戦う司書って どうなの? パート2 古典映画を語る

戦う司書ってどうなの?の続きですが、内容は、古典映画の見方です!この機会に、古典を『観る』という事をやってみましょう!
1
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
五代雄介 @Eric_Ridel

RT @TNakamura39: @Trunicht まぁ、スタートレックとか、かなり高いレベルで整合性を維持してますけどね。

2010-07-28 22:24:38
CHIHYA @CHIHYA_P

書割は割と早くからあった^^ @Trunicht 他方、かつて思いもつかなかったような『古い』手法でリアリティを出したものもあるはず。遠近法とか。

2010-07-28 22:25:02
@TNakamura39

@Trunicht 元々、整合性って、SF方面ではよく言う単語だけど、リアリティという面では避けて通れない部分だよね。

2010-07-28 22:25:30
五代雄介 @Eric_Ridel

RT @TNakamura39: @Trunicht 元々、整合性って、SF方面ではよく言う単語だけど、リアリティという面では避けて通れない部分だよね。

2010-07-28 22:25:52
五代雄介 @Eric_Ridel

cardboard cut-out phenomenon  @CHIHYA_P  RT 書割は割と早くからあった^^ @Trunicht 他方、かつて思いもつかなかったような『古い』手法でリアリティを出したものもあるはず。遠近法とか。

2010-07-28 22:26:44
CHIHYA @CHIHYA_P

明確なプロットがあればスターウォーズのようなことも出来るんだろうケドね^^ @Trunicht 「それがなければ表現できない」の境地にたどりつくまでには、どれほどの修業が必要なのだろう?ダークサイドに落ちる人も多い。

2010-07-28 22:27:23
五代雄介 @Eric_Ridel

こりゃ、分業制にしないと厳しいな(苦笑)。@CHIHYA_P RT 明確なプロットがあればスターウォーズのようなことも出来るんだろうケドね^^

2010-07-28 22:28:19
五代雄介 @Eric_Ridel

映画の『整合性』は、避けて通ることができないところだ。 http://togetter.com/li/38346

2010-07-28 22:29:55
CHIHYA @CHIHYA_P

結果として映画によって拡大された世界はショットとモンタージュと言う演出手法を得た演出家とカメラマンが「演じる」観客の視点で展開される「体験」だからね。 @Trunicht 『整合性』という点で考える…たとえば・・・一貫した世界観?あくまで『実写映画』という事に留意すると・・・!

2010-07-28 22:32:14
@TNakamura39

@Trunicht 現実的に整合性を作り出すのが真面目なやり方だろうけど、時としてその逆のやり方で整合性を作り出すケースもあったりするw、たとえば、徹底的に荒唐無稽にしてしまうとかねw、映画だと邦画の「ゴジラ ファイナル ウォーズ」とか

2010-07-28 22:34:47
五代雄介 @Eric_Ridel

危ない危ない、視野狭窄に陥るところだった。 @TNakamura39 RT 現実的に整合性を作り出すのが真面目なやり方だろうけど、時としてその逆のやり方で整合性を作り出すケースもあったりするw、たとえば、徹底的に荒唐無稽にしてしまう

2010-07-28 22:36:51
CHIHYA @CHIHYA_P

ただ、監督と同じ程度に編集の意味を共有しておく必要がある^^ コンテでは色彩や動的な繋がりまでは伝わりきらない事もあるからね。 @Trunicht こりゃ、分業制にしないと厳しいな(苦笑)。

2010-07-28 22:38:26
@TNakamura39

@Trunicht 実のところ、SF小説でも、内部的不整合を貫くことで、逆説的に整合性を作るという荒業をやりおおせた有名作品があるのですw、ハーランエリスンの『世界の中心で愛を叫んだけもの』ですけど。タイトル自体はあちこちでパクられてますがねw

