_k

@Maccoron 子供のほうが残る寿命が長いのと、影響が大きいからではないでしょうか。自分がだした係数は成人用のものですね。

2012-04-17 07:14:58
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

α線も内部で核分裂ないよね。 これが政府の見解→ http://t.co/14RTqwzd RT @any_k: @Maccoron 中性子線って外部被曝のときに関わってきますよね?体内で核分裂するわけではないと思うのです…

2012-04-17 07:17:16
兄ぃ @any_k

原子力資料情報室は政府のものではなく脱原発を目指す市民団体ですが… RT @Maccoron α線も内部で核分裂ないよね。 これが政府の見解→ http://t.co/vAnd1yIa RT @any_k: @Maccoron 中性子線って外部被曝のときに関わってきますよね?体内

2012-04-17 07:21:05
兄ぃ @any_k

こんなときどういう顔をしたらいいか。

2012-04-17 07:23:00
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

@any_k あんたの計算値が低い原因がわかったよ。預託線量を計算するときに使うベクレル値は一年の間摂取する値を使うらしいね。

2012-04-17 08:43:21
最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強してます。 @Maccoron

プルトニウムは食べても安全だと言った奴の言葉が残ってるところを誰かしらない? 知ってる人教えて

2012-04-17 08:45:47