クルーグマン日銀擁護?での経済学博士と市民との討論 #keizai #zaisei #nikkei |

クルーグマンが日銀はデフレを目指しているわけではないと相対的に日銀を擁護しているかのような発言が話題を呼び、たくさんのブログが起きましたが 岩本博士のブログに市民から異議の意見があがり岩本博士と論戦となりました。 東京大学教授 経済学博士 岩本康志教授
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 「こちらは要因α要因βという純粋ロジックを提示した」 私が取り除いたとされる要因αの具体化がおかしいということでしたら,要因αは具体的に何でしょうか?

2010-08-06 08:26:35
えろワ(有川光太) @errorworld

消費が足りないから景気悪いってのは多くの人が直感的に分かる。でも家計の支出不足が不景気要因なら企業の支出はどうなのか?ってなると、寧ろ逆に支出を抑えない利益率の悪い企業がよろしくないって話になっちゃう。しかし同じ理屈で家計だって貯蓄多いとこのが優秀って事になるんじゃないか?

2010-08-06 12:41:57
えろワ(有川光太) @errorworld

家計の消費は企業の収入である。だから良し!ってのは理解できても企業のの支出についてはさながらブラックホールに飲み込まれるが如く思考が及ばなくなる?単に企業の増収=善と思ってるだけでそもそも循環を理解してるわけではないだけなのか…。

2010-08-06 12:53:34
えろワ(有川光太) @errorworld

「雨降る」→「地面濡れる」→「水蒸気昇る」→「雲に成る」→「雨降る」…こういう循環図あるじゃん。理科の教科書とかにさ。うすた京介がパロったりするやつさ。通貨と物々交換についても、小学生でも分かる経済循環図が必要だよ!

2010-08-06 12:58:57
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss どうしてこちらが最も強く求めている点には応えていただけないのですか?条件Bの真偽を問う議論にばかり集中し他を無視するのは、「仮に偽であろうと他人の論は他人のものなのだから結論を勝手に変えたら捏造」という事を暗に認めているからでしょうか?態度を表明してください。

2010-08-07 00:56:15
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss ただこちらも問いに答えないのはフェアでないので、お答えします。「要因α」は「何もしない事」でも「利上げ」でも「市場に早急な引締め予想をさせている事」でも何でも良い。サムナーはそれをデフレターゲットと捉え、クルーグマンは利上げ症候群的なものだと評していますね。

2010-08-07 01:00:53
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss つまり要因の具体的イメージ自体に誤りがあると言っているわけではありません。例え話を無理にこねりくり回さず、ご自分が始めたテーマ通り「デフレ脱却できない原因」としてお考え下さい。…という事です。インフレからデフレに転落云々は筋違いですから。

2010-08-07 01:05:50
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 「どうしてこちらが最も強く求めている点には応えていただけないのですか?」 貴方のご議論がまったく意味をなさないので,お答えしようがないからです。私の論理構成をご理解頂けてないように思います。(続く)

2010-08-07 16:12:38
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 最初の方のツイートに戻りましょう。引用します。「「不確実」の分類ならばこの断定は可能になるはずです。何故ならば「やらないからできない」は不確実の未来を確実のものに自ら選択してる事に他ならないからです。」(続く)

2010-08-07 16:13:50
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld もともと,政策効果が不確実でも,デフレの原因が日銀にあるとの断定は可能,というご主張をされています。しかし,あなたが出した論理は成立しません。ここは因果関係の議論ですので,日銀の失政を除去すればデフレが終わるかどうかが吟味されます。(続く)

2010-08-07 16:15:27
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 現在の日銀の行動がデフレを確実にしているとしても,その他の選択肢すべてでデフレ脱却ができなければ,日銀が何をやってもデフレを脱却できない状態になります。「効果が不確実」というのは,このような状態が排除できない状態です。(続く)

2010-08-07 16:16:34
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 以上のことはブログでお答えしたことの繰り返しです。また,ご主張の趣旨を活かすべく,私の方で断定が可能になる付加的条件について考えたのがこれまでのやりとりでしたが,まったくご理解を頂けず,むしろ批判がエスカレートするばかりで逆効果でした。(続く)

