『もういい加減、北海道で植樹イベントはやめようよ!』という話

「木を植えて環境を守ろう」というニュースにいい加減うんざりしていましたので、「もう北海道で植樹イベントはやめようよ!」とつぶやいたところ、思わぬ反響がありましたので、私の主張といただいた反応をまとめました。 「『植樹が悪い』のではなくて、管理者は目的に応じた緑化手法を使おうよ、善意を煽るのはどうなの? という話題提供として」(by @poplaciaさん)、読んで下さい。
162
アサイ @poplacia

ニセアカちゃんは一度入るとその後他の樹種の進入が困難になるので、注意したほうがよい種類だと思うな。

2013-11-02 23:42:06
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

↓ニセアカシア(ハリエンジュ)の話です。河畔林を作っちゃってる外来種。

2013-11-02 23:48:16
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 すみません、アカシア好きでちゃん付けになってしまいました。川近くでも生えますし、乾燥したところも強いですね。昔は砂防事業や炭鉱跡地の緑化にも使われたとのことで、依然として強い勢力を保っているところを見かけることがあります。

2013-11-02 23:59:28
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@poplacia あ、いえいえ。環境保全に関心はあっても生物の名前を知らない人向けに補足してみただけですw 砂防堤から種が川を下って散布されてしまうのだそうですね。いっぱいあるから蜂蜜にもなっているし…。

2013-11-03 00:22:17
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 釈迦に説法みたいなつぶやきをしてしまって重ね重ね申し訳ありません。上流に供給源があるときりがないから、流域で駆除しようと思ったら最上流の母樹からやらないと、という話を聞きました。養蜂業の方も含め、利害関係が絡んだ難しい話になっていますね。

2013-11-03 00:32:26
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@poplacia いえいえ、そんな! また色々と教えてください。お訊きしたいことがあったのですが、眠気に勝てません。おやすみなさい。

2013-11-03 00:38:33

種子の散布型の違いによる天然更新技術の違いについて

飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@poplacia おはようございます。昨日アサイさんがつぶやいてらした、「表土をはぎ取ると稚樹が生えてくる」ということについて教えていただけるでしょうか。埋土種子が発芽するために表土を剥いだ方が良いのはどうしてなのか、気になっていまして…。

2013-11-03 06:21:08
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@poplacia もちろん明るくなければならないのでしょうから、草本を根こそぎにするために表土をはぎ取るのかな?と思ったのですが…。

2013-11-03 06:24:38
はせぴょん @west_heaven

@r_kikyoya はじめまして。北海道の林業の町に住んでいます。植樹の話まったく同感です。ちょくちょく雑木林に行きますが、雑木の方が生命力がある気がします。

2013-11-03 08:20:03
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 おはようございます。恐らく僕と桔梗屋@r_kikyoyaさんにもイメージに若干の差があると思うのですが、僭越ながら。広範囲を広葉樹林化 https://t.co/iGiT3fFTuf https://t.co/BIKE0Ge6uc するという前提だと(続)

2013-11-03 08:24:58
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 草本などを除去して、風散布の種子がつきやすいように表土を剥ぎ取る(「意図的に裸地にする」のほうがイメージしやすいかもしれません)ことを期待したほうが効率的だろう、というお話ですね。

2013-11-03 08:28:12
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 条件としては、広葉樹林内の土壌の埋土種子がギャップ形成により発芽する…というより、皆伐や工事によって大規模な裸地が発生したとき、どうやって早期に樹林を復元するか…という状況を想像していただくといいかと思います。

2013-11-03 08:34:47
アサイ @poplacia

@a_iijimaa1 風散布種子(ここではヤナギ類やハンノキ類)は草本で被覆されているとつきにくいですから、そのためにも土壌を露出させる必要があるのです。

2013-11-03 08:36:41
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

@poplacia @a_iijimaa1 すっかり乗り遅れてしまいました。アサイさん完璧な説明をありがとうございます。ご説明の通り、表土剥ぎ取りは主に風散布種子の更新に期待する方法です。この方法でも埋土種子は発芽しますが、大抵は風散布型先駆樹種に飲み込まれて消えてしまいます。

2013-11-03 18:23:23
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

@poplacia @a_iijimaa1 鳥・動物散布型の埋土種子によるギャップ更新に期待する場合、最も確実な手法は、間伐遅れで下層植生が無い針葉樹人工林を強度に間伐する事です。更新を阻害する林床の草本類が無く、先駆樹種が侵入できない理想的な条件から針広混交林に誘導できます。

2013-11-03 18:29:07
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@poplacia なるほど。分かりました。どうもありがとうございました。

2013-11-03 21:54:05
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@r_kikyoya @poplacia 詳しくご説明いただきありがとうございます。イメージが掴めたと思います。

2013-11-03 21:55:31

その他、いただいたご意見など

氣まぐれ@案ずるな @majinnosu

@r_kikyoya 本州は殆んどが人工林に対し、北海道は殆んどが天然林と聞きました

2013-11-02 22:38:53
深海 碧 @strigidae96

@r_kikyoya @a_iijimaa1 明治時代牧草地を広げる為に失われた「本来の北海道の森林」を再現する為の活動なら否定はしません。でも北海道(亜寒帯~寒帯)に広葉樹林を作る行為は、古に行われた「大和朝廷による地方豪族の支配の再現」だけとしか思えません。

2013-11-03 00:38:36
うまこ @belllief

@r_kikyoya はじめまして。今年北海道の植林ツアーに参加してきた者です。植林事業について意義のあるものだという説明があり参加しました。参加したことで水産業について考えるきっかけになるような知識を得ることができたと思いましたが、お考え伺いとても驚きました

2013-11-04 08:44:34
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

はじめまして。@belllief さんが植樹ツアーに参加して、自分の手で木を植えた経験はとても貴重な体験であり、決して無駄ではないと思います。自分で手を動かしてみないと感じ取れないことは確かにありますので、何も体験しないよりは、現地に足を運んで、体を動かした方がずっと良いです。

2013-11-05 12:29:15
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

@belllief だたそこで「自分は良いことをした」と満足するか、行為の本当の意味とその行方について考えるかどうかで、その経験が本当に活きるかどうかが決まるのだと思います。私の一連のつぶやきが、そのささやかなきっかけになりましたら幸いです。

2013-11-05 12:31:13

天然更新の成功を判断する基準と必要な期間について