【しゅーにゃりあ~な!】震災以後、哲学とは何か 東はどう考えたか【後篇】

http://togetter.com/li/348600 ←前篇 東浩紀。 僕の敵。 カオスラウンジというオタクの敵。 僕らを殺した無自覚な確信犯。 続きを読む
10
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まぁ今の語り口からしても東の思考のスタイルがコンスタティブで学術用語に満ち、特にネットの外から訊いているひとたちへの不配慮に満ちているのは目に見えている(汗)、『贈与』は中沢用語だし、「誤配」は東の、しかも「存在論的、郵便的」の用語なのでそれ買わないと判らない…。

2012-08-02 21:08:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そして「消費は疎外でしょ、」等の一言から見ても、まずなんで「消費ならば疎外」なのか、その説明をしていない(ひまりんで確認している二人あるいは既読者らの間でしか、最低共有できない)。

2012-08-02 21:09:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だが、まぁここで言っていることは難しいことではないと思うから自分なりに僕が解説しようと思う。

2012-08-02 21:09:25
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まず東浩紀の思考態度はすでにこの地点で國分と真っ向から対立していると言える。まず、消費社会という状況を批判的に思っておらず、速い話この現状を肯定している(対する國分だが、消費社会が疎外を無視したために消費論が現状肯定に至ったことをひまりんに書いている…目の前にいるぞ。)

2012-08-02 21:11:39
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

このことに接続されるのが「消費=疎外」というもの。何が疎外されているのか?そも、疎外ってなんだ?ここでもう一度確認しておくと、疎外とは簡単には「見落とされているという状況」だと思っていい。あることが疎外されているとはあることが見落とされ無視されている、という状況である。

2012-08-02 21:12:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

哲学的な言い方だと「出発状況である直接的統一性が否定されることによって生じる対自態のこと、直接性が止揚され外化された、つまり一時的に他在化した段階」…とか場合によってはこれだけクソややこしくなる。まぁ、これだけ疎外とは人気な用語であるようだ。

2012-08-02 21:16:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

疎外とは、あることの台頭やその状況によって見落とされた本質があることだ。ひまりん的に考えれば、消費社会による疎外とは、浪費すること、贅沢、享受である。

2012-08-02 21:18:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

暇と退屈の倫理学では、人がものを楽しむ、ということは贅沢としてあった。しかし、ブルジョワの時代が来て時がたち、フォーディズム以降となっては、大衆への消費の発達と変化にとどまり、楽しみ贅沢し享受する次元が覆い隠された、的議論がなされる。

2012-08-02 21:20:08
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただ、っこでやっている「疎外」という言葉が、(疎外という語の一般的理解と違い)本来性を志向していないことは注目するべきである。つまり、消費社会になったからと言って、『人間の本質とは”そもそも浪費だった”はずだ』というような決めつけのための疎外ではない。

2012-08-02 21:21:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのような決めつけをすると危ない、という状況をルソーらも意識していた、とのこと。だが、あまりにもこうした「本来性」を押し付けるかもしれないと恐れられた「疎外」はそれ自体が疎んじられてしまう。つまり、「疎外って語は危険だから使わないようにしよう」と世の中が動いてきたわけだ。

2012-08-02 21:22:45
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だが、これはお分かりのように、「疎外を見落とす」つまり疎外の疎外である。意味ない。結局、疎外できなくなり見落とした部分をほったらかしにする言論、と言えば消費社会になっちゃった、という現状をそのまま論じる、というつまらないようなものばかりになってしまうわけである。

2012-08-02 21:23:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

國分は疎外という語の危険性を意識したうえでなおかつ現状肯定もしなくていいように、疎外という語を丁寧に扱おうとする。これが「本来性なき疎外」であり、フランス現代思想で言えば「同一性なき差異…要するに第三の道である。

2012-08-02 21:24:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

消費社会によって、人々が欲望を満たす浪費、楽しみに浸ることが「疎外」された。しかしだからといって消費社会を全部悪として叩くのではなく、この現状のなかにいながら、疎外されている浪費の可能性を示すことで、抵抗なく抵抗する、つまり換骨奪胎する、という戦略。

2012-08-02 21:26:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、の場合、それをそのまま肯定し、疎外状況でも可能である情報による可能性を示す。つまり、消費社会の結果、ネットが発達し、人々がどこからでも身近に対話可能となった。そこでは、情報、思考の交換が行われる。

2012-08-02 21:27:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

しかし情報は数値化されテクスト化されるので、解釈ないし幅広いネットへの拡散によって、別の人に間違って読み込まれることもあるし、広めるつもりのない人にもその言葉や情報が読まれたりする…すなわち、文字通り、『誤配』が生まれるわけである。交換がその結果過剰化する、といえばいいか。

2012-08-02 21:29:08
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのような世界であるからこそ、なにか世の中を動かす力がこの誤配のなかから生まれるのではないか、と考えているのが東浩紀だ。

2012-08-02 21:29:33
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

一見明るい思想にも見えるけど、翻って思うのは、これ…「思想が生まれるかもしれない」という思想は言っているわけで、しかし彼は何もその世の中に思想していないともいえる。つまり、思想がどこから生まれるか、としか言わず、自分はその状況に何かの思想を発信してるか、というと、そうは言えない。

2012-08-02 21:30:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

してみると、この思想意味あるのか?とすら思えてくることも、なくもなく…。結局、試走するのは誰?東浩紀ではない誰かなの?じゃああなたはその現状から思想が生まれうる、と言っておいて、生まれなかったらどう弁解するの?と言われたら、この思想は脆弱かな、と思う。

2012-08-02 21:31:43

×試走
○思想

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

AZM「で、なんか動物ってことにも触れて、わざわざ僕を注釈に紹介してくれているけれど。」KK「そりゃ出しますよ。動物について考えてる代表書だし」…これも、少し危ないかもしれない・・・。これも、KKのおべっかかな、と思う。

2012-08-02 21:33:16
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

なぜなら、國分が用いる『動物』東の用いる『動物』は、定義が違ううえに、用語の発明者も違うのである。

2012-08-02 21:33:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

東が「動物化するポストモダン」とかで「動物化」として持ち出す動物とは、アレクサンドル・コジェーヴという哲学者の、ヘーゲルを解釈する過程で提唱する概念だ。これは欲望を持たぬ、欲求のみで満足してしまう存在のこと。人間という概念と、対置されて用いられる。

2012-08-02 21:36:24
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

コジェーヴは、欲求と欲望を分けて、ただ欲しいものを求めて終わるようなあり方は欲求にとどまるとし、人間は他者の欲求を欲求する、即ち欲望する、という。その欲望が、必要なくなった、とするのが東浩紀の議論であり、つまるところ「動物化」とは欲望がなくなりただ欲しがるだけになる、事だ。

2012-08-02 21:37:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

つまりスゴく悪く言ってしまえば、「与えれば喜ぶ」パブロフの犬ばっかりになったという論点だと捉えても差し支えない。その欲求喚起材として、萌え記号なり有名人なりという『データベース』が育っていった、とするのが東浩紀『データベース動物論』となる。

2012-08-02 21:39:14
前へ 1 2 ・・ 9 次へ