哲学、デリダ、医療、そして哲学。

優しい方が、不埒な僕に本の読み方やデリダの解釈を教えてくれました。創発ってこういうことだと実感できて本当に楽しかった。個人用メモです。
2
よねもと @yutayonemoto

こんな切れ味のある議論、久しぶりでめっちゃ面白い。病気になってできることが激減したのに「病気になって、入院して良かった」って人が少なからずいる。ほとんどなんも良くなってないのに「ありがとう」と心の底から言ってもらえることがある。でも、「それじゃあかんで」と思う僕もいる。

2015-08-23 01:00:36
よねもと @yutayonemoto

「運動機能回復をさせたい自分」と「患者さんにええことしたい自分」はどうやら違う人で、たまに一緒に仲良く働いてくれるけど、そうじゃなき時もあるってことをわかって、どっちの人に頑張ってもらうかをその都度選べるようになっておけば、ちょっとは臨床もましになると思う。

2015-08-23 01:02:55
よねもと @yutayonemoto

一緒やとおもってたから、ジレンマに陥るけど、もともと違う人だと思ってたら少しましになるのか。でもこれもプラグマティックで後ろめたくなる。のでええのかな。

2015-08-23 01:05:06
よねもと @yutayonemoto

うまく纏めてみたいな。

2015-08-23 01:07:00
オリ @suisankabutsu

@yutayonemoto 深夜までありがとうございます。 ぜひお願いいたします! その際はお手数をおかけいたしますが、お知らせくださいませんか。拝見してみたいです。

2015-08-23 01:12:06
よねもと @yutayonemoto

@suisankabutsu ぜひお願いします。僕も遅くまですみません。いつになるかわかりませんが、インプットをしまくって、ちゃんとしたものができるように頑張ります。

2015-08-23 01:13:53
青島周一 @syuichiao89

@suisankabutsu @yutayonemoto 是非、僕も拝見してみたいです!素晴らしい議論をありがとうございました!

2015-08-23 01:13:54
オリ @suisankabutsu

@yutayonemoto ご挨拶が遅れましたが、今晩はありがとうございました! ふだんしょうもないことしか呟いてませんが、どうぞよろしくお願いいたします(もちろんリム―ブなどはご自由に)

2015-08-23 01:20:14
オリ @suisankabutsu

@yutayonemoto ありがとうございます。いつになっても構いません。ヨネさんのペースやタイミングで。ただ、楽しみにはしています!

2015-08-23 01:21:17
よねもと @yutayonemoto

@syuichiao @suisankabutsu 思いつきツイートを拾って頂き、期せずしてとても勉強になりました。ありがとうございます。青島さんの本、楽しみにしていますね。変なことを呟く量は僕が1番多いと思いますが、気長によろしくお願いします。おやすみなさい。

2015-08-23 01:30:57
よねもと @yutayonemoto

1個のこと信用しきって仕事をしたいんだけど、それは無理っぽい。なので「Aっていってるけど、AっていってるからAじゃない時もあるんやで」みたいな話をしてる(???)デリダさんから何か前向きに学ぶことはないかと思った次第なのであります。(これは勘違いの暴論だときづけたらそれも勉強笑)

2015-08-23 01:15:41
オリ @suisankabutsu

捕捉:デリダやデリディアンのひとは説明してくれませんが、《形而上学》って、「ほんとう」を目指して考えていく営みのことを言います。経験や類推を使って多くの人にとって妥当するだろうと思われるものをめがけていくことです。そういう意味では、デリダは真の形而上学者です(真摯かは別にして

2015-08-23 01:25:17
オリ @suisankabutsu

捕捉②:でもデリダは不安症なので、あまり自信がありません。なのでAという選択をしても、これが本当に正しかったのかというように必ず自らを疑い別の可能性を考えて、思慮・判断を繰り返しながら全体として「よい」を目指していこうとする方法をとろうとします。

2015-08-23 01:28:40
オリ @suisankabutsu

捕捉③:取り返しのつかないこともたくさんありますが、修正できることは考えをあらためてそれを相手に表明しまた再度関係を構築していけばいいと考えています(『郵便本』でヒガシさんは、デリダの哲学概念を工学的に郵便空間として考え、その核となる概念を「訂正可能性」として見出しています)。

2015-08-23 01:31:24
オリ @suisankabutsu

貴重なお時間を本当にありがとうございました。おやすみなさい!

