ゲームと「サイコロ」

ゲームにおける「サイコロ=ランダム要素」の意味合いについて。
9
草凪 樹来 @JuraiK

「ゲームにサイコロは必要か?」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/36951

2010-07-22 07:59:37
メガロのざくに❤️‍🩹心身疲労500円ハゲ👦4歳🧒3歳 @nozakuni

なるほど、偶然が必要なくなる…深いですね。RT @ynakata: .@JuraiK さんの「ゲームにサイコロは必要か?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/36951

2010-07-22 15:31:50
中田吉法 @ynakata

.@nozakuni 乱数で処理を「畳み込む」ことでルールは簡素化する。でも実世界シミュレーションができるとその必要はなくなるから、ビデオゲームはわりとそうなりつつある。しかしそれはそれとして、乱数って楽しいんだよね。例:サイコロのない桃鉄とかたぶんクソつまらない

2010-07-22 15:37:38
中田吉法 @ynakata

見える乱数と見えない乱数は役割が少し違っていて、見えない乱数は精緻な計算で置き換えた方がリアリティを上げられる。でも見える乱数(サイコロ)には、よくわからない計算の過程を突然(感覚的に)わかるところに持ってくる、っていう効果がある。

2010-07-22 15:41:26
中田吉法 @ynakata

「サイコロを振ること自体が楽しい」という側面もある。また、偶然が(プレイヤーに)もたらす効果というものも。たとえば桃鉄やいただきストリートはサイコロ抜きでは面白さが成立しない。 http://togetter.com/li/36951

2010-07-22 19:21:12
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

サイコロがなくても、サイコロがあるのと変わらない状況になる、というのはあると思う。RT @ynakata: .@JuraiK さんの「ゲームにサイコロは必要か?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/36951

2010-07-22 15:36:13
phasetransition @cotton_swab

乱数発生機的は人間で十分、と。 RT @yonemitsu: サイコロがなくても、サイコロがあるのと変わらない状況になる、というのはあると思う。RT @ynakata: .@JuraiK ゲームにサイコロは必要か? http://togetter.com/li/36951

2010-07-22 19:14:49
草凪 樹来 @JuraiK

. @yonemitsu @cotton_swab 遅くなりましたが個人的には逆のことを考えていて、今まで、複雑系の処理(武器がどうあたったのでどういうダメージを受けたか等)を処理できなかったので、それの代わりにサイコロや乱数を使って擬似的にシミュレートしていたのではないかと。

2010-07-23 01:19:06
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@JuraiK サイコロや乱数を積極的に選び取るほうがよいゲームシステムはいくらでもあります。シンプルな良さってあるからね。次善の策では、まったくないのよ。

2010-07-23 01:27:08
草凪 樹来 @JuraiK

@yonemitsu なるほどー。確かにランダムだからこそ遊べるゲームというのはあるのでしょうね。ただ、そういう「ランダム」のゲームと最近の携帯ゲームや音ゲーの「タイミングを合わせる」ゲームの違いは何なのかなーと考えてしまいます。

2010-07-23 01:40:49
phasetransition @cotton_swab

@JuraiK @yonemitsu 一見ランダムと思われるサイコロもその場の空気の状態や接地面、サイコロの形状、重さ、振り出し角度や速度等を引数とした関数計算で求められるって発想ですよね。量子力学の世界より粒度が粗い世界なら理論的には可能ですね。演算速度の問題はまた別の議論。

2010-07-23 02:24:41
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@cotton_swab @JuraiK バックギャモンのサイコロはランダムだからいいのであって、それがテクニックで何かの目が出せちゃダメ、そこはランダムだからいいのーみたいな。あと、プレイヤーコストの問題もからんでくるのかなー。気楽さというか。

2010-07-23 02:43:45
草凪 樹来 @JuraiK

ゲームのサイコロの話について、私とサイコロが必要と言っている人の間で、サイコロの定義が違う事が分かった。私が言っているのはRPGのダメージのようなCPU対人間の「複雑系の模倣」で、他の人達は人間対人間のゲームで使うサイコロで、それは「公平性(フェアであること)の保障」の事だ。

2010-07-23 13:10:02
草凪 樹来 @JuraiK

もう一点、サイコロのいる・いらないには世代間格差があると思ったが、ランダムという観点ではそれは間違っていた。確かに物理的なサイコロをあまり見かけなくなったが、それはTCGが普及したから。ランダムはカードをシャッフルしてそれを引くという行為に引き継がれた。

2010-07-23 13:13:09
中田吉法 @ynakata

なんでも演算しちゃう=再現性があるとゲームの様相は壮絶になる。たとえば格闘ビデオゲームは実のところ「壮絶なリアルタイム先/後出しじゃんけん」なのだけれど、技術レベルが壮絶になりすぎて修練の壁を越えないと戦いにすら参加できない。乱数の存在はそこの入り口のハードルをすごく下げる。

2010-07-23 13:31:40