江戸時代の武士による普請と参勤交代についての誤解

タイトル道理です
43
あらた @penginburei

@1059kanri @kanekoiroha 必ずしも見返りを求めての働きではないんですね。武家というものは凄まじいものだと思いましたが、庶民もなんですか。

2012-06-30 00:51:11
ut_ken @ut_ken

江戸時代中期に差し掛かった元禄あたりだと、”贅沢をした”というイメージの強い綱吉や柳沢吉保なんか日常では意外と質素ですし。他の大名もそう。水戸の綱條も負担が増えるのにわざわざ石高を過大申告。大商人も金を使う@1059kanri @kanekoiroha @penginburei

2012-06-30 00:53:11
歌猫いろは💙💛 @kanekoiroha

@ut_ken @penginburei そうなんですよね。切り詰めるとこは切り詰めて、その分プライドのために金かけるのが近世の武士

2012-06-30 00:55:20
まとめ管理人 @1059kanri

@ut_ken @kanekoiroha @penginburei あの時代の人々にとっての「カネを使うべき処」が、現在とは感覚が違うのですよねw

2012-06-30 00:55:38
まとめ管理人 @1059kanri

『徳川将軍が諸大名に参勤交代を命じたり城を築く際に御手伝い普請を命ずることを大名の経済力を削ぐための策略だとか考えるのはとんでもない誤解だ。全国すべての武家の主君である徳川将軍に対する軍事的奉公としての従軍と普請役が参勤交代と御手伝い普請だからである』戦国の軍隊・西股総生

2012-06-30 01:11:05
党生活者 @morinoris

@sweets_street @1059kanri 参勤交代は大名の財政を削るため、石高に応じてある程度の規模を用意するよう指導したってのは俗説?

2012-06-30 01:01:02
まとめ管理人 @1059kanri

@insane_u @sweets_street 俗説です。明治後に作られたお話ですね。そもそも参勤交代は義務であり、幕府は何度もその軽減を命じたほどです。

2012-06-30 01:15:53
党生活者 @morinoris

@1059kanri @sweets_street そうだったのか。どうもです。あと、享保の改革では参勤交代の期間短縮とともに、上米の令を発してますが、あれはどういう位置づけになりますか?

2012-06-30 01:24:44
まとめ管理人 @1059kanri

@insane_u @sweets_street あれは、江戸が消費都市なので、江戸で消費しなければその分大名に余裕が出る、という理屈ですね。

2012-06-30 01:26:21
党生活者 @morinoris

@1059kanri @sweets_street 参勤交代の期間短縮で余裕が出たから、その利益の一部をくれという理屈は納得しました。気になるのは、それが幕府による「命令」なのか「お願い」なのかという点ですが、実際のところどんな感じなんでしょう?

2012-06-30 01:31:40
まとめ管理人 @1059kanri

@insane_u @sweets_street 将軍が臣下たる大名に下すものですので、形式的には当然命令ですが、吉宗の命じ方は多分に「お願い」というニュアンスが大きかったですね。

2012-06-30 01:35:57
ut_ken @ut_ken

江戸は江戸時代後期になる米と農作物以外は都市内とその周辺でほとんど生産できず、さらに人口の半分が消費のみの武士で、それを上方からの”輸入”に頼っている都市ですから物価が高くなる。@1059kanri @insane_u @sweets_street

2012-06-30 01:36:21
まとめ管理人 @1059kanri

@ut_ken それだけに江戸は、当時の日本人にとって大変楽しくエキサイティングな都市だったようですねw

2012-06-30 01:38:31