鈴木みゆき氏講演会_台東区家庭教育支援者養成講座第一回&開講フォーラム

台東区の、家庭教育支援者養成講座第一回&開講フォーラムとして行われた「知っておきたい!生活リズムが子どもの発達に与える影響」和洋女子大学教授の鈴木みゆき氏の講演会。
1
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

せっかくなので、久しぶりにツイッター中継!してみます。 「知っておきたい!生活リズムが子どもの発達に与える影響」講師 鈴木みゆき氏  家庭教育支援者養成講座の第一回&開講フォーラムです。タグは#hayane_hayaoki でいきます! #hayane_hayaoki

2013-01-23 09:46:28
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「子ども・子育てをめぐる環境は変化してきた。1980年代前後「ス漬け」になってきた。(スクリーン(スマホなど)、スクール、スポーツ)、地位域との関係づくりの難しさ。 →地域が子育てに関わる必要性が出て来た」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 09:48:49
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「子どもの就寝時間が遅くなってきている。子どもの就寝時間が遅いのは、日本だけ。3歳になって幼稚園に入ると寝るのが早くなる。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 09:50:30
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「ドリフターズでも、8時台の最後に「早く寝ろよ」といってくれていた。 昭和11年の調査では2歳児は半数が7時には寝ていた。赤ちゃんが寝る時間を比較している2004年、2005年の調査では、ドイツは36%が19時以前に寝ている。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 09:53:36
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「生活リズムの改善は早起きからしかできない。朝10分でもいいから早く起きることで、少しずつ改善される。 」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 09:58:38
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「夜寝るまで添い寝する割合は3~5歳児で結構ある方40%、時々あるのが25%、ほとんどない35% 。これは、子どもは眠くなったら寝ると思っているから。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:00:57
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「某有名学校の初等科の保護者の方向けの講演会では100%8時までに寝かせていた。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:01:53
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「子守唄が死に絶えている。どんな歌でも、ケツメイシでもコブクロでも、北島三郎でも都はるみでもよい。この歌を聞いたら寝るというのが、子守唄。歌ってあげてほしい。子どもを寝かすのが難しくなっている。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:05:12
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「人は昼行性の動物。夜行性だと思っている人は勘違い(笑)。これは、約3800万年前からと言われている。昼間、脳が覚醒して、夜は脳と体を休めるリズム。幼稚園は午前中。小学校も4時間事業があって、午後多くても2時間。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:07:00
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「新生児のころは、昼夜関係なし。飲んでは寝て。首が座ってくれば少しずつ、夜寝るようになる。人の眠りの周期は25時間なので、ほうっておくと後ろに後ろにずれていく。生体リズムの関係。今日、昨日より遅く寝るのは楽。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:10:57
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「だけど、そのリズムのまま生きてしまうと、地球の24時間のリズムに合わなくなる。朝の光を浴びることでリセットをかける。生体時計は生殖器を除くすべての細胞に入っている。マスタークロックは脳だが、それだけ、重要だということ。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:12:14
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「睡眠はステージで表していて、ステージ1~2は浅い睡眠。ステージ4は深い睡眠。深い睡眠は前半に多い、浅い睡眠は明け方に多い。深い睡眠がものすごく大事。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:13:34
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

http://t.co/uX05d8Yi →幼児期からの子供教育支援プロジェクト(東京都)のページ。参考。 鈴木氏「成長ホルモンが寝ている間にでて(深い睡眠)いる。ここで、しっかりと寝ていないと回復が遅くなる。大人でも同じ。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:15:22
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「浅い睡眠も大事。レム睡眠というが、この時間で夢を見て、記憶を整理している。レム睡眠が減ると、記憶力が低下して学力が下がる。だから睡眠はとっても大事。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:18:28
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「レム睡眠は睡眠不足になれば、まっさきに削られる。そうすると記憶が低下する。記憶を選り分ける力が低下する。3.11の後に、睡眠学会の怖い発表があった。避難所では睡眠不足になる。するとレム睡眠が減るので怖い記憶が消せない。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:20:05
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「人の睡眠時間は遺伝的な要素がものすごく強いので、人それぞれ。ショートスリーパーとロングスリーパーがいる。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:20:48
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「個々人にあった睡眠時間をとってほしい。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:21:03
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「早起きの科学的根拠について。体の中には生体時計というものがあって、25時間の周期。まぶたのうしろ脳の奥に、視交叉上核というマスタークロックがある。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:22:42
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「この時計のお陰で、時差のある外国に行っても大丈夫。 朝の光を浴びることでリセット。午前中いっぱい寝たりするとこの視交叉上核が働かない。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:24:49
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「きちんとした睡眠がとれている人は自然に目が覚める。自分で目が覚める力を持った人がいいと思う。登校時刻マイナス一時間に起きるのが、目安。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:25:58
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「超早期教育に走る保護者の間違いは、脳のしくみの一番上から育てようとすること。一番最初の子は、どうしても発達は早いと良いと思いがち。そうすると安心する。脳は3階建て。一階でしっかり生活リズムをつけて、2階で情緒を安定させ、3階で前頭前野発達」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:32:20
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「老化は最後に発達した3階部分から始まる。ボケていく。ボケ防止には絵本を読み聞かせるとよい。読み聞かせることで、前頭前野が動く。 」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:33:21
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「小学校低学年まではできれば、9時半までに寝かせてほしい。お母様方もネタ方がいい。痩せたい人は寝ないとダメ。睡眠不足は太る。脂肪を分解する成長ホルモンがでなくなるから。ただし、寝ていれば痩せるわけではない(笑)」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:36:02
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「メラトニンというホルモン。真夜中、暗くなると分泌される。まわりが暗くなると(メラトニンが分泌されると)眠くなる。メラトニンは夜中に分泌されるのが望ましい。すると、体温が下がり、眠りにつきやすくなる。」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:37:07
本目さよ(ほんめさよ) @SayoHomme

鈴木氏「メラトニン、活性酸素の毒から体を守る。つまり、アンチエンジング。がん細胞からも体を守る。また、思春期が来るまでの間、第二次性徴を抑える働きをする。これが重要。メラトニンは年齢依存。年長さんから小学校低学年までが人生最大のピークで発生」 #hayane_hayaoki

2013-01-23 10:38:50