ワークショップ「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」つぶやきまとめ

2010/12/12「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」@国立科学博物館日本館を、ハッシュタグ #gbifj なつぶやきを中心にまとめました。編集自由。同定に関するまとめ http://togetter.com/li/77480 も、分類のモチベーションとして参考になります。 要旨はこちら; http://bit.ly/bxkOPG スライドはこちら http://www.gbif.nig.ac.jp/workshop_2010.html から見る事ができます。
25
Utsugi JINBO @mothprog

韓国中国などでは日本方式で生物名体系が作られつつあるのも興味深いです。 RT @shorebird2000: 学名より安定しているというのは面白い.日本学術界の特殊性もあるのか RT @mothprog: 和名は…命名規約はないが、学名に比べて安定しているのも特徴。 #gbifj

2010-12-12 13:50:47
Utsugi JINBO @mothprog

さらに知りたい方へ、伊藤希さんのプロジェクトのウェブサイト。Nomencurator http://bit.ly/fGYN7s #gbifj

2010-12-12 13:51:42
Utsugi JINBO @mothprog

上田恭一郎さんから、「古くて新しい問題,目録の作成 ー日本昆虫目録の作成に従事して」昆虫学会の新しい目録プロジェクトについて。MOKUROKUデータベース http://bit.ly/eUaw0T の次にくるもの。 #gbifj

2010-12-12 13:55:31
(^_^)/ @_shk

かかかなりアウェー

2010-12-12 13:58:24
sakumad @sakumad2003

上田恭一郎さん:昆虫目録を維持する難しさのお話。菌類も身につまされる。参考 http://binran.heroku.com/

2010-12-12 14:09:45
Utsugi JINBO @mothprog

新しい昆虫目録ではタイプ産地を原記載通り登載する方針。18〜19世紀の原記載はBiodiversity Heritage Libraryやanimalbaseなどである程度カバーできるとはいえ、ヨーロッパの博物館の図書室に行かなければならないことも。 #gbifj

2010-12-12 14:09:49
(^_^)/ @_shk

あれが原記載なのか~。そりゃ大変だ。

2010-12-12 14:10:48
Utsugi JINBO @mothprog

古い文献を調べるには本の成立過程や書誌学的知識が必要。さらには古典語の文章を読む作業、ラテン語化された古い地名を考証し現在の地名との対応付けをする作業も。 #gbifj

2010-12-12 14:21:10
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: 和名は、それぞれ種に対応してつけられていて、かつ標準的な名称があるという2点で世界的に見ると特殊な名称体系。命名規約はないが、学名に比べて安定しているのも特徴。 #gbifj

2010-12-12 14:27:42
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: 韓国中国などでは日本方式で生物名体系が作られつつあるのも興味深いです。 RT @shorebird2000: 学名より安定しているというのは面白い.日本学術界の特殊性もあるのか RT @mothprog: 和名は…命名規約はないが、学名に比べて安定しているのも特徴。 #gbifj

2010-12-12 14:27:55
Utsugi JINBO @mothprog

種名カタログ・図鑑と電子化。最近は日本でも海外でもたくさんの出版物が出ているが、そのほとんどは電子化されていない。プロアマ問わず各分類学者が個人ベースで自分の作りたいものを作っている印象。そして紙の本は意外とよく売れる。 #gbifj

2010-12-12 14:28:23
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: 新しい昆虫目録ではタイプ産地を原記載通り登載する方針。18〜19世紀の原記載はBiodiversity Heritage Libraryやanimalbaseなどである程度カバーできるとはいえ、ヨーロッパの博物館の図書室に行かなければならないことも。 #gbifj

2010-12-12 14:28:51
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: 古い文献を調べるには本の成立過程や書誌学的知識が必要。さらには古典語の文章を読む作業、ラテン語化された古い地名を考証し現在の地名との対応付けをする作業も。 #gbifj

