編集部イチオシ

「頭の良さ」とは何か。なぜたびたび議論になるのか。どうしたら正しく測り、正しく活かせるのか。

【要約】頭の良さとか要素が多すぎて日常で使う感覚的な尺度にしかなれないから、制度に組み込むのは無理があるしだからこそよく議論になるわけだけど、それでもなるべく正確に測って正確に運用したいなら、色んな流動性を高めて試行回数を増やしてみたらどうかな!! です。(雑)
18
まさけ(酔) @alcohomasaki

まずは東大生だから頭がいいという考え方をどうにかするべき

2016-01-18 18:19:39
こだっく @tak_u5

@alcohomasaki 「頭がいい=勉強ができる」という一般的な捉え方ならば、東大生だから頭がいいはある程度当てはまっているかと

2016-01-18 18:22:44
まさけ(酔) @alcohomasaki

@tak_u5 それな。でも学者や社会がほしがってるような頭の良さとは違う気がするし、勉強ができるを基準にするなら本人の思考とは結びつけ難いよなぁと思って

2016-01-18 18:25:00
こだっく @tak_u5

@alcohomasaki 分かる。ところで質問なんだが、じゃあ頭の良さはどうやって測れると思う?

2016-01-18 18:37:35
まさけ(酔) @alcohomasaki

@tak_u5 対話じゃないかな?面接するしかないと思う。問をどちらかが立ててそれに対する答えを聞いて、議論して…みたいな。欧米の影響満点と言われればその通りだけど、これなら誤魔化しはききづらいかなと

2016-01-18 18:40:26
こだっく @tak_u5

@alcohomasaki やはりそうなのかな… 前思ったんだけど、面接を評価する人は、その対話を十分評価できるくらい頭が良い必要があるよね? だからその人の頭の良さを評価しなきゃだけど、その評価のためにはまた別の人が必要で…って、結局堂々巡りにならないかなって。

2016-01-18 18:44:23
まさけ(酔) @alcohomasaki

@tak_u5 そうだね。でも正直ひとりでやるもんでもないしそこは数でランダムな因子を弱めていくしかないと思う。面接官は志望者の学部などに応じて試験官やらOBやらがやればいいと思うぞ

2016-01-18 18:47:23
まさけ(酔) @alcohomasaki

こだっくにはあんなことを言ったが、未だに頭がいいとはどういうことかわからない

2016-01-18 19:06:35
まさけ(酔) @alcohomasaki

頭の良さが何なのかわからないからそれを測定する尺度もよくわからない

2016-01-18 19:08:15
尊重 @Chef_Du_Village

頭の良さの定義はわからないけど、この人頭良いなって思う人は沢山いるしそれは学歴にそれなりに比例してる感じはする

2016-01-18 19:10:38
尊重 @Chef_Du_Village

要領の良さとか考え方のスジとかそういうのがいろいろ混ざった結果頭が良いって表現にまとめてるのかな

2016-01-18 19:11:43
こだっく @tak_u5

なんとなく、読書量と頭の良さは相関性があると思うけど、それだけ。

2016-01-18 19:12:39
ririri @ririri1108

個人的感覚として「1と∞」の軸があって、例えばデジタルデータなんか容量によって表せる「詳細さ」が違ってくる。これは大抵の場合「現実との近さ」に置き換えられる。情報量が多ければ現実をより正確に表せるが、ただし処理や比較、データそのものの取得は難しくなっていく。

2016-01-18 21:52:53
ririri @ririri1108

んで、「頭の良さ」がよく分からないのは、大勢で比較するために「1」の方に近づけたいが、詳細を表すためには「∞」に近づけなければいけないという二律背反があるからだと思うんだな。また点数みたいに直線の尺度にせねばならないが、実際はもっと複雑だという。

2016-01-18 21:55:19
ririri @ririri1108

色んな分野に色んな知識があるし、それらの把握度と結びつき方、応用可能性とか色んなことを考えたらどんどん次元が増えてくと思うんだよな。点数で単純比較できることじゃあない。

2016-01-18 21:58:27
ririri @ririri1108

比較のためのごくごく単純な尺度として、テストの点数、偏差値、センター何割、とか…。「どの分野」を表すためには「センターの教科」「高校時代の選択教科」などなど…。だいたいその組み合わせで語られるわけだ。「○○大学××学部」は両方含んでて分かりやすいから多用されるんだろうね。

2016-01-18 22:01:57
ririri @ririri1108

だから「頭の良さ」って、「頭」という対象がそんな一言で表せるもんじゃないのに「良さ」とか言っちゃってるんだからもう組み合わせとして矛盾してるという見方すらできるかもしれない。いや実際に「頭の良さ」っていう感覚はあるから完全に駄目とは言えないんだが…。

2016-01-18 22:04:04
ririri @ririri1108

「頭の良さ」って脳みそは感覚的に理解しているけど、実際に尺度として「制度」の形にして使ってくにはあまりに感覚的過ぎるんだと思うのね。だから思ってる尺度と乖離が生じて「頭の良さってなんだ!?」という疑問が浮かんでくるようになる。

2016-01-18 22:05:33
ririri @ririri1108

で最終的にはさっきRTしたみたいな「対話で判断するしかない!」という結論になるわけだ。つまり、人間の脳みそにしか判断できませんよ、とw 「テスト」という「制度」なんかじゃ分からねえよとw

2016-01-18 22:06:52
ririri @ririri1108

でも人間の感覚なんて曖昧なもんだからそのブラックボックスを「制度」に組み込んじゃっていいの? 信頼性はどうよ? って話になってきちゃうのよねー。しかも短時間の対話だと(複雑な中でも)「1に近い」から、なんだか怪しいし。じゃあ「∞に近づける」か?って言ったら膨大な時間がかかる。

2016-01-18 22:08:48
ririri @ririri1108

バランス取るために大勢で一度に見るという点で「∞に近づける」なら、多大な人員がかかってくるしねえ。

2016-01-18 22:09:32
ririri @ririri1108

そういうわけで、「頭の良さ」を正確に語ることは実はできないんじゃないかというのが今のところの結論。日常生活で使える「かわいい」「かっこいい」くらいの尺度でしかないんだろ。

2016-01-18 22:18:27
ririri @ririri1108

で、じゃあどうしたらいいのよって話なんだけど、これはもう試行回数を「∞に近づける」しか無いんじゃないかと思うのね。試される機会、配置場所の入れ替えの機会をうんと増やして、流動性を高める。そうして最終的に落ち着いた場所が居場所としても尺度としても最適なんじゃないの。

2016-01-18 22:18:33
ririri @ririri1108

俳優・女優だって色んな性質があるから「ミス(ター)○○」あるいは「好感度ランキング」の上位から使ってけばいいってワケじゃないよな。それで色んな仕事をして、それらの評価で次の仕事が決まっていくわけだ。それでついてくるものがあるべき居場所だよな。

2016-01-18 22:21:13
ririri @ririri1108

だからね、センターに代わる新しい試験は何回か受けて一番良い点数取れるって言うじゃん。あれなかなか良いんじゃないかと思ってね。

2016-01-18 22:23:08