『分類学があらためて「種」と向き合うとき』+前後つぶやき集

分類学会連合公開シンポジウム〈分類学があらためて「種」と向き合うとき〉@国立科学博物館、の実況と関連しそうなつぶやきを、ハッシュタグと主観に基づいて集め...たのが発端です。シンポジウムのポインタはこちら http://leeswijzer.tumblr.com/post/37709327987/12 「誰でも編集可」になっています。
32
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 網谷トーク.「種」に関する定義を介さない推論は可能か.

2013-01-13 10:16:45
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 プロトタイプとしての「よい種」があるからではないか.

2013-01-13 10:17:44
wata909@鳥取 @wata909

種は,無生物にも存在するなーと。車とかの場合,種を定義し得るのは,制作者であると。やはり形而上的な存在が出てくるのか!?

2013-01-13 10:21:22
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 種の「定義」だけが議論のすべてなのだろうか? 分類学者たちは定義を介さずにコミュニケートしてきたではないか.

2013-01-13 10:21:35
UTSUKI, Nozomu @asilidae

@hiro_h 特にハッシュタグは用意されていないようですよ。

2013-01-13 10:21:39
UTSUKI, Nozomu @asilidae

@asilidae オーガナイザーが使っているので、先ほどのがハッシュタグのようですね。すみません。

2013-01-13 10:22:48
UTSUKI, Nozomu @asilidae

@hiro_h オーガナイザーが使っているので、先ほどのがハッシュタグのようですね。すみません。

2013-01-13 10:23:20
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 Jody Hey (2001: 11) : 種概念に関するコンセンサスはないにもかかわらず,何か共通の「意味」があるかのように,生物学者は話をする.しかし,その点を問い詰めるとおし黙ってしまう.

2013-01-13 10:24:03
泉健司 @BiotopeGarden

種問題  なぜ生物学者は、様々な種の定義があることを知りながら、「種」と言う概念を使い続けるのか? 20を肥える種の定義がある。 定義はたくさん、でも合意はない。

2013-01-13 10:24:18
UTSUKI, Nozomu @asilidae

哲学から見た種問題を聞きながらTweetするのは難しいぞ、、#bunrui2013

2013-01-13 10:24:42
Landing Zone Bravo @l_z_b

これは二重過程理論への複線?

2013-01-13 10:25:38
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 プロトタイプ思考 - 非定義的思考 - 「よい種(good species)」.

2013-01-13 10:26:17
泉健司 @BiotopeGarden

種問題 種についてのプロトタイプ思考の様式はなにか?

2013-01-13 10:27:41
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 多くの種の基準を満たす生物群かつナチュラリストによって一般的に種と認識された生物群を「よい種」と呼ぶ.

2013-01-13 10:27:46
wata909@鳥取 @wata909

認知心理学における「プロトタイプ」→典型的性質を多く持っている

2013-01-13 10:29:58
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 プロトタイプ論における「典型性」は認知心理学的な概念.ロビンはペンギンよりも典型的な鳥.

2013-01-13 10:30:18
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 三中信宏と戸田山和久はプロトタイプな研究者.

2013-01-13 10:31:00
Landing Zone Bravo @l_z_b

これは・・・すべっ・・・

2013-01-13 10:31:10
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 「よい種」はプロトタイプである.プロトタイプは定義を介さない.「よい種」は定義を介さない.そのコストとベネフィットは何か?

2013-01-13 10:34:39
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 定義を厳密にするのは大仕事でコストがかかる.そうしないのはベネフィット.

2013-01-13 10:35:26
Motomi Ito @celmisia

@leeswijzer は"HAITOKU" 研究者のプロトタイプ.RT @leeswijzer: #bunrui2013 三中信宏と戸田山和久はプロトタイプな研究者.

2013-01-13 10:35:40
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 ダニエル・カーネマンの属性置換の理論を使うとうまくいく.

2013-01-13 10:36:21
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#bunrui2013 属性置換とは:「真の問い」ではなくもそれを置換した「発見法的な問い」への解決を求める.後者への問いをもって前者の解とする.

2013-01-13 10:37:57
泉健司 @BiotopeGarden

種問題  真の問い:自分の人生に全体としてどのくらい満足(幸せ)か? 発見法的問い:どのくらいのヒトと先月デーとしたか?

2013-01-13 10:40:57
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