【第2ラウンド】なぜ古着でなければならないのですか?

http://togetter.com/li/588353 の続き。 流れの保存用としてまとめてます。
3
前へ 1 ・・ 5 6
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv 前提を確認。「集め易い」としている古着を集めるエリアの想定は(1)「日本全国から」(2)「それ以外」? 各家庭からの古着がどういうプロセスを経て「必要としている地域の必要な人に渡る」ものと想定?そして当該プロセスでは「第二の災害」を回避可能?

2013-11-15 18:06:52
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv あなたの意見を総合すると「被災地の衣料ニーズに対応するための手段として各家庭に眠っている古着を供出、その仕分けを送り元で行った上で被災地のニーズに合うように送れば良い。新品は古着より高値ゆえ不可。企業や支援団体はニーズ充足に関しアテにできない。」

2013-11-15 18:11:04
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv わたしも含め古着否定の意見を総合すると「被災後の衣料ニーズ対応を各家庭に眠っている古着/新品衣料に頼るのは「第二の災害」など弊害が大きすぎ、当該弊害解消のための工夫を考えるくらいなら、企業提携等で新品衣料により衣料ニーズを満たす道を探るべし。」

2013-11-15 18:12:04
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv 発災直後で物流がストップしている時期に、持参した人の責任で充分対応できる量の古着/新品衣料をもって現地に入り、自らの責任において避難所等と調整の上で渡す・配る等するなら「古着が早い」というのはわかります。そういう事例は実際に目にしています。

2013-11-15 18:17:18
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv 問題になっているのは、ちりも積もれば…で相当量にふくれあがり仕分けそのものが困難になる「個人の善意たる支援物資」であって、古着に限ったことではありません。なぜ相当量にふくれあがって仕分けが困難になるのか、それは「個人の善意」だからです。

2013-11-15 18:20:15
月宮 @luna_palace

災害時の古着供出に関する賛否両論を見ていて感じるのは[ニーズ]の定義のズレ。企業は利益追求団体だから限界があるのは同意だけど、品物の品質の平均化は新品しか出来ない。@micky__s @Ncky_D_Mgjrv

2013-11-15 18:21:23
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv 昨今の大規模災害発生時において個人からの支援物資受入を断る自治体が多いのはなぜか、と考えれば、おのずと答えはでます。「個人の善意」はとても断りにくい上に様々な問題を含みます。ゆえに、最初からシャットアウトすることで問題発生を回避している。

2013-11-15 18:23:49
月宮 @luna_palace

それに災害時に最も重要なのは物流のマネジメントだと観ると、個人の活動の限界値は低すぎる。募金こそがその個人の限界値を突破する最短ルートなので、現物に関しては有限だろうとも、むしろ有限たればこそ企業や団体に任せるべきと感じます。@micky__s @Ncky_D_Mgjrv

2013-11-15 18:23:50
micky__s @micky__s

.@Ncky_D_Mgjrv 結局、あなたの意見は、個人の善意からの支援物資による「第二の災害」などすでに指摘された弊害を解消するための責任を誰が負い、具体的にどのような対処をすれば弊害を乗り越えることができるのか?という点において大きな疑問が残るのです、わたしにとって。

2013-11-15 18:26:51
月宮 @luna_palace

ただ、災害時なればこそ発揮される個人の善意を、災害時なればこそ切り捨てねばならぬ、そのやりきれなさを少しでも減らしたいと手段を模索する意思は心底より尊敬します。誰かを悪者にする話ではありますまい。@micky__s @Ncky_D_Mgjrv

2013-11-15 18:35:36
ユック @yultuku

@Ncky_D_Mgjrv いや、量の問題ではなくて、根本的に被災地ではシステムが構築することが困難なのです。つまり災害地に送るものが予め別の場所で仕分けされて居るなら、別ですが根本的に被災地に個人で古着を送るのは非効率であり、被災地に負担に成るだけだと思います。

2013-11-15 22:18:30
ユック @yultuku

@Ncky_D_Mgjrv いや、それは被災者の都合に適っていないじゃ無いですか?古着を送るための費用が自治体負担なら輸送する手段も量も限らてた物資を圧迫し、予算を圧迫する古着の輸送はむしろ止めるべきと結論付けるのが妥当では?

2013-11-15 22:20:54
革ヤス @Ncky_D_Mgjrv

@yultuku 誤字が有ってよく分からないので書き直しよろしくお願いいたします。尚、被災者の都合とは?

2013-11-16 01:18:30
革ヤス @Ncky_D_Mgjrv

@micky__s @Acewell_ren @yultuku何時まで物品支援が必要かっていう初期観点に回帰の必要性を感じる。文章では最終的に「金で良い」が結論だけど、防寒具・用品が何時か来るでは話にならないのだから、物資供給システムの立ち上げ・カバー範囲も含めて知りたい所。

2013-11-16 09:25:37
革ヤス @Ncky_D_Mgjrv

@micky__s @Acewell_ren @yultuku 文章を参照すれば、私が前提としていた、自治体輸送が始まる時点ではもうシステムが立ち上がっているのだから、その時点を前提とするなら、少なくとも衣料品の物品支援は不要で、静観が正しい様子。

2013-11-16 09:28:43
革ヤス @Ncky_D_Mgjrv

@yultuku システムの構築が困難とありますが、「システム」はどういう定義でしょうか?

2013-11-16 09:31:00
前へ 1 ・・ 5 6