2012.4.17 第6回 大阪府市エネルギー戦略会議

1.議題  (1)ヨーロッパの制度から学ぶひっ迫時の需要抑制方法  (2)東京における電力対策について  (3)その他 2.報告 続きを読む
7

1.議題
(1)ヨーロッパの制度から学ぶひっ迫時の需要抑制方法
[資料1]http://www.pref.osaka.jp/attach/15927/00095863/6_siryo1.pdf
八田達夫大阪大学名誉教授

らいあ @Sucha_Para

八田:この夏電力不足が起きるといわれているが、あくまで価格メカニズムを使わない場合であって、価格メカニズムを使えば短い期間のひっ迫時に対処できるだろうと、そういう話をしたい。

2012-04-17 12:55:49
らいあ @Sucha_Para

八田:まず、どういうスタンスから今日の話しをするか申し上げたい。関電の株主の役割は関電の長期的な利益を守る事。大阪が別の意味で株主になり、市県民の利益を追求するという事もあっていいのだが、元来の目的は関電の長期的利益を守る事で、その理屈をもって他の株主を説得する事だと思っている。

2012-04-17 13:02:20
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…そして、原発稼働と需要抑制に関する事。ひとつは、基本的にはもし事故が起こったら、事故の賠償などで1番株主が困る。そのリスクを最小化しなければならないし、必ず保険をかけなきゃいけない。無いというなら保険を作ってもいい。それが常識的にみて、政府の出す対策を工程表を出すだけではなく…

2012-04-18 22:07:06
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

免震棟やフィルターベント等が出来てはじめて保険の値が付くそれをしないで事故が起きたら、関電の株主は大損害。そういう株主によるガバナンスが効いてなかったのが東電の問題。そこは株主として効かせて頂きたい。需要の抑制をする事は、株主にとっても無駄な投資を防ぐという意味でも役に立つ…

2012-04-18 22:07:15
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…電力制限令でも株主からすれば再稼働よりはるかに望ましいだろうと。電力制限令は去年のように荒っぽいやり方ではなくいろいろな工夫したやり方がある。多くの方と違うのは、私は保険に入るなどして、採算さえ乗れば原発は稼働してもいいと思ってる…

2012-04-18 22:07:24
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…ただ今年の夏は無理だろうし、保険が整備されて安全対策が出来た後ならいいと思うが、保険がうんと高いものになるし、保険は稼働の日数にも比例するので、本当に必要な時だけで普段は稼働しなくてもいい。国際的危機になるまで置いて、これまでやっていなかったインフラ整備をやる。…

2012-04-18 22:24:19
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…いずれは原発に対する危機対策がなくても大丈夫になるように。3番目日本の電力契約は、発電所原因で停電を起しやすい。基本的な問題は、使用権契約。価格は決めてあるが需要家は好きなだけ使っていいという契約になっている。kwの制限があってもkw/hの制限がない。…

2012-04-18 22:54:53
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…したがって需給がひっ迫しても価格が上がらないで、使いたいだけ使わせてしまう。今まで余剰電力や送電能力を抱え、需要家は使い放題でどんどん供給してきたが、それは無駄な話しでこれが高価格の原因だった。…

2012-04-18 22:58:05
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…それは一定の限度までならいいが、それを超えてしまうと、まったく脆弱なシステムで需要を抑制する手段が無い為に停電が起きてしまう。それが福島の事故で起きた問題で、最後の瞬間まで価格が上がらないという事をなんとかしなくてはいけないのが一番の問題。

2012-04-18 22:58:31
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

八田資料2P-ヨーロッパの制度から学ぶ逼迫時の需要抑制方法。他の材と違って、電力は需給が狭い幅で一致していないと、周波数が違って停電が起きてしまう。停電が次から次へ発生する。したがって、需給が一定になるように、供給が足りなければ、急いで追加発電をしなければいけないし…

2012-04-18 23:59:54
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…場合によっては需要家のブレーカーを切って、需給をさせなきゃいけない。それをやる所が給電指令所。その需給を一致させるために、ヨーロッパ式だと前日に「需要計画」というのを大口の需要家に出させる。時間ごとにいくら買う予定か言わせる。発電側にもどれだけ供給するか言わせる。

2012-04-19 00:45:19
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…前日に届け出た量とのギャップがあれば、給電指令所との間で清算する。清算する時の価格は需給を反映したものになる。需給調整のメカニズムとしては①~③(Ⅳ-Bリアルタイム市場)とあるが、②③と二つに分かれる。まず需給のギャップを見て給電指令所は、追加発電・追加節電をお願いする。

2012-04-19 20:09:57
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…どうやって頼むかというと、追加発電してくれる会社に入札をさせる。それでも足りない場合は、大口の需要家にのブレーカーを切る。価格提示をして必要なところまで切る。最終的に高い価格は、低く入札した人には全額払う。節電してお金もらえるなら入札したいという会社があれば進んでやる。

2012-04-19 20:30:37
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…ひょっとしたら大儲けしちゃうかもしれない。それが調整電力の入札制度(Ⅳ-B-1)これは、発電側にも需要側にも行う。日本の入札制度は時間ごとではないので、前もって安くして当日切ってもいいかというものだが、これは時間ごとに対価が払われるので、多くの会社が入りやすいものである。

2012-04-19 20:34:54
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

特別な入札をしない普通の需要家。前日に届け出たものより少なければ、その差をリアルタイム市場で決まった金額が支払われる。需給ひっ迫時には少し節電しただけで多くのお金がもらえる。過剰分はチャージされるので、みんな必死になって節電するからそんなに高くならずに済む。

2012-04-19 20:47:11
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…多くの需要家が少しずつでも節電すれば成り立つ。ところが、日本は30分同時同量制で新電力はお客さんよりたくさん作るとただで没収されてしまうので、緊急時に追加発電しようとしない。

2012-04-19 20:52:06
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…こういう事を頭に置いた上で、今年の夏に停電を避ける方法。調整電力の入札制度の導入すべき。現在は各会社に需給調整契約を広めるように努力してるというが、これは時間ごとの対価ではない。それを時間ごとに異なった対価にし入札をする。いちいち交渉したら需給調整契約は苦労するに決まってる。

2012-04-19 21:12:36
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…入札制度にすれば足元を見られる心配は無く、市場より高くついたらたくさん貰えるのだから、みんな正直に入札する、そういう制度を導入するべき。そしてその価格を公表する。需要家の節電までいかなくても、関電の中で様々な発電所を使っているので、その時のメリットオーダー(=1番高い価格)…

2012-04-20 01:30:37
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…その価格で、少なくとも新電力の需給ギャップについては、30分同時同量をやめて清算する。これは今年から始めたらいいのでは。法律を変えなくても政令の変更で済むと思う。それだけで、足りなくなったら一生懸命発電するし、特別な契約をつけて、節電して山分けしよう等という事が始まると思う。

2012-04-20 01:40:54
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…したがって、まずは入札制度。それからリアルタイム価格の公表。その価格に基づいた30分同時同量制度の廃止。ということがあるべき。

2012-04-21 02:36:54
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

…次に提案。昨年から言ってきてるが、今からだと多少の工夫が必要。昨年度の使用量より減らしたお客様に対しては、減らした分だけ補助金を出すという制度。普段やる必要は無いが、夏のピーク時に対して高いのが予め予想されれば、リアルタイム価格公表で調べ、それを購入する。

2012-04-21 03:32:09
1 ・・ 6 次へ