秦の軍事国家ぶりと「皇帝」というブランド

秦は軍事国家として統制取れすぎだろという話とか、その反動としての初期漢の緩い運用とか、皇帝というブランドを一代で築き上げた始皇帝はやっぱりすごいという話とか。
65
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo @Historian_nomad @KogituneJPN @keityusi @ant_onion @Kamimura_Maki 武器については知識が乏しいので保留しますが、武帝期に軍制が整備されるまでの漢の軍隊は大兵力を展開して戦うことに向いてませんでした

2013-01-04 16:26:48
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street @Historian_nomad @KogituneJPN @keityusi @ant_onion @Kamimura_Maki 秦については、かなり軍制が整備されていたような記憶が、なので漢の制度によるものかね

2013-01-04 16:28:44
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 数万規模の軍隊を動員して戦う経験が少なかったのが原因かと。軍事経験に乏しい大臣や列侯を戦争のたびに将軍に任命し、しかも王国軍もあるから指揮系統が中央に一元化できないという。戦争に慣れてるのは辺境の守備隊だけだし

2013-01-04 16:41:49
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street ああ、そうだよなー。運用できる人間は完全にいなくなっているものねえ。やはり制度と人材難のせいかー。

2013-01-04 16:43:59
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 秦軍が強かったのも六国との戦いで揉まれてたってのが大きいですよ。劉邦は旧秦軍の軍事のノウハウをちゃんと引き継ぐことができず、その後も列侯や大臣に徴兵した兵を割り振って指揮させる建国時の体制からなかなか抜け出せなかったし

2013-01-04 16:51:37
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street つか、秦は確か動員から戦場の隊列まで、きっちりもう法と生活の中に組み込まれていたのを読んで、秦の軍事国家ぶりに感心した記憶がある。全国で適用としたけど、漢人には馴染みにくて反発されたんだろうねえ。でも結局それに近くなっていくけど。

2013-01-04 16:55:06
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 前漢の初期の為政者は「法律でガチガチに統制してはならない」という共通理解を持ってたっぽいです。劉邦が遺言で宰相を指名した時も「緩そう」「いらないことをしなさそう」という基準で選んでて、陳平については「賢すぎるから重厚な周勃と組ませよう」とまで言ってますし

2013-01-04 16:58:53
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street 匈奴がおらんかったらそれでよかったんだろうけどねえ。つか、秦健在だったころは匈奴も手出しできなかったんやろな。蒙恬に長城作らせて済んでたし。後の普なんて統一したらすぐにボコボコにされたというのに(笑) 軍制については秦はおそろしいのう

2013-01-04 17:02:15
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 秦はしょっちゅう六国と数万・数十万単位の正規軍同士の戦争をしてたから、大規模戦争のノウハウの蓄積が凄いんですよ

2013-01-04 17:07:00
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street 白起でも王翦でもどっちでも常勝なのは、軍制によるものが整備されきってたからなんだろうなあ。本当、社会そのものが軍のためにあるような国家だものね、秦は。

2013-01-04 17:10:06
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 六国はいずれも大規模戦争に対応出来るだけの軍制を持ってたけど、その中で秦がよりうまく制度を作ったんでしょうね

2013-01-04 17:11:27
何氏 @naniujip

@sweets_street @Jiraygyo 秦軍は戦功をあげないと罰則が家族にまで及ぶ制度をとっていたようですが、漢軍はそこまでやっていなかったんですかねえ

2013-01-04 16:52:40
お菓子っ子 @sweets_street

@naniujip @Jiraygyo 漢の建国者たちに共通する理念の一つとして、「厳しすぎて滅亡した秦の失敗を繰り返さない」というのがありました。国内を安定させるには正しかったけど、周亜夫以外の将軍に文帝がうんざりしたような規律の弛緩も招いたんだと思います

2013-01-04 16:55:57
何氏 @naniujip

@sweets_street @Jiraygyo なるほど・・・。引き継いだのは戸籍ぐらいだったのかな

2013-01-04 16:56:45
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street @naniujip そうなんだよなー。秦の体制の苛烈さに対する反発で成立した王朝だから、そもそも軍が弱体化するのも当然なんだよな。

2013-01-04 16:57:10
お菓子っ子 @sweets_street

@naniujip @Jiraygyo 漢の制度を作った中核になったのは法制を定めた蕭何、律と暦法と度量衡を定めた張蒼、礼制を定めた叔孫通の三人ですが、いずれも秦の制度に精通していた人たちなので、秦の制度が下敷きにはなってると思います

2013-01-04 17:04:51
何氏 @naniujip

@sweets_street @Jiraygyo 秦の制度を活かしながらもいかに緩くするか調整が大変だったでしょうねえ・・・

2013-01-04 17:06:38
お菓子っ子 @sweets_street

@naniujip その辺は曹参のように「悪党をあまり厳しく取り締まらない」「厳しく法律を運用して点数を稼ごうとする役人は出世させない」といった緩い運用をすることで対応したんでしょうね

2013-01-04 17:09:03
何氏 @naniujip

@sweets_street 秦朝でも韓非が厳しすぎる取締を指摘してましたっけ。でもそんな前漢もやがて酷吏が登場し…。

2013-01-04 17:12:25
お菓子っ子 @sweets_street

@naniujip 緩い統治が続いたせいで犯罪が増えてたし、地方の有力者の横暴もひどくなってたから、どこかで引き締める必要はあったんです

2013-01-04 17:16:44
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street 商鞅の変法以降、ほとんど国か傾くレベルの敗戦ないんだよな秦は、五ヶ国連衡軍も早めに和議しとるし。やはり法制と軍制が整備されとると動きが速いよなー、なにやるにしても。

2013-01-04 17:18:27
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo 「こういう時はこうする」って基準がはっきりしてると、いちいち迷わずに済みますからね。それがルールを明確にすることによる効率化ですよ

2013-01-04 17:20:51
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street 商鞅が法を制定した時のエピソードを見ると、法そのものに信用もないし、そもそもなんだかわからなかったみたいだものね。だから、あれって社会革命レベルに衝撃的ないのべーしょんだったんだろうねえ。

2013-01-04 17:22:14
お菓子っ子 @sweets_street

@Jiraygyo それだけ情実で動くことが多かったんでしょうね。門閥貴族と君主に気に入れられて取り立てられた寵臣が政治を動かしてるコネ社会ですから

2013-01-04 17:26:36
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street 情実で動くというより、情実や感情、占い以外に動く基準ができたという事自体が信じられないぐらいだったんだろうねえ、当時の基準では

2013-01-04 17:28:00