入試・試験などにおける「人物論」の問題点−芦田宏直氏による批判

著書『努力する人間になってはいけない』が絶賛発売中の芦田宏直氏による「人物本位入試」や「ポートフォリオ評価」などに対する批判を最近のTweetからまとめてみました。 芦田氏のBlog「芦田の毎日」はコチラ。 http://www.ashida.info/blog/ 続きを読む
9
芦田宏直 @jai_an

「人物本位入試」というのは、教育再生実行会議(安倍政権の私的諮問機関)の第四次提言(2013年10月31日)以後、ちまたで騒がれるようになりました。「知識偏重の1点刻み」(提言1頁、6頁、7頁、10頁)の選抜評価に向けられた言葉です。 

2014-05-18 21:26:21
芦田宏直 @jai_an

「能力・意欲・適正や活動歴を多面的・総合的に評価・判定するものに」(7頁)、入学者選抜の在り方を「転換」しようというのが、この提言の趣旨です。 

2014-05-18 21:26:44
芦田宏直 @jai_an

もっともこの提言の中には「人物本位」という言葉は、一言もありません。かろうじて「人物評価の重視に向けた見直し」(8頁)が、平成14年以降の公務員採用において「図られてきており、引き続き能力・適正等の多面的・総合的な評価による多様な人材の採用が行われることが期待される」とある...

2014-05-18 21:27:24
芦田宏直 @jai_an

ここで言う「能力・適正等の多面的・総合的な評価による多様な人材の採用」は、入試選抜に関わる文脈では、「能力・意欲・適正や活動歴を多面的・総合的に評価・判定するものに転換する」(7頁)という言い方になります。

2014-05-18 21:27:45
芦田宏直 @jai_an

この両者に共通する「多面的・総合的」評価という言葉は、「知識偏重の1点刻みの選抜」評価に向けられた言葉です。

2014-05-18 21:28:12
芦田宏直 @jai_an

そして、「能力・意欲・適正や活動歴を多面的・総合的に評価・判定するこれらの認識が、「知識偏重の1点刻みの選抜から脱却」する課題に繋がっています。

2014-05-18 21:28:37
芦田宏直 @jai_an

「意欲」という言葉は、9頁しかないこの提言の中に14回も出てきますから、人物本位は、「能力・意欲・適正や活動歴」重視としての「知識偏重」に対する反対語であったわけです。

2014-05-18 21:28:55
芦田宏直 @jai_an

しかし、成績評価に、「関心・意欲・態度」が2割前後入るようになったのは、中曽根臨教審答申を受けた90年代からのことです。「知識偏重の1点刻み」の評価を相対化する試みは、すでに、20年以上も前の「新学力観」(1989年改定の学習指導要領)のものです。

2014-05-18 21:29:17
芦田宏直 @jai_an

いわゆる「多様な」能力育成、「多様な」評価というものです。90年代の「多様な評価」「総合的な評価」というものは、「多様な」教育、「特徴(特色)ある」教育などという標語と共に台頭しました。

2014-05-18 21:30:10
芦田宏直 @jai_an

大学でも、「達成度評価」については「期末試験40%、小テスト20%、レポート20%、意欲・関心20%」とする、というように、シラバス末尾に記載のある、いわゆる「ポートフォリオ評価」というのがすでにかなり以前から流行っています。

2014-05-18 21:31:59
芦田宏直 @jai_an

中には「出席点」などというものを、「意欲」評価の一部とみなして20%加味する大学科目もあります。まるで保育園のような。

2014-05-18 21:32:50
芦田宏直 @jai_an

とりあえず、私は、期末の知識試験評価に偏重せず、「関心・意欲・態度」を含めた「総合的」な能力の履修判定評価のことを「ポートフォリオ評価」と呼んでおくことにします。

2014-05-18 21:33:21
芦田宏直 @jai_an

たとえば、大学教育改革の優秀モデル校として、いつも取り上げられるK大学の例で言えば、今年度、建築学部「日本建築史」(2単位)の履修判定ポートフォリオは…(続く)

2014-05-18 21:34:06
芦田宏直 @jai_an

(承前)…「試験」30%、「小テスト」20%、「レポート」30%、「その他」20%(発言・表現・伝達する力10%、学習に取組む姿勢・意欲10%)となっています。

2014-05-18 21:34:33
芦田宏直 @jai_an

この大学の履修評価はほぼこういった傾向を有しているが、もちろんこの体制は、文科省の「多面的で」「総合的な」評価施策にしたがっている。優等生です。

2014-05-18 21:34:51
芦田宏直 @jai_an

こういった評価で言えば、従来の期末試験(ペーパー試験)において、50点しか取れなくても(100点取っても全体の30%の評価にしかならないため)、他の要素の評価が高ければ、合格する場合があることになります。

2014-05-18 21:35:16
芦田宏直 @jai_an

しかし、「関心・意欲・態度」が良いにもかかわらず、紙の試験(知識試験)が60点さえ取れないというのは、どういうことなのでしょうか。

2014-05-18 21:35:50
芦田宏直 @jai_an

そもそも、紙の試験(知識試験)において満点を取る努力が「関心・意欲・態度」と別に存在すると考えることの方がはるかに不思議な、機械的な知識主義です。

2014-05-18 21:36:23
芦田宏直 @jai_an

「関心・意欲・態度」が好ましいと教員が判断しているにもかかわらず、知識が身についていないのであれば、それは生徒や学生の問題ではなく、教員の教育に問題があったと考えた方がはるかに自然です。

2014-05-18 21:37:01
芦田宏直 @jai_an

実際、この種のポートフォリオ評価は、教員の授業改善を阻害しています。40点しか取れない教育(授業)を行っておいて、「関心・意欲・態度」点、あるいは出席点で20点の“下駄を履かせている”からです。そうして大量落伍者の存在を見えないようにしている。

2014-05-18 21:37:38
芦田宏直 @jai_an

そういった意欲点評価をやっている大学で、昔のように紙試験(知識試験)100%の試験をやると、半分以上の学生が60点取れないというのが今の大学教育の現状です。

2014-05-18 21:38:05
芦田宏直 @jai_an

ポートフォリオ評価は、授業の教育力、教員の教育力の現状を見えづらいものにしているのです。

2014-05-18 21:38:33
芦田宏直 @jai_an

もちろん、ここで言う「教育力」とは、必ずしも「知識」養成としての教育力ではないのだとすれば、「関心・意欲・態度」養成としての「教育力」は上がっているのではないかという議論は充分ありうる話です。たぶん再生実行会議の見解はそうです(笑)。

2014-05-18 21:39:47
芦田宏直 @jai_an

知識主義的には、教育力は衰退しているかもしれないが、「関心・意欲・態度」養成としての教育力は上がっていると。

2014-05-18 21:40:15
芦田宏直 @jai_an

しかし、知識の獲得は、ほんとうに「関心・意欲・態度」とは別に存在しうるのでしょうか。

2014-05-18 21:41:03
1 ・・ 4 次へ