中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義

「香辛料は古い肉や食料保存のために使われていた説は否定され、今では単純に味を楽しむため・贅沢品を使ってるというステータスだったと考えられてます」
181
前へ 1 ・・ 9 10
市川絡繰 @awajiya

http://t.co/JC7PmvQC7L そして,マゼランの持ち帰った醤油は,一滴が同量の砂金より高価に取引され,スパイス相場は崩壊し,ローマ法王庁は醤油を「人類を堕落に追い込む悪魔の血」としてスペイン国王を破門する事態にまで発展するのだ.

2013-11-05 22:54:20
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

@awajiya その後ザクセンか、産業革命期のイギリスあたりで西洋醤油の量産化に成功すると……

2013-11-05 22:56:03
市川絡繰 @awajiya

@RASENJIN さらに状況を混迷させたのは,新興国イギリスが,特産のバターと醤油を混和させると,天上の美味であることに気づいたことで.

2013-11-05 22:58:40
市川絡繰 @awajiya

もちろん,スペイン国王は醤油の製法(連れ帰った紀州の醤油職人の曖昧な証言)についてはヴァチカンの破門にかえても必死に秘匿を謀り,欧州列強はこぞって,この「悪魔の血」の再現に狂奔するのでした. @RASENJIN

2013-11-05 23:09:48
市川絡繰 @awajiya

醤油バターと僅かな胡椒.これでもう,辛うじて確立しつつあった欧州の食文化は崩壊間違いなしである.どんなヘタな料理人が どんな食材をどう料理しても魔法のように美味くなってしまうのである.

2013-11-05 23:02:26
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

@awajiya 調味料といえば、ローマには魚醤あったのにその後廃れちゃうんですよね。今でもイギリスなど一部にはありますけども。

2013-11-05 23:12:24
市川絡繰 @awajiya

そうですな.美味くて癖のない魚醤の製造って,けっこう高度なノウハウが要るようですから,帝国の強権が分裂すると,維持が難しかったんでしょうな.ただ魚醤は,もっと簡単にできるアンチョビで代替は出来るので,中世地中海世界の人々はあまり困らなかったのかもしれません @RASENJIN

2013-11-05 23:17:34
ナウル共和国政府観光局(公式) @nauru_japan

Q. ナウル人は醤油を使いますか? A. 使います(輸入品) pic.twitter.com/Ib5kVLECIk

2020-11-24 22:02:56
拡大
ナウル共和国政府観光局(公式) @nauru_japan

Q. ナウル人はマグロを食べますか? A. マグロに醤油をかけて刺身で食べます。現地でも日本語の「サシミ」と呼ばれています。 pic.twitter.com/Aqn3CfRhKQ

2020-10-27 19:14:35
拡大
前へ 1 ・・ 9 10