正字正假名に關する話(平成廿四年八月廿日)

0
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」も歴史的かなづかひの尻尾をひきずつてゐるところがあるわけで、どんな「新しい表記」を創作しても結局昔の表記に依存しなければならない。

2012-08-19 13:20:51
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

ただ「現代仮名遣」は、從來の「語に從ふ」と云ふ原理を變へて「発音に従う」と云ふ事にしながら、説明がつかなくなると「語に從ふ」と云ふ原理を持出して説明しようとするから、原理的につぎはぎ仕樣になつてゐて一環してゐない。

2012-08-19 13:21:47
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的かなづかひの場合、語を書くには語の形に從ふ、と云ふ從來の原理に基いてゐるので、理論的に一貫する事になる。

2012-08-19 13:22:44
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

音便のやうな「發音に從ふ例外」を歴史的かなづかひも含むが、「現代仮名遣」と違つて例外は飽くまで例外として扱へる。

2012-08-19 13:23:24
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」の場合、例外の方が本則よりも多い、と云ふをかしな事になつてゐる規定がある。例外は本則よりも絶對的に少くなければならない。

2012-08-19 13:24:18
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

例外が本則よりも少いならば、社會的な約束ごとでは大體規則性が維持されてゐると言ふ事が出來る。だから「現代仮名遣」よりも歴史的かなづかひの方が規則的であると言へる。

2012-08-19 13:25:15
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

大體、現代仮名遣押しの連中が屡々「コミュニケーション」云々と言ふのだが、さういふ奴に限つて難しいタームを使つてコミュニケーションを阻害してゐて訣が分らないといふ……。

2012-08-19 13:27:40
かふし @kahusi

はてなブックマーク - 正字正假名を一般的な表記にしたら、文字入力環境が破綻するよね? - Togetter < http://t.co/bE0xTRt6 >

2012-08-19 19:30:47
KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA

旧かな使いの人の「何故現代仮名遣いが駄目か」と言う話を読んで、「現代仮名遣いは『ある日英語の綴りを全部発音ベースにします』『phは基本的にfに置き換え。knowのkは発音しないから書かない。でも慣習上の例外もあります』と言うレベルのもので認められない」と言う話と認識した

2012-08-19 20:01:26
KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA

@robert_KIMATA 自分は完全に現代仮名遣いどっぷりなので「発音しないならknowのkは要らないだろ」レベルの人だが、もしこの解釈が正しいなら物凄く頭悪く見えるな、現代仮名遣い

2012-08-19 20:03:33
end_NTak @end_NTak

正直俺は仮名遣いなんか自分が強制されない分には誰がどんなの使ってようがどうでもいいんだよね。所詮字面だけの話で、読めないわけでもないし。ただまあ、やってる人の一人がたまたま嫌いなだけなので。

2012-08-19 20:41:37
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣い以前は歴史的仮名遣いで書かれた文書しか無かったとでも思ってるのかね。仮名遣いの歴史くらい勉強したらどうだ/歴史的仮名遣いで教育したって変体仮名を知らなければ古典なんか読めないから。」とかまた文字とかなづかひの區別が出來てゐないしつたかさんが。

2012-08-19 20:25:53
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

なんか知らないが、「昔の人は萬葉假名で書いていたから歴史的かなづかひは存在しない」とか「ヨーロッパにキリスト教を信じている人は一人もいない」とかへんな事を信じてゐる人が日本には澤山ゐるやうだ。

2012-08-19 20:27:45
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的かなづかひをトンデモだと言ふのなら、全く同じ理窟で「現代仮名遣」こそよりトンデモだと言ふ事が出來る。

2012-08-19 20:41:16
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

そして歴史的かなづかひは歴史的な事實だからトンデモ呼ばはりされようが何しようが搖らぐ事はないが、「現代仮名遣」は新しく創作したものだからちやんとした正當性が示されなければ一發で崩れてしまふ。

2012-08-19 20:42:17
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的かなづかひは事實だから理論的に問題があると言はれても「さう云ふものだから仕方がない」の一言で片附けて良い。「現代仮名遣」は新たに提唱された理念的なものだから、理論的にをかしなところがあつてはならない。

2012-08-19 20:44:30
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」は、完璧でない、と云ふただ一つの決定的な理由で、却下されねばならない。

2012-08-19 20:44:51
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的かなづかひは、完璧ではないが、構はない。さう云ふものだからそれでいい。

2012-08-19 20:45:10
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」は、歴史的かなづかひを置換へる「べき」ものとして提唱されたものだから、完璧でなければならない。

2012-08-19 20:45:36
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

完璧でも何でもない屑みたいな代物に、何うして歴史的かなづかひは置換へられねばならないのか。

2012-08-19 20:46:01
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的かなづかひがダメなら、良いもので取替へられるべきで、ダメな「現代仮名遣」で取替へられるべきではない。

2012-08-19 20:46:13
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代かなづかい」から「現代仮名遣」への「改訂」では何も良くなつてゐない。

2012-08-19 20:49:49
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代かなづかい」から「現代仮名遣」への「改訂」には、表記をより良いもの・完璧なものに改善していかうと云ふ意志が存在しない。

2012-08-19 20:52:55
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣」は、「言葉の変化に応じて変化していく」ものではなく、固定的な規範となつてしまつてゐる。ならば「現代仮名遣」は有害だ、と斷定出來る。

2012-08-19 20:53:10
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

言葉が變化するものであるなら、固定的な「現代仮名遣」なる規範が存在する事は不可である。

2012-08-19 20:53:59
1 ・・ 10 次へ