古代中国を中心とした歴史と食の話

タイトルどうりです
177
地雷魚 @Jiraygyo

秦の宰相呂不韋が南方の料理で絶さかしたもの「猩々の唇、水牛や象の尾」・・・うまいのか?

2012-09-06 17:06:06
地雷魚 @Jiraygyo

出汁がおいしかったのかねえ(笑) RT @ki84type4: @Jiraygyo テールスープとかタンとかだと思えば美味しいのかも(ぁ

2012-09-06 17:08:54
地雷魚 @Jiraygyo

中国最古の菜譜『周八珍』意訳 淳熬(肉を醤で煮て米飯にぶっかける肉丼) 淳母(黍飯に肉醤をまぜまぜするかやくご飯) 炮豚(豚に棗を入れて三日三晩の煮込む煮物) 炮羊(羊の煮物) 擣珍(牛、羊、麋(なれしか)、鹿、麕の肉のタタキ) 漬珍(牛肉の酒漬け) 熬珍(干肉の五香粉炒め)

2012-09-06 17:45:59
地雷魚 @Jiraygyo

米參(肉と米で作った薄い餅を炒めるお好み焼き) 肝膋(犬の肝臓のあぶりもの) かなーり大雑把な意訳なので、実物はカナリ違う。まあ雰囲気的に似た食べ物に例えてみた。気になる人は『周八珍』でググれば正確な記述読めるデ。

2012-09-06 17:47:58
地雷魚 @Jiraygyo

周八珍の中で淳熬(肉を醤で煮て米飯にぶっかける肉丼)は今でも人気でそうなメニューなので中国では再現したりするひといてはりますな(笑) http://t.co/hD9U9DKF http://t.co/gabtux1K 名付けて『三千年丼』ってとこかね(笑)

2012-09-06 17:55:03
れごらす🚀 @DukeLegolas

@sweets_street 切り分け方などで揉めないようにする為に一定の規則を設けて客に一皿ずつ出すコース料理が発展した側面もあると高校の歴史の先生は言ってました。無論、それだけじゃないんでしょうが、わからん話ではないなぁと。

2012-09-06 17:02:46
お菓子っ子 @sweets_street

@DukeLegolas それが一番だと思いますよ。揉めないように肉を分けないと、せっかくの料理も台無しになってしまいますから

2012-09-06 17:09:26
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@Jiraygyo @Historian_nomad @sweets_street 壁|v´) 中国なら、牛・羊・豚の肉を用いる大宴会メニューの「大牢」なんてのもありましたね。

2012-09-06 17:02:58
地雷魚 @Jiraygyo

春秋時代は毎日鶏肉を二羽もらえるのが公卿の証だったそうです RT @sweets_street: 近代以前の食肉の生産技術や保存技術は、現代とは比べ物になりませんからね。新鮮な肉をたくさん料理して振る舞うのは財力や権力の証になるんですよ RT @Jiraygyo 「肉食」は貴人の

2012-09-06 16:56:43
お菓子っ子 @sweets_street

牛豚羊からなる肉料理コースの大牢は古代中国では最高級料理でしたね。陳平が項羽の使者に大牢を出した後で、「項王の使者だったの?じゃあ、粗末な料理でいいや」と引っ込めて、わざと怒らせた逸話があります RT @Jiraygyo 春秋時代は毎日鶏肉を二羽もらえるのが公卿の証だったそうです

2012-09-06 17:07:50
地雷魚 @Jiraygyo

その大牢については孔子が偏食でその3つの肉しか食わなかったせいという説もあって面白い(笑) RT @xiaoke_As: @Historian_nomad @sweets_street 壁|v´) 中国なら、牛・羊・豚の肉を用いる大宴会メニューの「大牢」なんてのもありましたね。

2012-09-06 17:04:25
お菓子っ子 @sweets_street

礼記では「天子は大牢、諸侯は少牢をお供えする」と言ってます。少牢とは羊と豚のコース料理のことです RT @Jiraygyo その大牢については孔子が偏食でその3つの肉しか食わなかったせいという説もあって面白い(笑) @xiaoke_As @Historian_nomad

2012-09-06 17:12:58
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@xiaoke_As @Jiraygyo @sweets_street 牛抜きだと「小牢」になるあたり、古代から牛は希少な財産扱いだったこともわかりますね

2012-09-06 17:05:17
お菓子っ子 @sweets_street

カトリックのミサやプロテスタントの聖餐式などは、イエスの最後の晩餐にちなんだ祭儀ですね。宴会発祥です RT @ThomasOrder 小さい教会で神父がキリストの肉を渡すのもおんなじ訳ですか?

