歌詞記述言語のつくりかた?かな?

いくつかの大切なことがTLに流されてしまう前に記録として。
5
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

まああと400年して国文学研究が生き残っていたら、椎名林檎や草野マサムネにかんしてのいくつかの業績があがっていてほしい。

2012-11-20 03:54:40
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

そのためにはまず国歌体鑑をつくらないとな

2012-11-20 03:55:42
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

昔作ろうとしたけど10曲で力尽きた

2012-11-20 03:56:10
tieckP(ティークP) @tieckP

詩においては、形式から生まれることもあると思う。ソネットの形式が生み出されるたびに、それに基づく詩が生まれたわけだし。

2012-11-20 04:02:48
やり手タイプ @ucc3lli

@yaoki_dokidoki そういやこないだのの参考として読んでた桜井順さんの「オノマトピア」、やおき君ぽかった。CM音楽の偉い人です

2012-11-20 12:55:26
やり手タイプ @ucc3lli

@yaoki_dokidoki @ja_bra_af_cu ていうかそもそも音楽理論って理論なのかというと怪しいよねw、でも言語とか概念のセットだと思えばまあいいかっていう

2012-11-20 17:38:01
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@anan_si @yaoki_dokidoki 音楽理論って自然に基づいてるようで、それ自体がドグマ的な規範になってるとこありますもんね。

2012-11-20 17:47:52
やり手タイプ @ucc3lli

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki 教科書の最初の方ちょろっと物理のことが書いてあるようなw。結局のところどう聴こえるかって話だと思うんですけど。

2012-11-20 17:58:02
やり手タイプ @ucc3lli

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki でも「どう聴こえるか」だけでは作れないので、言語というのはいいなと。

2012-11-20 18:08:45
やり手タイプ @ucc3lli

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki でドミナントモーションで思ったけど例えば母音でもそういうのは明らかにありますよね。完成稿では消しちゃったけどブーバ/キキ効果とか。イ段は緊張エ段は弛緩(筋肉感覚)とか。客観性をもとめるならその辺から詰めていけばいいのかも

2012-11-20 18:10:07

論文『音象徴の機械学習による再現:最強のポケモンの生成』まとめ
ぱろすけさんのブログ記事。
ブーバ/キキ効果について直感的にわかりやすいのではないでしょうか。

jabrafcu @ja_bra_af_cu

@anan_si @yaoki_dokidoki 音象徴の話とも近いですね。そのあたり根拠付けに使えそう。

2012-11-20 18:23:38
jabrafcu @ja_bra_af_cu

一つ一つの音の感覚以前の、韻律を構造化すること自体になにかの感覚・心の傾向的な法則などはありえるのかな

2012-11-20 18:25:51
jabrafcu @ja_bra_af_cu

そういう詩の基礎論みたいなことやってる文献ないか今度tieck先生に聞いてみよう

2012-11-20 18:27:27
やり手タイプ @ucc3lli

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki ドミナントモーションなんかより遥かに直接的ですしw。やはり倍音の話になってくるのかな。口の形でフィルターしてるわけですから

2012-11-20 18:34:09
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@anan_si @ja_bra_af_cu 今日はいそがしいので話に加われませんが見てます。

2012-11-20 18:37:38
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

Adobeが40000円ぐらいで作詞家のためのlyrics masterとかいう歌詞マスタリングツールを販売した場合、シンボルとかエフェクト、レイヤーはどうあつかわれるのかとい想像だよね。たとえば。

2012-11-20 18:39:10
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

マスタリングより歌詞オーサリングのほうがいいか。クリエイティブに書いた歌詞を機械にもわかるようにマークアップしていくようなイメージで。

2012-11-20 18:40:52
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@anan_si @yaoki_dokidoki 音色そのものと結びついてる身体感覚や運動のイメージとかもありそう。視覚情報だけ変化させてるのに温度感覚もつられて変化するとか最近ニュースでみましたが、軽い・暖かい・乾いた・鋭い、とかは音でも言いますし。

2012-11-20 18:42:34
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

作詞家がいったんラフをマークアップする。メタ言語で各文字列の機能が示されているので、それと等価なものならあとで置き換えることができる。

2012-11-20 18:44:52
前へ 1 ・・ 6 7 次へ