2015-08-23 01:32:40
よねもと @yutayonemoto

まっすぐはっきり言わん人の方が信用できるもんね。経験的に。

2015-08-23 01:32:45
青島周一 @syuichiao89

@yutayonemoto @suisankabutsu ありがとうございます!普段はろくなことをつぶやいていないアカウントですが、今後ともよろしくお願い申し上げます!

2015-08-23 01:32:53
オリ @suisankabutsu

ポストモダンは、ヘーゲル(近代主義)とマルクス(近代主義批判)の批判として現われているから、目的=終焉(Fin)を禁じ手にしてしまった。だから目的設定がそもそもできないし「善い」を語れなくしてしまっているので《プラグマティズム》《言語の戯れ》《懐疑論》のどれかに寄るしかない。

2015-08-23 01:41:57
オリ @suisankabutsu

そういう選択肢から、ひがしさんは工学的に、つまり《プラグマティズム》的にデリダを読む(『一般意思』に接続)。懐疑論ずっとやってるわけにはいかないでしょ、というデリダの態度が読みとれたし、何かデリダ抱えてんぞって思ったんでしょう。でも後期の《他者の超越化》には与しない。

2015-08-23 01:45:19
オリ @suisankabutsu

《他者の超越化》は、ソ連崩壊してから空間的な他者を見失ってしまったので、時間的な他者に移行していて、《来るべき民主主義》という未来の社会がそれを担うことになった。でも目的は設定できないので、あくまでもこの概念はブラックボックス化している。でも向かわざるを得ないものとして。

2015-08-23 01:47:59
オリ @suisankabutsu

その辺が、《善い》を何となく個別的なレベルで感じてはいるものの、《善い》を語らないという禁じ手を自らに課してしまっている、という矛盾が生じている原因。だから、吾妻さんは、ローティ的なプラグマティズムからちょっとずつ修正して全体として善い方向に向かっていってたらいいんじゃない?って

2015-08-23 01:50:28
オリ @suisankabutsu

いうそういう考え方をする。ローティ的プラグマティズムだと、哲学的な基礎なんかいらないって言っちゃうし、利害対立は現実的には解決できないでしょ、って言っちゃうから、「個々の考えやそのミソなんかわからなくたっていいや」っていう工学的な=統計的な処理をしてしまう。

2015-08-23 01:52:50
オリ @suisankabutsu

《生をそもそも可能にしている条件を示す》というのが確かにデリダの基本的な態度でありました。言い換えると「不可能性が可能性の条件である」となりますが、さてこうした“事実”を指摘することによって《独断論》を批判する以上に、何が開かれたことになるのでしょう?

2015-08-23 02:06:05
オリ @suisankabutsu

自らの存在可能をつねに問題にするような存在、これをハイデガーは《実存》と呼んだ。ハイデガーは、ひとって、ちゃんと自分のことを自分で納得したいっておもってるんだ、って哲学的に言った。自分自身の存在が問題になっている、という意味で、デリダが精神分析へ行ったのは肯ける。

2015-08-23 02:11:56
オリ @suisankabutsu

でも、そこに無意識とか転移とか入れてしまって、結局語れない箇所がキーポイントになってしまっていることと、だからこそ生活実感を離れて、純粋な論理ゲームとか、「そう思っているかもしれませんが実は~」みたいな語り口になってしまって検証の余地がなくなってしまう。

2015-08-23 02:13:35