芦田宏直@jai_an氏の教育論ツイート;「学びあい」なんてありえない 外伝 「学びあい」のどこが空虚なのか・・・教育学の空理空論

西川純@jun25kawa氏と、芦田宏直@jai_an氏とのやり取り後のツイートまとめです。 前編はこちら http://togetter.com/li/65183
9
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
志村俊朗 @toshiro

さすが。相変わらず言葉にデリカシーがある。だから信用できる映像屋さん。RT @Opi: @jai_an せんせい、ちなみに「片手落ち」は「片手・落ち」ではなくて「片・手落ち」ですから差別用語ではないという説のほうが有力ですよー。片方が手抜かり。

2010-11-02 20:43:53
芦田宏直 @jai_an

まだ使えていない(発見できていない)言葉がいくらでもある。「差別語」なんて、使わなくてもどうでもいい。「トルコ風呂」、消えて誰が困った? 言葉を知らない奴が差別語不自由論に走る。RT @opi: @jai_an そうやって使えない言葉が増えてくんですよー

2010-11-02 20:43:58
芦田宏直 @jai_an

褒める場所ではない。RT @toshiro: さすが。相変わらず言葉にデリカシーがある。だから信用できる映像屋さん。RT @Opi: @jai_an せんせい、ちなみに「片手落ち」は「片手・落ち」ではなくて「片・手落ち」ですから差別用語ではないという説のほうが有力ですよー

2010-11-02 20:45:07
@opi

@jai_an トルコ風呂はさておくとして、メチャメチャ困ってますよ! ものすごくくだらない不毛なやりとりしてんですから!

2010-11-02 20:46:05
@opi

@jai_an 消えゆく言葉と、現在流通してる言葉がわけわからん理由で使えないのはちょっと違いますよー。

2010-11-02 20:47:27
芦田宏直 @jai_an

それは脚本家が言葉を知らないだけ。RT @opi: @jai_an トルコ風呂はさておくとして、メチャメチャ困ってますよ! ものすごくくだらない不毛なやりとりしてんですから!

2010-11-02 20:47:54
@opi

アホか。RT @jai_an それは脚本家が言葉を知らないだけ。RT @opi: @jai_an トルコ風呂はさておくとして、メチャメチャ困ってますよ! ものすごくくだらない不毛なやりとりしてんですから!

2010-11-02 20:48:56
芦田宏直 @jai_an

消えていく言葉の消滅は、結果論。「トルコ風呂」のとき、大騒ぎした奴と、また、現在の差別語禁止困る、といってる奴とはほぼ同じ。違いをこだわるほどの感性もない。RT @opi: @jai_an 消えゆく言葉と、現在流通してる言葉がわけわからん理由で使えないのはちょっと違いますよー。

2010-11-02 20:51:09
澤村 力也 @rixaw

同感。教えるのに必要なのは覚悟。逃げることはできない。 RT @jai_an: です。そうでないと「責任」の所在が消える。授業の成否の反省以外に教員の責任の場所はない。RT @askoma: 「いずれ完全な(精度の高い)指標を目指して修練しろ、その覚悟がなきゃ教える資格なし」

2010-11-02 20:52:56
芦田宏直 @jai_an

【補論4】総じて、授業評価とは、その教員が、或る特定のクラスを、或る特定の専門性をもって授業担当した場合、どれくらいの中身をどれくらいの学生にどの程度教えられたのかを明示化することでしかない。

2010-11-02 20:56:43
bunbun @hatihatibunbun

子どもたちはどこに行ったのかなあ @AkiraNagao RT @jai_an: 【補論4】総じて、授業評価とは、その教員が、或る特定のクラスを、或る特定の専門性をもって授業担当した場合、どれくらいの中身をどれくらいの学生にどの程度教えられたのかを明示化することでしかない。

2010-11-02 21:08:50
キキ @tomkick65

賛成。子どもがいない。RT @hatihatibunbun @AkiraNagao @jai_an@AkiraNagao RT @jai_an: 【補論4】総じて、授業評価とは、その教員が、或る特定のクラスを、或る特定の専門性をもって授業担当した場合

