臨床心理士の専門性についてのguriko_さん発言集

「渡邊芳之ynabe39氏の語る、心理学界の歴史、学びの方法論と、徒弟制と」http://togetter.com/li/69290と関連ツィートに対する@guriko_さんの反応 続編は,「改めて心理職の専門性とは何か~ツィートさまざま~」http://togetter.com/li/70375にて
33
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ぐりこさん @guriko_

よくも悪くも、臨床にしか興味がない人は多いのかも。特に資格者の男女比は圧倒的に女性が多い。そして、控えめな人も多い…@kasega1960

2010-11-15 18:22:37
ぐりこさん @guriko_

本当にそうですよね。みんな誰かやってくれると思ってるみたいRT @kasega1960: @guriko_ 臨床のことしか頭にないとして、その「臨床環境を」自分たちで守っておくための「社会的」活動という意識まで必要になってくるのではないか?

2010-11-15 19:40:19
ぐりこさん @guriko_

RT @kasega1960: .@ynabe39 @Gerge0725 私は、状況分析はもういいですから、渡邊先生自身がそういう中でどういう「行動」を起こすのかに関心があります。

2010-11-15 19:42:36
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 状況分析はもういい、とはどうことか? 状況分析こそが非当事者にしかできないことでしょ。行動を起こすべきは「あなたがた」であって私ではない。

2010-11-16 08:45:57
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 「文句をいうなら自分がやれ」というのでは結局当事者の中に閉じた話しかできないじゃないか。むしろ「臨床家」を自称する人々が私の問題提起にどう答えるかだと思う。

2010-11-16 08:46:03
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 一生懸命対話したつもりなのにとてもがっかりした。

2010-11-16 08:46:08
ぐりこさん @guriko_

先生は非当事者の立場を取られるという事ですか?RT @ynabe39: 状況分析はもういい、とはどうことか? 状況分析こそが非当事者にしかできないことでしょ。行動を起こすべきは「あなたがた」であって私ではない。

2010-11-16 08:47:25
ぐりこさん @guriko_

少なくとも臨床心理士を育てていらっしゃるのでは?RT @ynabe39: 逆に、臨床心理士でも臨床家でもない私が当事者として発言したら、どう思いますか? RT @guriko_: 先生は非当事者の立場を取られるという事ですか?

2010-11-16 08:52:13
ぐりこさん @guriko_

同じ立場で考える事を強要はしてませんRT @ynabe39: 私も心理学者である時点でこの問題に一定の当事者性をもつのは当たり前ですが、「臨床心理士と同じ立場で考える」当事者性だけが強制されるのには納得できません。

2010-11-16 09:12:22
ぐりこさん @guriko_

了解ですRT @ynabe39: 「臨床心理士養成に参加すること」は11年前にやめました。制度に反対する以上それに関わるのは不合理と思ったからです。また教え子たちの惨状も十分に見ましたから。

2010-11-16 09:12:40
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 専門性の内容は言語化できない、やってみてくださいとしか言えない、などというものに国家資格ができたり、医療現場で一定の地位が認められたりするわけがない。ホメオパシーなどと同じ民間療法としてやるべきです。

2010-11-16 09:12:58
ぐりこさん @guriko_

私は先生が一定の当事者性をお持ちであると言われるその部分をお伺いしたいと思いました。私は臨床心理士資格はそのうちなくなると思っています。その後をどのように考えていくのかは臨床心理士だけの問題とは思えません@ynabe39

2010-11-16 09:14:52
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 臨床心理の問題も同じで、現状を批判されると「自分自身が批判された」と思い、現状を擁護する側に回る。これでは現状の改善など絶対にできない。

2010-11-16 09:15:44
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 私の考えは前にちゃんと書きました。臨床心理の知識と技術は「専門の資格」のなかに閉じられるのではなく、教育医療福祉など人に関わるあらゆる職業に開放されるべきだ、「臨床心理の専門家」はそうした幅広い営みをスーパーバイズできる高い学識と経験を持った人がごく少数いればよい。

2010-11-16 09:29:30
ぐりこさん @guriko_

大雑把にいうと一般教養としての臨床心理学と昔ながらの徒弟制による専門家養成という形でしょうか? @ynabe39

2010-11-16 09:35:14
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: なにしろ「臨床心理の技術や知識」を「心理学科出身者の就職のネタ」と考えることをやめないと。

2010-11-16 13:10:01
ぐりこさん @guriko_

RT @ynabe39: 自分自身の教育経験では「看護学校を出て現場を数年経験してから臨床心理学科に編入してきた人が臨床心理の知識と技術を身につけて現場に戻って大学出学んだことを活用する」みたいなパターンがもっとも理想的に見えたし,実際役に立ってるのもそういう人々じゃないか。

2010-11-16 13:10:05
ぐりこさん @guriko_

うーん。他の職種の人へ臨床心理学が開かれるべきといえのは賛成。私も看護学校で心理学教えてるし。臨床で使えるものを教えたいとも思ってる。だから、臨床に出てからも必要な時に使える教科書とノートを用意したいとシラバスもかなり考えたし。

2010-11-16 16:10:36
ぐりこさん @guriko_

私は医療でも学校でも産業でも、1人で仕事をしたと思ったことはなく、かなり「チーム」というのを意識している。他職種が関わり合う事の大切さを学んだ。例えば看護でも教員でもいいが、臨床心理学的視点を理解しつつ、自分の専門性を発揮するというのは時として難しい事があるのではないか?

2010-11-16 16:14:15
ぐりこさん @guriko_

いや、臨床心理学的視点を理解するのはできるけど、臨床心理学的関わりとそれぞれの専門性がぶつかる時があると思う。職種が違えば立場が違う。立場が違えばやるべき事も違ってくるのではないだろうか。

2010-11-16 16:16:24
ぐりこさん @guriko_

また、看護にしても教員にしても、まあ忙しい。かなり忙しい。今臨床心理士がしている仕事をすべて教員、看護にしてもらうとすれば、かなりの増員が必要。

2010-11-16 16:18:35
ぐりこさん @guriko_

それらをアウトソーシングしよう、多角的な視点の為にチームで対応しようとする事は悪いことではいと思う。

2010-11-16 16:19:33
ぐりこさん @guriko_

で、前にも批判したけど、臨床心理士になりたいです!院も卒業しました!みたいな若い子でかなりの勘違いをしている子はたくさんいるし、その勘違いを生んでるの指定大学院と認定協会だと思う

2010-11-16 16:22:03
ぐりこさん @guriko_

他職種の人へ臨床心理学が専門技術として開かれるべきというのは賛成です。私も看護学校で心理学を教えています。臨床で使えるものを教えたいとも思っています。私は医療でも学校でも産業でも他職種間の連携、チームと言うものをかなり意識して来ました。@ynabe39

2010-11-16 16:41:20
ぐりこさん @guriko_

看護でも保健師でも教員でもいいのですが、それぞれの専門性があり、その上での臨床心理学的技術になると思うのですが、私の経験の中でそれぞれの専門性と臨床心理学的技術が時に矛盾する事もあるように思います。立場が違うとすべきことが変わってくるのではないでしょうか。@ynabe39

2010-11-16 16:44:12
前へ 1 2 ・・ 6 次へ