サンデル教授の講義に見る大学教育のあり方~大学教育の方法論

小説家佐藤亜紀氏が「リベラルアーツは一生の宝」とつぶやいた事を端とする深夜(in GMT+9:00)の議論。 大学(学部)と大学教員は何を学生に教えるべきか? 学生は何を学ぶべきか?
9
@tamanoirorg

サンデル先生見ていて思ったんだけど、デザイナーベイビーに大いに問題あり、なのは、原因から結果を推測する能力が低すぎるからだよな。それがほぼ完全に可能であるならば、止める理由はない訳だ。

2010-08-27 22:59:09
@tamanoirorg

サンデル先生の授業について。前にどなたかに教えていただいたブログをリンク。 http://bit.ly/d4XwmN http://bit.ly/cjcneN http://bit.ly/cJfHB4

2010-08-28 01:10:11
@tamanoirorg

十八年学校へ行ってて、面白かったのは大学と院と留学先の院の八年間だけだった(修士の途中一年は指導教官がサバティカルで伸びた)。だからその辺りにはちゃんとしていて欲しいし、その面白さをこの先の若い人にも感じて欲しいのよ。

2010-08-28 01:18:02
@tamanoirorg

面白いけど糞の役にも立たないリベラル・アーツって、ほんと、一生の宝だから。

2010-08-28 01:18:08
@tamanoirorg

で、付け足し。今日のサンデル先生の授業は、日本人固有のdoxaを浮き彫りにしていたところが興味深かった、とも言える。サンデル先生にもその辺を楽しんでいただけただろうか。

2010-08-28 01:24:26
Spica @CasseCool

強する対象を選ぶ際は、それが宝であるか否か以上に、一生のものか否かに敏感になって欲しいですね。理由は2つ。1.後者の方が判断しやすい。2.後者を満たせば前者を満たす事が多いが、逆は言えない。 RT @tamanoirorg リベラル・アーツって、ほんと、一生の宝だから。

2010-08-28 01:28:27
@tamanoirorg

正論ではありますが、とは言え、十八でそれが一生のものかどうかはほぼ判断不可能なのでは。@Kelangdbn 勉強する対象を選ぶ際は、それが宝であるか否か以上に、一生のものか否かに敏感になって欲しいですね。理由は2つ。1.後者の方が判断しやすい。2.後者を満たせば前者を満たす事//

2010-08-28 01:39:41
@tamanoirorg

だからぶっちゃけたことを言うと、ファッドなものでなければ何でもいいのかもしれない。@Kelangdbn 勉強する対象を選ぶ際は、それが宝であるか否か以上に、一生のものか否かに敏感になって欲しいですね。理由は2つ。1.後者の方が判断しやすい。2.後者を満たせば前者を満たす事が多//

2010-08-28 01:40:41
@tamanoirorg

専門の人には失礼ながら、正直、サンデル先生のような分野にも、これだけの構造化された内容がある=食いつくだけの値打ちがあるということに、私は殆ど感動さえ覚えているのです

2010-08-28 01:43:17
Spica @CasseCool

一生のものか否かは判断困難でも、一瞬のものか否かは判断容易でしょう。少なくても、消去法で勉強対象は絞れる。RT @tamanoirorg 正論ではありますが、とは言え、十八でそれが一生のものかどうかはほぼ判断不可能なのでは。

2010-08-28 01:43:23
@tamanoirorg

しかし池田晶子が生きていなかったのは残念だな。半分は皮肉で、半分は本気で。

2010-08-28 01:45:05
Spica @CasseCool

時論はその瞬間さえ役に立ってない事が多いです。数年前のビジネス書読むと笑える。RT @tamanoirorg だからぶっちゃけたことを言うと、ファッドなものでなければ何でもいいのかもしれない。

