とあるツイッタラーたちの語る『戦争』…語り継ぐこと、記録に残すことの意義とはなにか

>歴史は、過去に起こったできごと(歴)と、それを記録したもの(史)によって成りたちます。たとえ流通本にならなくても簡易製本でいい、録音でもいい、辛い体験を話したがらないかたがたもおられると思いますが、子供や孫が高齢の戦争体験者の「語り」を記録しておくことは、とても意義あることです。
19
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

いつか、何かのかたちで、そのお話を記録に残しておかれるといいですよ。 RT @Triamonds: @nobuko_kosuge @haiou4b1 私の両親、特に母は相当被害を受けてる筈。すでに他界…。聞いた話のうち覚えていることもあります。

2010-12-21 23:24:39
🇺🇦小動物を愛するしんさん🇺🇦 @aphros67

仰るとおりだと思います。今日の先生の連続ツィートでもすごく勉強になりましたし。 RT @nobuko_kosuge: そうですね! 同時に、 私は、政府が関わり学者が行うことも必要ですが、私たち市民ひとりひとりが、こうした聞き取りや語り伝えをしていくことの方が、より有意義であるか

2010-12-21 23:39:08
Tohsei M I. IBS @momoao

@nobuko_kosuge こんばんは。NHKに戦争証言アーカイブスやNPO Bridge for Peaceの聞き取り、全国各地での聞き取りの取り組みがあるようですが、全て蓄積するデータベースがあれば、より有意義だろうと感じます。

2010-12-21 23:41:56
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

「大東亜戦争」の頃の日本軍は、降伏や投降を認めませんでした。生きたまま捕虜になることは死に値する恥でした。戦勝か、戦死か、そういう軍国文化でした。 RT @083melody: 戦地の兵隊さんの多くが餓死だったというのを知った時は言葉もありませんでした。 @nekosukisa

2010-12-21 23:46:49
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

それもいいですね、でも、分散にも意味があると私は思います。 RT @momoao: @nobuko_kosuge …NHKに戦争証言アーカイブスやNPO Bridge for Peaceの聞き取り、全国各地での聞き取りの取り組みがあるようですが、全て蓄積するデータベースがあれば…

2010-12-21 23:49:44
ステイメン@打倒!凶人安倍! @deskain

インパール作戦を指揮した牟田口は多くの将兵を餓死させながら、自らはのうのうと天寿を全うしています。 RT @083melody 戦地の兵隊さんの多くが餓死だったというのを知った時は言葉もありませんでした。 @nekosukisa RT @nobuko_kosuge:

2010-12-21 23:50:55
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

ちなみに、デジタルアーカイブには、公文書類ですと、アジア歴史資料センターがあります:http://www.jacar.go.jp/ かなり便利です。 

2010-12-21 23:53:16
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

戦争で最も苦しんだ名もない人々の語りや綴り、彼(女)らの悲惨な体験についての私たちの記憶は、むしろ、政府(や国家)のものにも、マスメディアのものにも、してはいけないものだと私は思います。私たちのものにしておかなければいけない。私たちひとりひとりが記録し残していくことを考えましょう

2010-12-22 00:05:38
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

そして、ビルマ戦は、日本とイギリスの歴史問題として長く残りました。 RT @deskain: インパール作戦を指揮した牟田口は多くの将兵を餓死させながら、自らはのうのうと天寿を全うしています。 RT @083melody @nekosukisa

2010-12-22 00:07:57
Led Line @LedLine

@nobuko_kosuge 戦争は殺し合いですからね、戦争が終わり帰還兵が戻ってきても多くを語らない語れない、当たり前です殺し合いをしてたのですから戦争中はまだ良いのです敵を殺すしか生きる術はなかったのですから…しかし戦争が終わり平和になると「戦地で沢山殺した」とは語れません。

2010-12-22 00:11:48
Yuki Nakano @yuki58

@nobuko_kosuge 飯のたねという言葉では片付けてしまうのは勿体ない。御著「戦後和解」により、日本軍の捕虜になった英国人の過酷な体験、捕虜の死亡率が戦闘での死亡率よりもはるかに高かったことを初めて知りました。本を書いてくださったからこそ知ることができたのです。

2010-12-22 00:12:42
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

そうです。子供や孫に無残な体験を語りたくない。でも、家族もおらず、戦時の体験ゆえに差別され、戦後も悲惨な状況に置かれた人は、別の思いを抱くことも。 RT @nekosukisa: …自分が苦労したぶん子供にはそんな思いはさせたくないのだと思いますRT @nobuko_kosuge

