小倉秀夫弁護士 Hideo_Oguraの「無責任な立場から「処分せよ」と言っていればいい人たちと、現実に存在するルールを適用して処分を決めなければいけない人たちとの間には、どうしたって温度差があるよね。」

あくまで学位規定を元に議論しようとしている人と、そんなものどうでもいい人に分かれてて興味深い。 by 久保田裕之(社会学) ‏@hkubota1016 https://twitter.com/hkubota1016/status/490007940141572096
16
前へ 1 2 3 ・・ 41 次へ
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

早稲田としては、内外の有識者を集めて調査委員会を開いているわけで、かつ、その人選を見る限り博士号を取り消さないとする結論を導くことが見えているという類のものではなかったのですから、その調査委員会の結論を元に、早稲田大学や鎌田総長を非難するのは不適切だよね。

2014-07-18 10:40:14
Hanamizuki_0114 @Hanamizuki_0114

@Rose_flower_7 @rinasciment01 早稲田で盗用がOKなんて誰が言いましたか?許されないことだから調査委員会を立ち上げてこんな大問題になっているのです。今回の発表は学則を基に法的な観点から調査委員会が発表したもので早稲田大学の正式なものではないはずですが。

2014-07-18 10:40:40
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

わざわざ有識者を招いて調査委員会を設置したのに、自分の意向と違っていたからって、「こんな報告書、クズです。スルーします」なんて、総長という立場にいたら言えないよね。

2014-07-18 10:41:41
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

それは学位とは関係ないですね。RT @masaru_kaneko: 【小保方の闇3】大学内に設置されているベンチャー「セルシード」株が、小保方論文発表後1週間で4億円売りぬいたと公表したこと。調査委員会はこの問題の真偽こそ調査対象とすべきだろう。

2014-07-18 10:46:34
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

関東でいえば、文1を受ける人たちって、高校2年の段階で理数系が苦手ってわけではないですよね。RT @mutafaweq: @Hideo_Ogura うちの高校は数学が苦手な人が理系から「文転」していく伝統でしたね。ただ、ずっと文系クラスの人は別に数学が苦手だから、

2014-07-18 10:54:22
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

理系の博士様に迎合することのメリットをいかほどに見積もる亜ですね。RT @umedam: @Hideo_Ogura 早稲田の面子と言うのはずいぶんお安いんですなあ。ここで日和ると今後ずっと、博士(早稲田)とか略して博士wとか言われる訳ですが。

2014-07-18 10:57:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

むしろ、記号論理的な操作で事たれりとする人は、国際的な知財案件には向いていないように思います。RT @itokenstein: 平易に「数学」と表現しましたが、具体的には記号論理的な操作全般を指します。国際的な知財案件など、こうした能力を欠く法曹には全く出番がないようです。

2014-07-18 11:23:09
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

守秘義務がありますので具体的な名前は差し控えますが、普通の人がご存じの国際ブランド企業の交渉案件であれば。RT @itokenstein: .@Hideo_Ogura 国際知財案件あつかってるのですか?

2014-07-18 11:29:52
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

まあ、規定でいうところの「不正」とは何か、小保方氏が博士論文において行った行為がそこでいう「不正」にあたるか否かが、記号論理的な操作で唯一の「正解」を導けるものとは思わないのですが、理系の博士様はすごいなあ。

2014-07-18 11:32:42
うみんちゅ💙💛 @DEEPBLUE1219

今回、小保方さんの件で「博士たるに十分でない能力の者に対する学位の授与」が問題になっているわけだけど、「学士たるに十分でない能力の者に対する学位の授与」も問題にならないですかね?高等教育と呼ぶにふさわしい教育を施している大学が、いったい日本国内にいくつあるというのか?

2014-07-18 11:34:24
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

この問題について、あえて字数制限のきつい英語で表現することに何の意味がありますか?RT @itokenstein: @Hideo_Ogura also please send all the professional issue via international

2014-07-18 11:34:31
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

プライバシー情報が含まれていないのであれば、早期に全文公開した方が良いという点は、珍しくTUBAさんに同意ですね。RT @Tuba56: 全文をすぐ出せる状態にしてから記者発表した方がよかったですね

2014-07-18 11:35:34
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「英語で話せ」といえば、博士号を持っていない低学歴の連中など黙らせられると思われているのですかね。

2014-07-18 11:36:18
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

公開されているのでいえば、最近手がけたドメイン紛争は、使用言語が中国語ですよ。

2014-07-18 11:37:48
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国際知財案件だから英語だというのは浅はかというか。

2014-07-18 11:38:07
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

また、私の依頼者がイタリア人、相手方がフランス人という商標紛争も手がけましたね。結局和解で解決しましたので、判例集には載っていないはずですが。

2014-07-18 11:39:13
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

まあ、日本には、内容証明や報告書や訴状や準備書面を、CとかJAVAで書く弁護士はいないと思いますね。

2014-07-18 11:40:21
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

最近手がけた案件だとこちらなんかがありますね。kipo.ke.wipo.net/amc/en/domains… RT @itokenstein: so can I judge your practical ability in international cases

2014-07-18 11:44:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そういう規定にはなっていませんね。RT @SF_yomi: コピペを提出したらアウト。だけなので、小学生にも分る事なんですけどね。重要な部分って言うのは今回作られた規定。

2014-07-18 11:45:00
ystk @lawkus

法学的観点から一言述べておくと、「アカデミアのローカルルールを尊重すべし」という中の人の意見はわかるが、実際の自律的主体はアカデミアという大きな単位ではなくて個々の大学だよね(「大学の自治」)。で、仮に学位が取り消されないとしてもそれはまさに大学の自治の行使ということになる皮肉。

2014-07-18 11:51:12
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

伊東先生は、自分が命令すれば、相手はこれに従うのが当然だと思っておられるのですか?RT @itokenstein: @Hideo_Ogura already told you ALL to be exchanged in international language.

2014-07-18 11:54:35
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

この人は、それで通用する人生を送っていたということなのですかね。

2014-07-18 11:55:15
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

博士号なんて、主査と副査の裁量に委ねられている時点で、質の担保なんかできていないと思いますけどね。

2014-07-18 11:56:58
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

私が国際知財案件を取り扱ってきたか否かを、何で日本語を理解できない人に判断してもらわないといけないんですか?RT @itokenstein: and only thru this we can judge correctly the real.

2014-07-18 12:03:08
前へ 1 2 3 ・・ 41 次へ