渡邊芳之先生ynabe39の「われわれは「頭の中で考えたことを話している」のではなくて「話していたことを頭の中でも考えることができるようになる」のである。」

※まとめ題名、及び、説明欄はまとめ収録のツイートから ※まとめられたツイートの論旨は、まとめ人の思想信条を表しているとは限りません。 ※読者のお好みの内容を提供するとは限りません。 ※ツイ主の語学力・表現力、コメ主の読解力に対してまとめ主は責任を持ちません。 ※ツイッターの利用規約、トゥギャッターの利用規約にもあるように、ツイートの内容の真偽は無保証です。 続きを読む
6
Kosuke Sawa @kosukesa

頭の中の言葉、解読に成功 障害者と意思疎通やロボット操作にも応用期待(西日本新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-… #Yahooニュース

2016-01-04 12:54:31
リンク Yahoo!ニュース 頭の中の言葉、解読に成功 障害者と意思疎通やロボット操作にも応用期待(西日本新聞) - Yahoo!ニュース 頭で思い浮かべた言葉の一部を脳波の変化から解読することに、九州工業大情報工学部( - Yahoo!ニュース(西日本新聞)
渡邊芳之 @ynabe39

これって「そういうことができるように脳を訓練することに成功した」のかもしれないね。

2016-01-04 15:49:40
渡邊芳之 @ynabe39

「ひごろ言語が発せられる時にも同様に脳内で起きていることの検出に成功した」のではないかもしれないという意味。

2016-01-04 15:50:45
Kosuke Sawa @kosukesa

そもそも脳波ではなく筋電だろいうのが識者の意見のようです twitter.com/ynabe39/status…

2016-01-04 15:51:40
渡邊芳之 @ynabe39

もしそうだとしても,それができることによって実現することがたくさんあるというのに変わりはないんだけど。

2016-01-04 15:53:15
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも専門家の多くは「頭の中の言葉」と「口から出る言葉」では「口から出る言葉」が先にあって,それが内面化されたものが「頭の中の言葉」だと考えている。これは常識と専門家の考えが大きく違うところ。

2016-01-04 15:59:30
渡邊芳之 @ynabe39

われわれは「頭の中で考えたことを話している」のではなくて「話していたことを頭の中でも考えることができるようになる」のである。

2016-01-04 16:03:11

 
 

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

栄養つけて子作りに励む性質が選択されたことには何の意味も意志も介在していない。そうじゃない性質を持った者が絶滅しただけ。

2016-01-05 00:49:16
渡邊芳之 @ynabe39

そのこと自体が「意味」の起源なのだと思う。

2016-01-05 08:15:13
渡邊芳之 @ynabe39

意味とか意思とか価値とかも進化の過程で生み出されたものだ。

2016-01-05 08:17:34
渡邊芳之 @ynabe39

ynabe39: 「目的や結果の問題のように見えていることのほとんどは方法の問題なのだ」というのは自分が院生の頃からずっと言ってきたことだからそれが人口に膾炙するのはいいことなんだろうが少し心配になる。

2016-01-05 10:15:19
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「自分の行動を決めているのは自分の意志や考えではない」「自分の行動の原因についての意識は.. 人間行動の原因を「脳の働き」や「進化と遺伝」に求めようとする最近の考え方も,この「行動の原因は意識ではない」という発見ときちんとつながっている。by 渡邊芳之 3775 pv 15 2

まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「「人は自分の行動の原因を意識できない」「行動の原因は意識ではない」」 人間行動の原因を「脳の働き」や「進化と遺伝」に求めようとする最近の考え方も,この「行動の原因は意識ではない」という発見ときちんとつながっている。 3262 pv 8 44

まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「判断や意思決定のほとんどが無意識の過程で生じていて,そこには感情の影響がとても大きい,.. そういう意味では判断や決定の「理由」として意識されるものの多くは「後付け」であると思われる。 5630 pv 65 15 users 15