2010-11-02 21:09:59
芦田宏直 @jai_an

「教えられたか」が子供たちの中身。子供たちの現状に仔細に関わらないと、教えられたかの中身は見えない。「学び合い」はそこをロマン主義的に放棄する。RT @hatihatibunbun: 子どもたちはどこに行ったのかなあ @AkiraNagao RT @jai_an: 【補論4】

2010-11-02 21:11:31
長尾彰/Akira Nagao @AkiraNagao

もちろんです。よろしくお願いします。RT @muto_lfa: @jai_an 了解いたしました。@AkiraNagao さま、研修開催に関わる雑事でお手伝いできることがあれば是非お声がけください。よろしくお願いします。

2010-11-02 21:12:15
芦田宏直 @jai_an

当たり前。教えることは子供が決めることではない。学校教育は生涯学習ではない。教員資格が存在するのは内容や方法の決定権を教員が有しているから。RT @hatihatibunbun: 子どもたちはどこに行ったのかなあ @AkiraNagao RT @jai_an: 【補論4】

2010-11-02 21:12:49
芦田宏直 @jai_an

何も具体的に指摘できないオンライン自己。「学び合い」派は所詮この程度。子供たちの「主体性」を重視すればするほど教員の主体性は低下させる。RT @hatihatibunbun: そりゃ、あなたは当たり前でしょう @AkiraNagao RT @jai_an 当たり前。教えることは

2010-11-02 21:20:49
細川啓%求職中断 @hosokattawa

あれは民主主義を振りかざす先生への皮肉だと思ってました。「君は自分の原理に縛られるべきだ」って。 RT @opi: @jai_an せんせい、ちなみに「片手落ち」は「片手・落ち」ではなくて「片・手落ち」ですから差別用語ではないという説のほうが有力ですよー。片方が手抜かり。

2010-11-02 21:21:37
芦田宏直 @jai_an

じっくりやりましょう。忘年会もあるし。RT @opi: 差別用語の問題は、ちゃんと先生と話してみたい気もするな。 @jai_an

2010-11-02 21:21:42
epitaph3 @epitaph3

はい RT @jai_an: 【補論4】総じて、授業評価とは、その教員が、或る特定のクラスを、或る特定の専門性をもって授業担当した場合、どれくらいの中身をどれくらいの学生にどの程度教えられたのかを明示化することでしかない。

2010-11-02 21:23:59
芦田宏直 @jai_an

【補論5】何を学びたいのかを生徒に決めさせてどうする? それがわからないのを「生徒」と言う。教えるプロセスの中で生徒の理解の現状をフィードバックするという学びと、何を学ばせればよいのかという問題を混同するのが「学び合い」派。

2010-11-02 21:25:59
@opi

@jai_an @hosokattawa 皮肉にマジレスする皮肉だったんですけれどもね(笑)

2010-11-02 21:26:12
芦田宏直 @jai_an

それはしようがない。上は下の始末を全部引き受けざるを得ない。RT @saienclub: 農業高校などの先生は、非常によくできた人達が多いので現場でいろいろな工夫をしている。このため、かえって小学校に始まるカリキュラム @aya_nakagawa @75souko #hannou

2010-11-02 21:28:02
だいひこ @daihiko

学部の頃教育大学で習いました。 RT @jai_an: 【補論5】何を学びたいのかを生徒に決めさせてどうする? それがわからないのを「生徒」と言う。教えるプロセスの中で生徒の理解の現状をフィードバックするという学びと、何を学ばせればよいのかという問題を混同するのが「学び合い」派。

2010-11-02 21:30:14
半農実践術:たんぽぽ農法 学べます&野菜買えます 菜園クラブ 増山 博康 @saienclub

ところが明治初期、日本人の8割が農家だった時代の前提でカリキュラムを作っている、つまり、外国人向け日本語教育でなく、日本語を母語とする日本人への国語教育を外国人に施しているようなやり方になっている @jai_an 9 @aya_nakagawa @75souko #hannou

2010-11-02 21:33:59
杉本 直樹 @bewith12

@jai_an 評価しないなら、そんな授業意味ないですよね。嫌いな人もおるんかー。

2010-11-02 21:34:15
前へ 1 2 ・・ 9 次へ