雪の日の「数学対話」

ひさしぶりに数学まとめです
1
もの(換気中) @monoxxxx

ロボノEDテーマ『トポロジー』ってどっかの界隈の人が歓喜しそうな曲名だな

2013-01-11 01:56:30
@ken_m123

今学期の教科書。分厚すぎるのが難....Discrete Mathematics and Its Applications, Kenneth Rosen http://t.co/xiRHj81v

2013-01-13 19:16:34
kyo@math @kyon_math

@ken_m123 アメリカの教科書って何でもかんでもすごく分厚いですよね.微積も線型代数もどう考えても持ち歩けないくらいに大きくて分厚い.今は電子化されてるのかな.

2013-01-13 19:23:02
@ken_m123

@kyon_math 電子版もありますね。一学期ではできない分量なので一冊にする理由もあまりないと思うのですが...

2013-01-13 19:41:51
kyo@math @kyon_math

イカが線型代数できるとイカすな.

2013-01-13 22:02:05
Paul Painlevé @Paul_Painleve

特殊函数の教科書は、たくさんあるよう日本人の本が少ない。今だと入手可能のは、一松信POD、薮下信POD、復刊・小松勇作、時弘哲治くらい。私個人は、柴垣和三雄、小谷正雄-橋本英典も好きなのだが、犬井鉄郎が品切れなのは残念。野邑雄吉も面白い本です。

2013-01-14 01:06:44
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。

2013-01-14 11:21:20
こんな女城主夢虎 @TheNarnianstory

そこはレポやメール指導今ならEランです"@YukiAsaba: 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。"

2013-01-14 20:57:19
Aikawa Hasma@1日目【西い06b】 @arg_Aikawa_

参加型授業の真意は授業前のリサーチなんじゃないかと

2013-01-14 11:24:32
じゃんく/辻野深由 @jank_2525

知識を詰め込むための授業と、知識を詰め込んだ前提での参加型授業って、そもそもやる意義も講義の効果も全く違うじゃねぇかという所があるのでね。そりゃ当然なんだが。

2013-01-14 11:27:40
kkkkumako @kkkkumako

"@YukiAsaba: 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。"やり方を間違うとね。

2013-01-14 17:14:24
F Hiroyuki @fjhiro3

@YukiAsaba 概念をつかませるという目的を握って離さないで参加型授業を構想するかどうかの問題ですね。

2013-01-14 11:54:20
とある世界史教師 @moto_matsui

@YukiAsaba 生徒が一人一人考えられる力と基礎学力の土台があってこそ、生徒参加型の効果があると思います。

2013-01-14 12:12:37
こんな女城主夢虎 @TheNarnianstory

そこはレポやメール指導今ならEランです"@YukiAsaba: 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。"

2013-01-14 20:57:19
あすこま @askoma

いまRTした話は、参加型授業に対するかなり的確な意見だと思う。特に偏差値や性別で輪切りにされた環境だと「多様な考え」は出て来るはずもなくて、それが目的なら色々な文献を調べた方がはるかに良い。

2013-01-14 12:21:19
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

悩みの多いところです。 RT @YukiAsaba: 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。

2013-01-14 12:06:23
sakura_tokoko @inegirl

そう思う。いつもそこで悩みます… RT @YukiAsaba: 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていない

2013-01-14 11:42:12
ano_ano @ano_ano_ano

高校時代の先生が「勉強は一人でやるものです」と言っていたのを思い出します RT @YukiAsaba 参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても…実際は何も学べていないという。

2013-01-14 18:58:33
@ken_m123

数学って100回生きても勉強しきれないくらい勉強することがある...

2013-01-14 13:17:54
@ken_m123

若い頃は早く死んでもいいやと思ったけど、いくら勉強してもわからないことだらけで今は200歳くらいまで生きたい。

2013-01-14 13:23:41
kyo@math @kyon_math

もちろん! しかもまだまだ増える一方.20世紀に入ってからの数学の進展はもう信じられないくらいだ.バブルみたいに崩壊しないしなぁ. @taoistmaster @ken_m123 "数学って100回生きても勉強しきれないくらい勉強することがある..."そうなの?ホント?

2013-01-14 13:35:22
@ken_m123

20世紀になってからの数学の劇的な発展って、やっぱり数学者の数が増えたことが理由なんだろうなあ。やっぱり学問の発展には頭数が必要なんだろう。

2013-01-14 13:38:30
kyo@math @kyon_math

私は,通信手段というか,情報および人的交流が原因だろうと思っています. @ken_m123 20世紀になってからの数学の劇的な発展って、やっぱり数学者の数が増えたことが理由なんだろうなあ。

2013-01-14 13:41:46
kyo@math @kyon_math

21世紀がどうなるのかはまだ未知数だけど,間違いなく19世紀の後半から20世紀にかけては数学にとっての特異な世紀だったと思う.現代数学の基礎がすべてこの時期に築かれたと言って過言ではない.これからずーっと築かれ続けたらどうしよう? #うれしいけど大変

2013-01-14 13:39:46
kyo@math @kyon_math

パスカル・デカルト・フェルマーの時代,手紙が主な通信手段で,研究会を組織したメルセンヌの存在がなければ,おそらくあの時代の数学の進歩はなかったんじゃないのかなぁ.

2013-01-14 13:43:38