2010-07-28 22:39:50
五代雄介 @Eric_Ridel

本当にすごいなあ。アメリカ映画のディレクタークラスって。上っ面だけ見たら大やけどするのも無理ないわ。@CHIHYA_P RT 監督と同じ程度に編集の意味を共有しておく必要がある^^ コンテでは色彩や動的な繋がりまでは伝わりきらない事もある

2010-07-28 22:40:15
五代雄介 @Eric_Ridel

タイムリーな話題!@TNakamura39 RT @Trunicht 実のところ、SF小説でも、内部的不整合を貫くことで、逆説的に整合性を作るという荒業をやりおおせた有名作品があるのですw、ハーランエリスンの『世界の中心で愛を叫んだけもの』

2010-07-28 22:40:33
CHIHYA @CHIHYA_P

視界がめまぐるしく変わっても、それが誰の視点(あるいはどこからの目線)か把握できるようなショットがあれば違和感を感じないとか、例えばそういうちょっとしたポイントが重要。 @Trunicht これは新鮮だ。映画を『体感する』というのは聞かなかった。アバターの話を引き合いに出すと

2010-07-28 22:41:57
@TNakamura39

「ゴジラ ファイナル ウォーズ」はエビラが人間によってたかってボコボコにされるのが割と斬新だったなw、人間にボコボコにされる怪獣は珍しいから。

2010-07-28 22:43:18
五代雄介 @Eric_Ridel

リアリズムに関する議論、まだまだつづく。 http://togetter.com/li/38346

2010-07-28 22:43:23
CHIHYA @CHIHYA_P

そういう所に拘るひともいるw もちろん話の伏線としての意味も込めたりしてね^^ @Trunicht ということは、たとえば、銃の扱い方の描写ができているかどうかも、一つのポイントといえる。

2010-07-28 22:46:49
五代雄介 @Eric_Ridel

話の伏線としても使うと・・・核心には近付きつつあるとはいえ、それを『ツール』として使うには、まだまだ修行が必要なようです(orz). @CHIHYA_P RT そういう所に拘るひともいるw もちろん話の伏線としての意味も込めたりしてね^^ @Trunicht 銃の扱い方の描写

2010-07-28 22:49:19
CHIHYA @CHIHYA_P

予め設計したカット割りに基づいて同じ方向から緻密なセットやライティングを崩さずショットを潰していくのも一つの職人芸。 @Trunicht 本当にすごいなあ。アメリカ映画のディレクタークラスって。上っ面だけ見たら大やけどするのも無理ないわ。

2010-07-28 22:51:02
五代雄介 @Eric_Ridel

そういう視点もあった!同じ視点から、コンセプトを崩さず、いろんな解釈ができる・・・でいいのかな?@CHIHYA_P RT 予め設計したカット割りに基づいて同じ方向から緻密なセットやライティングを崩さずショットを潰していくのも一つの職人芸。

2010-07-28 22:53:47
五代雄介 @Eric_Ridel

デザイナーだけでなく、パタンナーも重要。@CHIHYA_P RT 解釈はコンテで出来てるのだから、どれだけ撮影を短縮し、且つ役者に演技のつながりを指導し(というか役者の側も把握してる)かつ美しい映像を切り取るか。こっちの向き出必要なショットを撮ったら→次はこう↑最後は←を潰す

2010-07-28 23:02:11
CHIHYA @CHIHYA_P

解釈はコンテで出来てるのだから、どれだけ撮影を短縮し、且つ役者に演技のつながりを指導し(というか役者の側も把握してる)かつ美しい映像を切り取るか。こっちの向きで必要なショットを撮ったら→次はこう↑最後は←を潰す。みたいな。 @Trunicht 同じ視点から、コンセプトを崩さず~

2010-07-28 23:03:00
CHIHYA @CHIHYA_P

監督の仕事だもん。 @Trunicht デザイナーだけでなく、パタンナーも重要。

2010-07-28 23:03:38
前へ 1 ・・ 11 12 次へ