大学は実学を重視せよ!これに反対するのは教員の「選民意識」の現れ

経営コンサルタント、冨山和彦氏の提言、 東洋経済「大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない」 を燃料にした議論 続きを読む
44
前へ 1 ・・ 8 9
sikaku @kasu2000

「教養は大学でなくても、本でもインターネットでも高められます」というが、自分の理解では(文系)大学教育の要点はゼミ等を通した論理的思考能力や調査能力の養成であってそれこそが教養だと思う。なので自習には限界があると思うし可能でもなしうるのは相当優秀な人だけだろう

2015-01-26 20:23:15
sikaku @kasu2000

職務で求められる能力なんかどんどん変化していくのだから、大学では10年持つかわからない専門技能より、生涯を通して役立つ学習能力の基礎を教えた方が合理的だと思うが

2015-01-26 20:23:21
sikaku @kasu2000

最後に、大学教育の内容が中小企業の現場に全然合ってないと主張しているが、バウチャー再入学の話での「実際、海外ではMBAがそういう考え方です」という発言に表れているように、そもそもこの人が現場を理解しているか少し怪しいと思う

2015-01-26 20:23:27
sikaku @kasu2000

東大法(旧司合格)→海外コンサル→米MBA→CEOの経歴で、全体を統括している以上業務内容は把握している筈だが、現場感覚を語れるとは思えない。自分ができることは末端の従業員にも苦もなくできると思っていそうな感じを受けた

2015-01-26 20:23:36
sikaku @kasu2000

教育が万人に開かれるべきという主張には賛同する。人口減による大学への経営圧力は講義のオンライン配信を促すと思うし、高い授業料の圧縮にも期待したい。やはり、コアとなるゼミ等を除いて放送大学と単位互換性が最適だ、と主張したい

2015-01-26 20:23:44
インターネット丸の内OLマン @kujms

日本におけるアカデミアは「大企業ばかりで中小企業に目を向けていない」という一方で、なぜ海外の例では「スタンフォードといった超一流大学の中でのアカデミックと実学の比較」を例に出すんでしょうか。

2015-01-26 20:28:40
圡本 強 @117Florian

大学での実学を無視したアカデミックな知識の導入は絶対曲げられないと思う。 ln.is/toyokeizai.net… 少なくとも、凄い近視眼的には実学は役に立ちますがある日突然アカデミックな知識が役に立つ日が来て戦慄します。それが教育の価値です。

2015-01-26 20:35:01
Keizo Takahashi @K_for_Sports

最近、次年度修士に入学してくる学生と、他大学の修士を受験したいといっている学生と一緒に、英語の本を読むようになった。大学3年生の時、先輩に教わっていた風景を思い出し、涙が出そうになることがある。

2015-01-26 20:41:09
yuhkitsuga @yuhki76

@K_for_Sports とても共感しました。ありがとうございます。私ももっと考えていきたいと思います

2015-01-26 20:46:53
Keizo Takahashi @K_for_Sports

@yuhki76 我々のように、学んだことがそのまま仕事につながった人間ですら、職についてから学んだことの方が多いのだから、そうじゃない人については推して知るべし、です。でも大学や院で学んだからこそ、今の学びがあるんですよね。そういうことだと思います。

2015-01-26 20:57:14
まんでぃ@チッタ・スロー @MandiMancio

地方大学は、実学を重視してこそ、地方創生の核になりうると思う。 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587… @Toyokeizaiから

2015-01-26 21:07:10
Mizzo-Jilly @penguin_train

中堅未満の大学であれば、既に親も学生も教員も偏差値より就職率重視になってるから、例の実学話には「いつの時代の話ですか?」としか言えないんだが、だからこそ「その実学とやらを身につけた学生を、当然、企業は大学名関係なく採用するんですよね?」という点は100回くらい念押ししておきたい。

2015-01-26 21:10:55
Mizzo-Jilly @penguin_train

たとえば、旅行業界とか運輸業界とかがこぞって「うちの会社では大学4年間かけて大型2種免許取った学生しか採用しません!」と言いさえすれば、教員がどんなに抵抗しようと大学はそれに向けたカリキュラムを用意せざるを得ないわけで、必然的に「改革」は成就するんだよな。悲しいけど現実。

2015-01-26 21:21:29
usi4444 @usi4444

冨山氏が押す実学とやらが10年後役に立つ保証なんてない。40~50年スパンで考えると「お前何を言っているんだ」レベル。 / “浮世離れした大学教員の選民意識にモノ申す | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リー…” htn.to/3LdiVG

2015-01-26 21:15:39
TJO @TJO_datasci

実は企業に移って以来物凄く疑問に思ってるんだけど、「大学教育にご不満の企業人」ってどこにいるんですかね?少なくともうちの現場では不満どころか大学で学んだことが役立ってる若手が多いし、なので内定者には「大学にいる間は大学で学べることを学んできてね」と口を酸っぱくして言ってるんですが

2015-01-27 12:45:21
TJO @TJO_datasci

それとも「大学教育に不満を持っている」という「企業人」ってのは、もしかしたら実在しない「エア企業人」なんですかね

2015-01-27 12:46:08
TJO @TJO_datasci

なので「大学教育に不満があって国に文句を言いまくる企業人」問題については、いきなり企業全体に大学から反発をぶつけるより前に、まずその特定のどこかの「企業人」氏を見つけ出して、その人に山のように反論を送り付ける方が良いのではないかと思うわけです

2015-01-27 12:52:22
peace_and_happiness @peace_and_happi

@TJO_datasci 今はその辺、昔よりまともになったと思います。私が新卒だった17年前は、まだ文化的に昭和バブルだったので、研究開発部門以外では、オッサンの管理職や先輩が「大学は遊ぶところ」「大学の勉強と仕事は別」と偉そうに語るのが一般的な企業の風景だったと思います。

2015-01-27 17:15:23
peace_and_happiness @peace_and_happi

@TJO_datasci その頃「先輩」だった人たちの一部が今それなりに偉くなってきているので、今でもその時代の文化でモノを語るオッサンがいることは想像出来ます。

2015-01-27 17:17:08
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

G型L型よりも、高齢にならないとリーダーシップをとる必要の無い上場企業への就職率が高いトップ校では、S(社畜)型教育を行い、中小企業就職・起業等で、早くにリーダーシップを取る可能性の高い下位校ではM(マネージメント)教育を行えば、十分に実践的なんじゃないですかね・・・w。

2015-01-27 19:04:02
前へ 1 ・・ 8 9