2010-12-12 14:29:23
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: 種名カタログ・図鑑と電子化。最近は日本でも海外でもたくさんの出版物が出ているが、そのほとんどは電子化されていない。プロアマ問わず各分類学者が個人ベースで自分の作りたいものを作っている印象。そして紙の本は意外とよく売れる。 #gbifj

2010-12-12 14:29:34
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

_φ(・_・ メモメモ RT @mothprog: さらに知りたい方へ、伊藤希さんのプロジェクトのウェブサイト。Nomencurator http://bit.ly/fGYN7s #gbifj

2010-12-12 14:33:48
Utsugi JINBO @mothprog

チョウの場合の解決策。日本昆虫学会の書籍版の昆虫目録とあわせて、簡易版の種名データベースをフリーで公開する二段構え。「日本産蝶類和名学名便覧 」 http://bit.ly/a5Wfnw #gbifj

2010-12-12 14:36:41
ぷてろわぬ 𝕏 影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

RT @mothprog: チョウの場合の解決策。日本昆虫学会の書籍版の昆虫目録とあわせて、簡易版の種名データベースをフリーで公開する二段構え。「日本産蝶類和名学名便覧 」 http://bit.ly/a5Wfnw #gbifj

2010-12-12 14:37:47
尾崎ケムリオ @kemrio

RT @mothprog: 韓国中国などでは日本方式で生物名体系が作られつつあるのも興味深いです。 RT @shorebird2000: 学名より安定しているというのは面白い.日本学術界の特殊性もあるのか RT @mothprog: 和名は…命名規約はないが、学名に比べて安定しているのも特徴。 #gbifj

2010-12-12 14:38:51
泉健司 @BiotopeGarden

RT @mothprog: チョウの場合の解決策。日本昆虫学会の書籍版の昆虫目録とあわせて、簡易版の種名データベースをフリーで公開する二段構え。「日本産蝶類和名学名便覧 」 http://bit.ly/a5Wfnw #gbifj

2010-12-12 14:50:33
sakumad @sakumad2003

上田さんのまとめスライド多様性国家戦略にでも言及しないと実現性確保出来ないような話でもあるなぁ。 http://plixi.com/p/62475665

2010-12-12 15:03:15
Utsugi JINBO @mothprog

再開。伊藤先生の「被子植物における科のコンセプト変更とその対応 ーAPG体系への移行に関して」これまでの体系から、 系統関係を反映させた植物の新しい分類体系(APG体系)への移行とその現状について。2回の改正が加えられて現在はAPG3体系が最新。 #gbifj

2010-12-12 15:05:37
sakumad @sakumad2003

RT @mothprog: 再開。伊藤先生の「被子植物における科のコンセプト変更とその対応 ーAPG体系への移行に関して」これまでの体系から、 系統関係を反映させた植物の新しい分類体系(APG体系)への移行とその現状について。2回の改正が加えられて現在はAPG3体系が最新。 #gbifj

2010-12-12 15:12:58
尾崎ケムリオ @kemrio

RT @mothprog: 再開。伊藤先生の「被子植物における科のコンセプト変更とその対応 ーAPG体系への移行に関して」これまでの体系から、 系統関係を反映させた植物の新しい分類体系(APG体系)への移行とその現状について。2回の改正が加えられて現在はAPG3体系が最新。 #gbifj

2010-12-12 15:14:32
Utsugi JINBO @mothprog

APG体系を選択しないと、APG体系を採用しているNCBIなど世界的な大規模なデータベースとの整合性をとるのが難しくなる。一方で、慣れ親しんだ科が分離したり統合されたりすることも。 #gbifj

2010-12-12 15:15:39
Utsugi JINBO @mothprog

参考:APG体系に関する朝日新聞の記事。aサロン_科学面にようこそ_DNAもとに植物の新しい仲間分け http://bit.ly/c6w9jf

2010-12-12 15:17:08