2010-08-07 16:17:36
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 「かつての利上げをサムナーは勿論クルーグマンも決定的なデフレ要因と見なしていますよね?」 ですから,因果関係を論じる場合,利上げでデフレがひどくなるのは議論の構成要素の一部でしかありませんし,状況によってはまったく関係ないこともあります。(続く)

2010-08-07 16:18:49
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 「「仮に偽であろうと他人の論は他人のものなのだから結論を勝手に変えたら捏造」という事を暗に認めているからでしょうか?態度を表明してください。」 条件Bが偽であって私の論理構成に入っていないことは説明しました。(続く)

2010-08-07 16:19:38
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 私が捏造したということを言いたいのでしたら,まず条件Bを使った議論がどうクルーグマンに入っているかどうかを先に見ないといけないでしょう。私がブログで参照したクルーグマンの文章からは,デフレの原因が日銀,という主張は読み取れません。(続く)

2010-08-07 16:20:40
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld もし私の目の届かないところの文章で,クルーグマンがそういう趣旨のことを買いているのをご存じであれば,ご教示ください。

2010-08-07 16:21:31
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld 今日いただいたツイートにういて,大筋において全く同意できないことを表明しておきます。「インフレからデフレに転落云々は筋違いですから」などは,まったく考え違いをしておられます。

2010-08-07 17:09:34
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss 先生の原因断定不可論の論理構成は理解しています。【「日銀が何をやってもデフレを脱却できない状態」を可能性として認めるなら、断定はできなくなる】これが先生の主張ですよね?クルーグマン的な立場はそれに当てはまるのだと…。この理解に不備はありますか?

2010-08-07 18:22:24
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss ここで質問です。1.「デフレに対する原因としては要因αとβだけ疑われるとする。まずαを完全に除いたがデフレは持続した。続いてβを除くとデフレ脱却した。原因がβにあることは明らかなので、βを除きさえすればαを残してもデフレ脱却できる…これは必ず真といえますか?」

2010-08-07 18:23:49
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss 「日銀が何をやってもデフレ脱却できないなら、日銀にデフレの原因は無い」という論理はさっきの論理と同じ構成でしょう。違うなら「違う」と、そして説明をして頂きたい。質問の答えがまさかの「真だ」というならば、それはそれで話は進みます。ですから是非質問にお答え下さい。

2010-08-07 18:24:23
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss さて次は捏造云々についてです。『条件Bが偽であって私の論理構成に入っていないことは説明しました』これも理解しております。ですから私は「先生が完全に正しく、偽だった」という仮定でも話を進めていますよね?先生が引用された私の発言の中にすら「仮に偽」と入っています。

2010-08-07 18:24:48
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss ここでまた質問です。2.「他人の論が間違った論拠に拠っていて、間違った結論を導いている時。彼の論を紹介する際には、彼自身の間違った結論ではなく正しく導いた私の結論を彼自身も主張しているとして良い。」と考えていますか?

2010-08-07 18:25:08
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss 『私がブログで参照したクルーグマンの文章からは,デフレの原因が日銀,という主張は読み取れません。』 まず私は英語ができませんので、有志による翻訳を参照します。 http://econdays.net/?p=388 次のツイートで引用しますね。

2010-08-07 18:25:21
えろワ(有川光太) @errorworld

.@iwmtyss クルーグマン『デフレーションが生じたのは、伝統的な金融政策が有効性を失ったからであり、また、日銀がもっと大胆に(adventurous)振る舞おうとする意志を持たないからなんだ。』 デフレーションの要因を二つ挙げ、一方を日銀に求めていますね。

2010-08-07 18:25:29
岩本康志 @iwmtyss

@errorworld お答えする前に,質問の意図を確認させてください。質問1と,クルーグマンの挙げたデフレ要因2つは対応していますか? つまり,要因α「伝統的な金融政策が有効性を失った」,要因β「日銀がもっと大胆に振る舞おうとする意志を持たない」と対応させてよいですか?

2010-08-07 19:20:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