2012-09-06 17:16:06
地雷魚 @Jiraygyo

古代中国の貧乏人の食の象徴が「アカザ(藜)」http://t.co/00CQUVaJこんな物食えるのか? と思うが、実を粉にしたり煮て食ったらしい。マメノハ(藿)も同様に貧民食であった。こっちは漢方薬になっとるが。

2012-09-06 17:18:01
お菓子っ子 @sweets_street

項羽と腹心の范増の仲を裂くために、陳平は「范増殿の使者なら大牢出すけど、項王の使者にはもったいないな」と芝居を打ったのです。面子を潰されて怒った使者の報告によって、范増は失脚に追い込まれました RT @mitsu320 政治とは、公平感。なるほど。敢えてはずすのも技量。なるほど。

2012-09-06 17:19:41
haly @bb_sabure

@sweets_street @ChromeTzahal 食事を出世の道具にした料理人も古来よりいましたね。春秋時代の斉桓公に仕えた易牙も形振り構わないおもてなし?で主の心と胃袋を掴んで宮中での権勢を手に入れてますし。

2012-09-06 17:16:49
お菓子っ子 @sweets_street

美味い飯というのは、酒色にまさる楽しみですしね RT @bb_sabure @ChromeTzahal 食事を出世の道具にした料理人も古来よりいましたね。春秋時代の斉桓公に仕えた易牙も形振り構わないおもてなし?で主の心と胃袋を掴んで宮中での権勢を手に入れてますし。

2012-09-06 17:20:51
お菓子っ子 @sweets_street

孔子はそれがきっかけで、「ああ、魯の国にはもう私の場所はない」と悟って官位を捨てて流浪の旅に出ました RT @kasiggggg_1107 @Jiraygyo @xiaoke_As @Historian_nomad 孔子さんもどこかで祭事用の肉が当たらなかったこともありましたよね

2012-09-06 17:22:05
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@Historian_nomad @Jiraygyo @sweets_street 壁|v´) 『礼記』王制に「諸侯無故不殺牛大夫無故不殺羊士無故不殺犬豕庶人無故不食珍」なんてありまして、諸侯でさえやたらに食っちゃいかんということにされてますね。

2012-09-06 17:12:37
地雷魚 @Jiraygyo

牛は農耕器具として優秀やもの RT @xiaoke_As: @Historian_nomad @Jiraygyo @sweets_street 壁|v´) 『礼記』王制に「諸侯無故不殺牛大夫無故不殺羊士無故不殺犬豕庶人無故不食珍」なんてありまして、諸侯でさえやたらに食っちゃいかん

2012-09-06 17:19:01
地雷魚 @Jiraygyo

むしろ牛はトラクター兼トラックだも食ったら自分らが困る の RT @Historian_nomad: @xiaoke_As @Jiraygyo @sweets_street 牛抜きだと「小牢」になるあたり、古代から牛は希少な財産扱いだったこともわかりますね

2012-09-06 17:06:59
お菓子っ子 @sweets_street

牛馬は今で言えば自動車ですからね。牛馬を潰して食べるのは今で言うと自動車を売った金で宴会するような贅沢です RT @Jiraygyo むしろ牛はトラクター兼トラックだも食ったら自分らが困る の RT @Historian_nomad: @xiaoke_As @Jiraygyo

2012-09-06 17:23:47
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @bb_sabure @ChromeTzahal 宴会ってのは救われてなきゃあ駄目なんだ みんなでうまくて(配分が)適正で……

2012-09-06 17:22:21
お菓子っ子 @sweets_street

肉を分けてくれなかった主君にはアームロックね RT @Historian_nomad @bb_sabure @ChromeTzahal 宴会ってのは救われてなきゃあ駄目なんだ みんなでうまくて(配分が)適正で……

2012-09-06 17:26:52