稲作やアジア圏における主食の起源のお話

古代中国の稲作と麦作を南北に単純に区分けしてしまう考証は、米だって幾多のしゅるいがあるのだから乱暴すぎる、という話からいろんな知識が集まって、アジア圏の話に。
137
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
地雷魚 @Jiraygyo

赤米、青米、黒米など多数あったそうな(笑) そして例によって『広志』は五胡十六国のときに散逸、ファック司馬氏(笑) RT @Kamimura_Maki: @Jiraygyo 日本で言う古代米(赤米など)のような感じでしょうかね?>31種類の稲

2013-01-26 22:45:59
地雷魚 @Jiraygyo

. @Izumi_asato @inubue12 そんなわけで稲作渡来論争も「稲作」なんて乱暴にまとめずに掘っていくと、もっとカオスになって楽しくなるな(笑)

2013-01-26 22:51:02
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 水稲って当時の発音は"すいとう”ですかね。

2013-01-26 22:52:00
地雷魚 @Jiraygyo

ごめん別な言葉からだったかもしれん。が、とりあえず「イネ」の語源は漢音でコメの語源が呉音の「穀米」だって書いてあった。さあ、渡来論争がややこしく(笑) RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 水稲って当時の発音は"すいとう”ですかね。

2013-01-26 22:53:27
地雷魚 @Jiraygyo

後漢から晋にかけて、糯米が人気だった理由としては「糯稻,南方水田多種之。其性粘,可以釀酒」(本草綱目)とあるように酒造りに向いていたからという指摘をお菓子から教えてもらった。なるほど、酒造りに向いた米なら、そりゃ重要視されるわなー。

2013-01-26 22:57:57
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo @xiaoke_As 「周礼」に「牛肉の付け合せにはコメがいい」とありますね。

2013-01-26 23:05:03
地雷魚 @Jiraygyo

まさに「牛丼」である(笑) RT @seibihei: @Jiraygyo @xiaoke_As 「周礼」に「牛肉の付け合せにはコメがいい」とありますね。

2013-01-26 23:06:19
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 今ポチったら結構わりかし前の研究だったんでしゃーないと思うんですが、言語のほうだと稲含め、稲作関連の和語が中華圏の言葉と類縁関係が見いだせねぇということでFAされてしまっておりまする。その研究してた人が鞍替えしてタミル語起源説となえてたりしてましてね。

2013-01-26 23:08:34
地雷魚 @Jiraygyo

ほい、まあそんなもんか(笑) ともあれ、イネの種類については本当いろいろややこしくなると思う(笑) RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 今ポチったら結構わりかし前の研究だったんでしゃーないと思うんですが、言語のほうだと稲含め、稲作関連の和語が中華圏の言葉と類縁関

2013-01-26 23:09:33
地雷魚 @Jiraygyo

まあ、イネとコメの語源については、ちょっとした雑談レベルでだったので、これはまあいいや(笑)

2013-01-26 23:10:47
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 実はもうとっくの昔にややこしいw

2013-01-26 23:12:10
地雷魚 @Jiraygyo

そらそうやろな。つか、淮河ライン説そのものが異様に古臭い(笑) RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 実はもうとっくの昔にややこしいw

2013-01-26 23:13:32
地雷魚 @Jiraygyo

絶対色んな稲や栽培法が何度もわたって試行錯誤しとる筈よなー RT @Izumi_asato: 日本の稲作期限についてはちょっと前に話題になったのだけれども、水田工作の渡来と稲の渡来は別なんじゃないかというのが最近の風潮。年々古い稲が出土して、どうなっとるんやと。

2013-01-26 23:15:21
Kanorin_EX @ant_onion

@Jiraygyo @Izumi_asato 多分元々は陸稲として栽培していたのでしょうねぇ…。

2013-01-26 23:16:25
地雷魚 @Jiraygyo

水田も焼き畑きっちり古代から長江流域にはあったやでー(笑) RT @ant_onion: @Jiraygyo @Izumi_asato 多分元々は陸稲として栽培していたのでしょうねぇ…。

2013-01-26 23:17:15
Kanorin_EX @ant_onion

. @Jiraygyo @Izumi_asato まあ定住集落が形成できるほどの人口と社会組織があれば水田ぐらい作れただろうとも考えられますけどねぇ…。

2013-01-26 23:19:43
地雷魚 @Jiraygyo

なんでジャポニカ米になったのかも不思議よね RT @Izumi_asato: そのせいで、稲は早い段階から来ていて、水田耕作技術が後から来たんじゃという議論に。主に陸稲が先行し稲関連の言葉が出来上がって、水稲が来て一気に普及したと。いや、陸稲と水稲一緒にしてええんかいというツッコ

2013-01-26 23:22:29
地雷魚 @Jiraygyo

5000年前から水田跡あったーり(笑) RT @ant_onion: . @Jiraygyo @Izumi_asato まあ定住集落が形成できるほどの人口と社会組織があれば水田ぐらい作れただろうとも考えられますけどねぇ…。

2013-01-26 23:22:58
Kanorin_EX @ant_onion

@Jiraygyo @Izumi_asato 長江周辺ならそういう条件は十分あるでしょうねぇ。

2013-01-26 23:23:48
烏丸・ハン @karasuma3476

@Jiraygyo @Izumi_asato 文化の淘汰圧は異常に高かったように思います。下手すると東から超生産力の狩猟採取民が襲い掛かってくる・・・・・。

2013-01-26 23:23:53
地雷魚 @Jiraygyo

つか、起源である中国そのものも稲作カオスだったという(笑) RT @karasuma3476: @Jiraygyo @Izumi_asato 文化の淘汰圧は異常に高かったように思います。下手すると東から超生産力の狩猟採取民が襲い掛かってくる・・・・・。

2013-01-26 23:25:20
地雷魚 @Jiraygyo

これはトンデモさんが匂い嗅ぎつけそうな曖昧さ! RT @Izumi_asato: 水田耕作に関しては渡来して後、かなり短期間で完成したらしく、優れた農業技術者がいたと思われちょる。ただ水田に関する言葉がほぼ純粋な和語だから、渡来人がやったとはっきり言えない謎。

2013-01-26 23:26:33
地雷魚 @Jiraygyo

ただ、中国「原種」についても南方、雲南だけでなく山東説とかあるみたい……おお、もう…… RT @Izumi_asato: なお稲自体は遺伝子調査で長江流域からの可能性が高い模様。

2013-01-26 23:29:02
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 中国だけではなく、タイでも歴史的にジャポニカからインディカに移行しとるんですよ。日本でジャポニカ米を使用したのは寒さに強いからだと思うんですが。

2013-01-26 23:30:40
地雷魚 @Jiraygyo

タイでもそうなのか……ジャポニカ→インディカへの以降については真面目にお勉強する必要あるなあ RT @Izumi_asato: 中国だけではなく、タイでも歴史的にジャポニカからインディカに移行しとるんですよ。日本でジャポニカ米を使用したのは寒さに強いからだと思うんですが。

2013-01-26 23:32:05
前へ 1 2 ・・ 6 次へ