「手塚治虫が全てを創造した神話」との戦いとは~マット・ソーン氏が語る

マット・ソーン氏については https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/faculty/matt-thorn/ http://www.matt-thorn.com/index-j.html 手塚治虫はその偉大さと、戦後復興期の登場という時代性によって「あの工夫もこの試みもすべて手塚がやった」と思われることもありました(当時の少年にとっては確かにそうだった!) 続きを読む
133
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

マット・ソーン氏 @matt_a_thorn のツイートに関連して、手元にあった矢口高雄「ボクの手塚治虫」から。ほぼ新宝島への「まんが道」の2人と同じ感想…地方の少年にとっての新鮮さ、実感はウソじゃない。 しかし研究者の視点は別、と。 pic.twitter.com/dwbtjzTbQs

2015-05-01 07:49:29
拡大
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用資料  “手塚治虫より先に映画的手法を取り入れたストーリー漫画として知られる” / “スピード太郎 - Wikipedia” htn.to/eVh8yF

2015-05-01 08:13:06
リンク Wikipedia スピード太郎 スピード太郎(スピードたろう)は、宍戸左行による児童漫画。1930年代前半(昭和初期)に読売新聞の日曜付録に連載された。手塚治虫より先に映画的手法を取り入れたストーリー漫画として知られる。 『スピード太郎』は、少年太郎の活躍を描くストーリー漫画である。太郎は、クマとサルを仲間にして、山や船上などさまざまな舞台で悪党と渡り合う。スキー板を頭につけて逆さになって滑ったり、敵を追うために秘密基地から垂直離着陸機を飛ばすなど、滑稽なアクションと空想科学的な小道具が全編にわたって描かれている。 この漫画は、映画的手
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用資料(入れ直し)。現在、一般的に入手しやすい「テヅカ・イズ・デッド」はこの新書版のほう(2014年出版) / “Amazon.co.jp: テヅカ・イズ・デッド(仮) (星海社新書): 伊藤 …” htn.to/5sp2Mu

2015-05-01 20:51:36
リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ (星海社新書): 伊藤 剛: 本 Amazon.co.jp: テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ (星海社新書): 伊藤 剛: 本

豊潤な「マンガの時代」は神の不在の上で花開いた

1989年、手塚治虫が死去した。その後に訪れた90年代、いつしか「マンガはつまらなくなった」という言説が一人歩きを始めた。手塚の死とともに、マンガの歴史は終わってしまったのか? いや、そのようなことは決してない。マンガ評論における歴史的空白のなかにあっても、新しいマンガたちが描かれ、読まれ、愛されているのだ。では、神の死後に生まれたマンガたちが見向きもされない現実は、マンガにとって不幸ではないのか? そして、なぜそのようなことが起きてしまったのか? 歴史的空白を「キャラとリアリティ」の観点からとらえ直すことで、マンガ表現論の新たな地平を切り開いた名著、ついに新書化。マンガ・イズ・ノット・デッド。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

いったん、まとめの作成後~

gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

やはりtogetterにはこの画像もくわえたい。 この「実感」を語る人の存在感の前に「実証」がかすんでしまったのもやむを得まい(笑) 藤子不二雄A「まんが道」より。 pic.twitter.com/EHo3Ucdi9y

2015-05-01 23:52:27
拡大
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用資料 SKET DANCEから 楽屋落ちがほぼ特殊能力化している「早乙女ロマン」さん。 いくらメタギャグが戦前からの伝統とはいえ、彼女はやりすぎだ(笑) ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%97%A9… pic.twitter.com/kHeAbDTY2S

2015-05-02 01:32:31
拡大
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用資料 ぼくが個人的に大好きな戦前のメタギャグ。 たこの八ちゃんは、人間に憧れるあまり、作者・田河水泡のもとを訪れ「人間にかきなおしてください」と懇願する(笑)。だが… pic.twitter.com/cst7qNGKeU

2015-05-02 01:36:10
拡大
拡大
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用資料 こち亀の楽屋落ちは、いくらなんでもぶっとびすぎだろ…… pic.twitter.com/iACBIirQN9

2015-05-02 01:44:35
拡大
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

そういえば、とり・みき先生は以前、上のような…マンガという物語構造、あるいは枠線や吹き出しなどの記号性を笑うネタを「ギャグ」、そうでない(通常の)笑いは「コメディ」で、どんなに笑えても「コメディ」は「ギャグ」ではない、としていたが、けっこう一般的な定義だったのだろうか。

2015-05-02 01:49:12
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

いまさらながらtogetter.com/li/815121に追加したい、戦前楽屋オチ史。 ページから見える光景は読者の「観客席」からの視点であり、そこを見えるようにする為に野次馬をどかす…というメタなギャグをさらりと「のらくろ」で。 pic.twitter.com/ZcCw4GGz1o

2015-05-08 08:03:24
拡大