2010-08-28 01:47:53
@tamanoirorg

若い人は一瞬のものに魅かれやすいんですよ。@Kelangdbn 一生のものか否かは判断困難でも、一瞬のものか否かは判断容易でしょう。少なくても、消去法で勉強対象は絞れる。RT @tamanoirorg 正論ではありますが、とは言え、十八でそれが一生のものかどうかはほぼ判断不可//

2010-08-28 01:47:56
@tamanoirorg

逃げろや逃げろ、なんかをむきになって読んだことを思い出すと更に笑えます。しかもあの背景にそれこそ一生ものがあったことには気が付かなかった。@Kelangdbn 時論はその瞬間さえ役に立ってない事が多いです。数年前のビジネス書読むと笑える。

2010-08-28 01:50:07
Spica @CasseCool

年齢関係無いと思いますが、仮に若い人にそんな趣向があるならば、大学教員の役目は時論をコケおどす事でしょうね。RT @tamanoirorg 若い人は一瞬のものに魅かれやすいんですよ

2010-08-28 01:50:34
@tamanoirorg

現にそれ、やってますよね。@Kelangdbn 年齢関係無いと思いますが、仮に若い人にそんな趣向があるならば、大学教員の役目は時論をコケおどす事でしょうね。RT @tamanoirorg 若い人は一瞬のものに魅かれやすいんですよ

2010-08-28 01:51:48
@tamanoirorg

あの類の時論のどれがファッドでどれがそうではないか、その時点で判断することは非常に難しい。吹聴している本人にさえわかっていないことがある。

2010-08-28 01:53:45
Spica @CasseCool

@tamanoirorg そうですか。ちょっと前に書かれた「これからの時代はこうなる」系のビジネス書を1-2冊指定して、未来予測本を読む行為の無駄っぷりを知らしめると効果的と思います。食わず嫌いはそれはそれで問題だし。

2010-08-28 01:54:14
Spica @CasseCool

なので、確実なものを選ぶ。100%でないものは自動スルー。それぐらい不寛容でも、勉強する対象は沢山あります。RT @tamanoirorg あの類の時論のどれがファッドでどれがそうではないか、その時点で判断することは非常に難しい。吹聴している本人にさえわかっていないことがある。

2010-08-28 01:57:50
Spica @CasseCool

大前研一さん、あなたの本、ハズレばかりです。 堀鉱一さん、当てる気ありました?

2010-08-28 02:00:04
@tamanoirorg

それはなんぼ何でも固過ぎるでしょ。@Kelangdbn なので、確実なものを選ぶ。100%でないものは自動スルー。それぐらい不寛容でも、勉強する対象は沢山あります。RT @tamanoirorg あの類の時論のどれがファッドでどれがそうではないか、その時点で判断することは非常//

2010-08-28 02:00:59
@tamanoirorg

たとえば1980年当時における、所謂French Theoryなんてファッド以外の何ものでもなかった訳だし。漸く教授が気にし始めたのが80年代後半に入ってからかなあ。@Kelangdbn

2010-08-28 02:02:50
Spica @CasseCool

でも、それは後で学べます。RT @tamanoirorg たとえば1980年当時における、所謂French Theoryなんてファッド以外の何ものでもなかった訳だし。漸く教授が気にし始めたのが80年代後半に入ってからかなあ。

2010-08-28 02:06:42
@tamanoirorg

そのくらい柔軟にやらないと、マルクス主義史観で十八世紀美術の展開を解釈、とかいう不条理を延々続けることになる@Kelangdbn なので、確実なものを選ぶ。100%でないものは自動スルー。それぐらい不寛容でも、勉強する対象は沢山あります。

2010-08-28 02:08:15
Spica @CasseCool

判別能力を養う訓練という意味で、不確実なものを勉強対象の選択肢にするのもありかもしれませんね。個人的には"学部生には"不要と思いますが。RT @tamanoirorg そのくらい柔軟にやらないと、マルクス主義史観で十八世紀美術の展開を解釈、とかいう不条理を延々続けることになる。

2010-08-28 02:10:44
1 ・・ 5 次へ