昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

翻訳勉強会「十人十色」:辞書編

2013/06/26 に開催された勉強会「辞書編」の実況ツイートです。 ツイート実況担当:ふわもこさん、大谷さん 途中 @ChiakiYano のアカウントでツイート実況されたのは、大谷さんです。
10
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
十人十色(予備用) @Junintoiro2

頭の中の箪笥は各言語共用。一方で地域、分野、職業などで、言語は異なる。 #Junintoiro

2013-06-26 15:59:38
矢能千秋 @ChiakiYano

翻訳者の議論は方言の議論に似ている?似て非なるものについて話し合っているのか?#junintoiro

2013-06-26 15:59:48
十人十色(予備用) @Junintoiro2

原文言語と訳文言語という切り方はダメ。頭の中では混在しているのにどちらと割り切れるわけはない。 #Junintoiro

2013-06-26 16:00:35
十人十色(予備用) @Junintoiro2

串刺し:たたみの上に、好きな辞書20冊の引きたいページが開かれて並んでいるみたいな状況 #Junintoiro

2013-06-26 16:01:13
矢能千秋 @ChiakiYano

辞書についての大事なこと2つ+1つ。頭の中の引き出しを前提として議論であるべき。ツールにとらわれない、辞書そのものについてを議論すべき。今、そういう時なのかも。#junintoiro

2013-06-26 16:02:45
十人十色(予備用) @Junintoiro2

これまでツールに関するTipsはいくつかあったが、話題は辞書(≠ツール )の話だったはず。ツールが壊れたらどこか行ってしまう議論より前に、ツールに依存しない辞書との付き合いは? #Junintoiro

2013-06-26 16:02:47
十人十色(予備用) @Junintoiro2

語彙同士をつき合わせて云々は翻訳とは違う。原文言語の特定の用例(1単語/組み合わせ)と、訳文言語の特定の用例がマッチングすればいい。 #Junintoiro

2013-06-26 16:04:19
十人十色(予備用) @Junintoiro2

使っている言語が同一だから通じるvs使っている場面・分野が同じだから異言語でも通じる #Junintoiro

2013-06-26 16:05:42
矢能千秋 @ChiakiYano

語彙の概念が言語ごとに重なっていなくても、語彙の組み合わせで同じ状況を描写できればよい。#junintoiro

2013-06-26 16:06:51
十人十色(予備用) @Junintoiro2

通じるべき相手に通じるようにすることが翻訳者の仕事でしょ? #Junintoiro

2013-06-26 16:06:52
十人十色(予備用) @Junintoiro2

辞書の使い方は原文を読み込むときと訳文を確認するときでは同一人でも違うはず。色々な場面で色々な使い方をしているはず。自分はこういうとき辞書をこう使っていると自覚・認識できることが大事。 #Junintoiro

2013-06-26 16:08:26
矢能千秋 @ChiakiYano

作業時点の辞書の使い方とそれに合った辞書の選択。それを各自自覚することが大切。#junintoiro

2013-06-26 16:08:39
十人十色(予備用) @Junintoiro2

こういう辞書をこう使っているのだ、という議論でないと。 #Junintoiro

2013-06-26 16:09:10
十人十色(予備用) @Junintoiro2

辞書には成り立ちからして何種類もある。1)インスピレーション型 2)コーパス→用例でわける 3)古い順→すたれた/生まれた的に分ける 4)ちがう訳語になったら分ける 5)異なる類義語グループに入ったら分ける6)てにをは型、コロケーション型 #Junintoiro

2013-06-26 16:11:16
矢能千秋 @ChiakiYano

辞書の作り方。語彙の分類法。#junintoiro

2013-06-26 16:11:36
十人十色(予備用) @Junintoiro2

7)使用対象者限定8)音声収載など毛色が違うものも #Junintoiro

2013-06-26 16:11:56
十人十色(予備用) @Junintoiro2

コーパス型の辞典:国語は学研国語大辞典など。英英辞書は最近その傾向。英和/和英はランダムハウス初版から? #Junintoiro

2013-06-26 16:14:02
矢能千秋 @ChiakiYano

「舟を編む」の画像を見ながら辞書作成についての解説です。#junintoiro

2013-06-26 16:15:31
十人十色(予備用) @Junintoiro2

『舟を編む』HPから辞書執筆の作業工程を引用。 #Junintoiro

2013-06-26 16:15:40
矢能千秋 @ChiakiYano

戦後、辞書は変わった。旧かなづかいでなくなったこと。漢字が減ったこと。出版へのハードルが下がり、出版数が増加した。#junintoiro

2013-06-26 16:17:44
十人十色(予備用) @Junintoiro2

OEDは言葉の古い順。訳語が変わったら分ける型の国語辞典:1963年の岩波国語辞典(新旧かなづかい)英和/和英は新和英/新英和大辞典  #Junintoiro

2013-06-26 16:18:12
矢能千秋 @ChiakiYano

当時、一番良かった国語辞典は「新和英大辞典」だった。これが岩波国語辞典に活用された。#junintoiro

2013-06-26 16:19:41
十人十色(予備用) @Junintoiro2

岩波国語1963版は新和英3版の影響が強いのでは。語彙は分ければ分けるほど、違いが見えてくる。文脈の中で訳したもので分けることが大事。 #Junintoiro

2013-06-26 16:21:11
矢能千秋 @ChiakiYano

英語を介して辞書を作ることで、客観的なものになっていった。#junintoiro

2013-06-26 16:21:18
十人十色(予備用) @Junintoiro2

英英Wordnetは類義語グループごとの分類。国語では学研国語大辞典。 新和英大辞典はそもそも英語の、新英和大辞典はそもそも日本語のシソーラス。 #Junintoiro

2013-06-26 16:23:22
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