業界人の「ゲーム性」談義 第二部

業界人の「ゲーム性」談義 http://togetter.com/li/84642 のつづき。
11
前へ 1 ・・ 5 6
pokarim @pokarim

@yonemitsu つまり「翻弄される」の件は、意思決定がなくてもゲームとして成り立つからゲームの定義に入れないほうがよくないですか?っていうことが言いたかっただけなんです。回りくどくてごめんなさい。意思決定があるほうがゲーム性が高いというのはもちろん同意です。

2010-12-31 21:56:48
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim ぼくは学習があればよいとは考えないので、その定義を使いませんが、その定義でゲーム性を語ることを否定することもありません。どうぞ。

2010-12-31 21:57:23
pokarim @pokarim

@yonemitsu 最後にひとつだけ質問させてください。@yonemitsuさんは、双六をゲームだと思いますか?ゲーム性が全くないと思われますか?

2010-12-31 21:59:02
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim まず、何度も言っていますが、双六がゲームだと認知されるのと、ゲーム性の定義は直接結びつきません。意思決定がない場でゲーム性がとてもある場という具体例って何かありますか?

2010-12-31 22:00:22
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim だから、あるモノをゲームだと思うかどうかは、ゲーム性の定義と関係ないから、その質問の答えでうんぬんされちゃうと、さらに誤解が広がるだけだと思います。

2010-12-31 22:02:20
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim 双六がゲームだと認知されていることは知っています。ただ、それが狭義のゲーム性の定義とは直接結びつくモノではない。「最近のFFってゲーム性薄いよね」ってフレーズは、FFがゲームじゃないと言ってるわけでもないし、おもしろくないと言ってるわけでもない。

2010-12-31 22:04:13
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim 質問に答えとこー。双六は、ゲーム性があるときもあるし、ゲーム性がある双六もある。たとえば盤双六は、4つの要素がすごく上手くブレンドされたゲーム性の高い遊戯。

2010-12-31 22:10:36
pokarim @pokarim

@yonemitsu 双六でサイコロを振って指示にしたがって手を動かし作業する、という部分が、ゲーム性に含まれるのではないかと思うのです。もちろんそれ"だけ"ではゲーム性が"低い"のですが、ボードゲームをやっていると単純な作業の部分もゲーム性に関係があると思えるのです。

2010-12-31 22:11:39
KSMR @Kesomaru

@simennsoka_ そうなんですね!>ッが良く入る おもしろいな・・・

2010-12-31 22:12:20
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim 指示にしたがって手を動かし作業することを、ぼくは狭義のゲーム性にいれません。ゲーム性と関係はあるかもしれないけど、それはゲーム性って、言わなくていいでしょう。サイコロを振る部分にはゲーム性はかろうじて生じる可能性は、ある。

2010-12-31 22:15:54
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

@pokarim 昨日つぶやいたことなんだけど、a4ポーン等と言い合って、二人が脳内でコマを動かしてチェスを指すという場はゲーム性が高い場です。指示にしたがって手を動かす必要はない。双六で、サイコロを振るだけでコマが勝手に動いてもゲーム性が損なわれるとは思えない。

2010-12-31 22:19:55
米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu

ぼくは、ボードゲームをやっていると「単純な作業」だと思える部分が、ただの単純な作業ではなく、深い意思決定の場だと感じます。「じっくり考えているから、あのカードを持っているな」等、あらゆることが意思決定に影響してしまうのがボードゲームの奧の深さだと感じます。 @pokarim 

2010-12-31 22:24:18
griaule @Griaule

多分話の発端は上田文人の「現場でゲーム性という言葉は禁句にしている」発言だと思うが、あれは「仕様を決めるときははっきりした言葉を使いましょう」くらいの意味で、ゲーム性という言葉をあらゆる場から排除したいわけではないような。 http://togetter.com/li/84745

2011-01-01 11:12:44
前へ 1 ・・ 5 6