福島第一原発事故検証と大川小事故検証に関するトーク(まとめ作成 2015.1.2)

福島第一原発を襲った津波による被害は想定不可能だったのか? また、その責任をとらせる事は出来ないのか?
20
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

このような考え方からすれば,具体的予見可能説でも,東電幹部の過失は充分に認定できると考えます。

2015-01-07 23:45:20
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

今回の事故では,津波到達の前にすでに放射能漏れがあったとの報告もあること,事故発生前に東電幹部は津波の発生可能性をかなり具体的に認識していたと評価しうることは,具体的予見可能性があったとの判断を根拠づける事実です。

2015-01-07 23:48:34
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

そういえば,こんな報道もありましたね。→「『津波』の表現和らげるよう依頼 震災8日前に東電」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…

2015-01-07 23:50:20
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

提督閣下へのお答えは以上ですが,私見では,もう一つ大きい問題があると考えています。

2015-01-07 23:50:59
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

業務上過失致死傷罪には,法人を処罰する規定が存在しないことです。

2015-01-07 23:52:14
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

従って,民事責任は,東電の幹部と法人の双方に追及できますが,刑事責任は,東電幹部にしか追及できないのです。

2015-01-07 23:53:35
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

しかし,今回,東電が組織として業務上生じうる危険に適切に対応していなかったことは明らかであり,東電という組織全体が結果に対して何ら刑事責任を負わないのは不合理です。

2015-01-07 23:54:51
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

このように,原則として法人が刑事責任を追わない理由は,刑事責任とは違反行為を行った者に対する「倫理的非難」なので,心のない法人に倫理的非難を加えても仕方がない,と考えられた点にあります。

2015-01-08 00:01:19
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

また,実際上の理由として,法人を懲役に付すことはできませんから責任の内容は罰金刑になりますが,罰金を国に払わせるぐらいなら被害者からの民事責任追及に備えて法人に残しておいた方が被害者保護になる,という点が挙げられます。

2015-01-08 00:02:56
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

しかし私見では,これらの理由は説得的ではありません。

2015-01-08 00:03:18
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

まず,最近,食品衛生法78条のように,法人に刑事責任(罰金刑)を負わせる規定が作られています。→law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S…

2015-01-08 00:05:57
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

この規定は両罰規定(法人の代表者等の行為者と法人の双方を罰する規定)ですが,法人自体の刑事責任を認めていることに変わりはありません。

2015-01-08 00:07:40
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

また,刑事法の目的のひとつに犯罪の防止という点がありますが,法人の刑事責任を認めることは,法人の違法行為を予め防止するという観点からは非常に重要です。

2015-01-08 00:09:08
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

実際に,違法行為を行う法人の幹部や従業員の意識としては,「法人の業務だ」というタテマエで個人的な倫理感を麻痺させている場合が多いと思われますから,この点からも,個人だけではなく法人の責任を追及する余地を設けておくべきです。

2015-01-08 00:12:40
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

さらに,法人に罰金を科すと被害者への賠償資力が減るとの批判に対しては,当該罰金を優先的に被害者への賠償に充てる制度を創設すれば足りると思われます。

2015-01-08 00:15:44
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

私見は以上です。最後に,河合弘之弁護士が昨年末に東京地検に提出した上申書を参照しておきます。とりわけ,添田孝史さんの「原発と大津波 警告を葬った人々」によって明らかにされた事実が,過失認定において非常に重要である旨が指摘されています。drive.google.com/file/d/0B6V4Zw…

2015-01-08 00:27:38
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@tigercatver2 すいません,提督閣下と添田さん,林さんの議論がすでに積み重ねられていることに気づかず,一連のツイートをしてしまったことにようやく気がつきました。

2015-01-08 00:38:21
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@tigercatver2 私のツイートには,皆さんの議論と内容が重複していたり,皆様の議論を踏まえていない点があったりしますが,過失ですのでなにとぞご容赦を。←認識可能性はあった…

2015-01-08 00:40:54

大川小関連まとめ

まとめ 大川小検証委報告案の間違い 2404 pv 25 2 users
まとめ 林衛氏の【大川小裏山は危険な斜面ではなかった】まとめ 石巻市釜谷地区の北上川河口から約4㌔の川沿いに位置する大川小学校は、3月11日の東日本大震災で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明となった。「裏山に逃げよう」という子どもの声もあったが、教師の判断は違った。裏山は実際にはどんな場所だったのか、科学コミュニケーターの林衛氏が実地に検証。 19561 pv 258 4 users 39
まとめ 林衛氏の【被害を出した大川小、被害の出なかった相川小と雄勝小。裏山の条件に違いはあったのか。裏山登り比べ】まとめ 2011.3.11 東日本大震災の津波で、すぐに裏山に逃げずに児童108人の7割に当たる74人が死亡した石巻の大川小。一方、もっと条件の悪い近隣の相川小、雄勝小の二校では、三階まで波を被りながら、学校にいた児童全員が山に登って無事だった。大川小の裏山は登りにくかったのか? 科学コミュニケーターの林衛氏が、現場に行って裏山登り比べを実施。 24352 pv 98 1 user 10
まとめ 自分的備忘録 大川小学校のルポをめぐる加藤順子さん(@katoyori)とのやり取り 加藤順子さんにはかなりぶしつけな質問をしてしまったのだが、丁寧に対応していただき感謝しています。 5853 pv 47 3 users 1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