幻想動物・妖怪 小ネタ集

ツイッターで断片的に紹介してきた、幻想動物・妖怪についての小ネタをまとめてみた。 一般の妖怪本・モンスター本には出てこないような話が多め。
11
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

ユダヤ教

カバラの「竜」

toroia @toroia

『サバタイ・ツヴィ伝』をパラ見してたんだが、カバラには『について』とか『の秘儀』とかいうタイトルの本がいくつかあるらしい。

2015-10-05 10:28:11

ヘブライ語の人狼

toroia @toroia

中世ヘブライ語で書かれたドイツ語の וולאף(たぶん)

2015-09-10 17:16:01

カフカス地方

toroia @toroia

tʼə́ɦ̵˚a アブハーズで日食月食を起こす怪物のこと。相変わらずコーカサスの言語の片仮名表記の仕方がわからん。

2015-07-09 14:37:55
toroia @toroia

tʼə́ɦ̵̊aのほうが正確だけどhの横線の位置が違う。めんどい。

2015-07-09 22:12:39
toroia @toroia

語源はなんだろ、「ドラゴン」の意味もあるようだから、ペルシア語アジュダハー(<アジ・ダハーカ)の「ダハー」が「トハ(?)」になったとか?

2015-07-09 22:21:14

南北アメリカ

ジャカロープ

toroia @toroia

なになに、オックスフォード英語辞典では、ジャカロープ(Jackalope)の初出事例に1950年の新聞紙を出しているが、1930年代に発明された「幻獣」という情報もあるため、それ以前の文献を探しているとのこと。 これは未確認動物学が貢献できる大チャンスですね。

2015-05-14 20:18:41
toroia @toroia

ジャカロープの初出ってどういう風に調べられるかな。やっぱ地元の地方紙とかローカル雑誌、広報、あたりを調べてみるしかないんかな。アメリカの地域資料って99%以上は地元で消費・廃棄されるだろうし、有名どころの図書館に入ってなきゃgoogle bookにも捕捉されないだろうしなあ。

2015-05-14 20:38:01
toroia @toroia

google検索して「ジャカロープ」ではなく「ジャッカロープ」が一般的になっていることを知り小さな衝撃を受ける。 (荒俣宏1994『怪物の友』で「ジャカロープ」を知って以来、ずっと「ッ」なしでやってきたというのに……)

2015-05-14 20:31:24

パオハ

toroia @toroia

パオハ(paohaɁa)「水の幼児」。赤ちゃんの泣き声をまねて、若い女性を引きずり込む怪物。(北米パユート)

2015-11-03 22:46:16

メキシコのチャーリー

toroia @toroia

メキシコの「チャーリー」とかロシアの「スペードの女王」とか、海外の学校の怪談に出てくる妖怪って独特のネーミングだな

2015-06-09 21:01:21

チョンチョン

toroia @toroia

南米の妖怪「チョンチョン」が「チョンチョニィ」と表記されることもあるのを不思議に思っていたが、Chonchoñというアルファベット表記を見つけ、「ñ」を「ン」ではなく「ニ」と表記したからなのかなあ、となんとなく想像した。

2015-12-11 13:52:25

日本の話題

中世末期のネコマタ

toroia @toroia

@kogurou 『時代別国語大辞典 室町時代編』にちょっと載っているみたいです。あと、ほかの古語辞典にも寛永16年の引用があったように記憶しています。

2015-04-12 17:02:39
toroia @toroia

どうやらそのうちの一つは長嘯子『四生の歌合』に出てくる「ねこまたのこん平六」らしい。 silver.ap.teacup.com/kyouka/92.html 古活字版にはこいつの絵もありdl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2015-04-12 17:46:13
toroia @toroia

17世紀前半の「ねこまた」例 『隔蓂記』寛永16年(1639)6月24日「今霄猫股殺之也」 books.google.co.jp/books?ei=BToqV… 『正章千句』(1647)「……もしねこまたや-はけてきぬらん」 tois.nichibun.ac.jp/database/html2…

2015-04-12 18:26:37
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