2010-12-22 00:13:54
野うさぎ @nousagi_sendai

@nobuko_kosuge 御意。戦地に行く虞のない者が声高に過激な発言に終始する。真っ先にお前が最前線に行けと云いたい。組織内での苛めが戦う前に厭戦気分にさせてしまうのでは?ここは、50代以上にお任せしよう。子や孫を送り出すなら元気な野爺が行きます。拙者59歳の若者です。

2010-12-22 00:15:09
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

8月15日に玉音放送が流れ、日本は敗戦を迎えました。しかし、戦争の終結は、多くの人々にとって、新たな戦いの始まりでした。戦争の傷跡は、いまも国の内外に残っています。いまなお苦しんでいるかたがたがいます。戦争の過去と、平和の未来を、私たちが、現在で結びつけなくてはいけません。

2010-12-22 00:20:24
ぶち @Ako3_

@nobuko_kosuge 確かに。戦争未亡人への仕事の斡旋や恩給などはあったようですが、そういうかたの心境には思いが至りませんでした。なぜ戦時の体験で差別されるのか、聞いたことがないのでわかりません。

2010-12-22 00:22:15
Led Line @LedLine

同意、平和ボケした強行派に真意が伝わらないのが悔しいですね。 RT @nobuko_kosuge 戦争の傷跡は、いまも国の内外に残っています。いまなお苦しんでいるかたがたがいます。戦争の過去と、平和の未来を、私たちが、現在で結びつけなくてはいけません。

2010-12-22 00:24:02
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

ありがとうございます。それは自戒なのです。がんばります RT @yuki58: @nobuko_kosuge 飯のたねという言葉では片付けてしまうのは勿体ない。…日本軍の捕虜になった英国人の過酷な体験、英軍捕虜の死亡率が戦闘での死亡率よりもはるかに高かったことを初めて知りました…

2010-12-22 00:24:07
Kayoko (安倍改憲断固阻止) @083melody

@nobuko_kosuge 自分たちの体験を自分たちで語り継ぐ事こそ民主主義なのかも,ですね。最後にズンと心に響くツイートでした。では,この辺で失礼いたします。おやすみなさい。

2010-12-22 00:24:28
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

たとえば、典型的なのは「慰安婦」のかたがたです。日本人「慰安婦」の名乗りはありませんね。被爆者も差別されました。シベリア抑留者のなかには、帰国後、冷戦下で差別されたかたも… RT @nekosukisa: @nobuko_kosuge …なぜ戦時の体験で差別されるのか

2010-12-22 00:27:23
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

きわめて残念です。 RT @LedLine: 同意、平和ボケした強行派に真意が伝わらないのが悔しいですね。 RT @nobuko_kosuge 戦争の傷跡は、いまも国の内外に残っています。…戦争の過去と、平和の未来を、私たちが、現在で結びつけなくてはいけません。

2010-12-22 00:28:46
Led Line @LedLine

日本の場合、占領されてからも大変でしたね。パンパンと呼ばれながら国を守る為の防波堤になったと… RT @nobuko_kosuge たとえば、典型的なのは「慰安婦」のかたがたです。日本人「慰安婦」の名乗りはありませんね。 RT @nekosukisa @nobuko_kosuge

2010-12-22 00:31:52
ぶち @Ako3_

強行派ってなんですか?RT @nobuko_kosuge: きわめて残念です。 RT @LedLine: 同意、平和ボケした強行派に真意が伝わらないのが悔しいですね。 RT 戦争の傷跡は、いまも国の内外に残っています。…戦争の過去と、平和の未来を、私たちが、

2010-12-22 00:43:21
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

愛する人に起きた過去の出来事を知り、記録して、それを、まず自分のものにする。それが、私たちひとりひとりが「歴史の主体」になるための第一歩。自分のことを知らなければ、他者のこともなかなか理解できません。対話も難しいです。これからも、いろいろな戦争のお話を聞かせてくださいm( )m

2010-12-22 00:43:49
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

@nekosukisa 対外的に強硬な姿勢をとる、いわゆる瀬戸際外交をくりひろげる…強硬派、ですね。どこの国にも存在しますよね。

2010-12-22 00:47:02
ぶち @Ako3_

@nobuko_kosuge うーん、日本の外交は強行とは思えないけど、そういうグループもいるのかな。色々教えて貰うのも悪い気がして。時間も遅いし。

2010-12-22 00:51:49
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