「美術」と「国語」、絵画とデザイン、文学と評論。

『表現という事を考えると美術と国語は近いところにあると思っています』 『文学と絵画や彫刻 論文とデザイン工芸 かな。絵画とデザインは実はかなり違う』 by @yamazakimasaaki さん ◇「美術による学び研究会」 http://manabiken.seesaa.net/   「絵画を読み解く ~図工と国語からのアプローチ~」 続きを読む
3
山崎正明 @yamazakimasaaki

卒業制作で自画像を描いている生徒が、鼻歌を歌っていた、小さな声で。なんだか、そんな、姿に触れると、とてもうれしい。

2011-01-28 22:21:14
山崎正明 @yamazakimasaaki

卒業制作に取り組む生徒達に触れていると、一人一人の存在がとても大きく感じる。

2011-01-28 22:25:13
山崎正明 @yamazakimasaaki

同じ教室で、絵を描いたり、ものをつくったり、いろいろなことをしている。テーマは「自分という人間の存在証明」だから、出す答えも表現方法も違う。

2011-01-28 22:27:03
山崎正明 @yamazakimasaaki

例えば、「絵が描けない」。ならば「教えよう」。ちょっと待って!その前に考えるべき事があると思うのです。  その子が言う「絵が描けない」とは、具体的にどんなことをさすのか?どうしてそう思うようになったのか?その原因を考えるとどうすべきかが見えてくる。

2011-01-30 08:21:16
山崎正明 @yamazakimasaaki

今、美術教育研究の中で新たなことが起ころうとしています。それはnetの積極的活用と、共につくりあげる感覚です。 http://manabiken.seesaa.net/ #artmanabi

2011-01-30 08:39:46
山崎正明 @yamazakimasaaki

@kumakamechan「美術による学び研究会 東北大会」はブログのコメントだけではなくメーリングリストも使っています。おもしろいです。 http://manabiken.seesaa.net/「美術による学び」という根本理念がよいからだと思います。 #artmanabi

2011-01-30 09:48:25
くまかめ @kumakamechan

@yamazakimasaakiさま、お返事ありがとうございました。「国語と図工」のキーワードは面白いですね。奇しくもsaibikanさんの知人である熊本市教育センター指導主事の話と重なるものがあります。ワールドカフェの理念もいいですね。今後ともよろしくお願い致します。

2011-01-30 19:25:10
山崎正明 @yamazakimasaaki

「そうだったのか子どもの絵」再度はじめました。http://kodomonoe.exblog.jp/15845113/

2011-01-31 01:14:15
山崎正明 @yamazakimasaaki

学年末の美術の授業、一人一人の存在を大きく感じてくるようになる。1週間に一度の付き合い(授業で)だけれども。当たり前のことだけれど、私はいつも子どもの自己表現に触れているからだろう。美術教科が持っている力は大きい。

2011-01-31 23:23:00
山崎正明 @yamazakimasaaki

普段静かな生徒が、キャンバス画用紙に刷毛で下塗りをしていて、何度も「おもしろいなー」とつぶやいていた。片付けをしながら「美術って、すごいですねー」と言ってくれた。うれしい。

2011-01-31 23:29:53
山崎正明 @yamazakimasaaki

「学び」がつながるような指導が大事なんだと思う。

2011-01-31 23:33:17
山崎正明 @yamazakimasaaki

学び研の運営ブログは目が離せない。http://manabiken.seesaa.net/ コメントによって、知が広がり、深まっている! #artmanabi

2011-01-31 23:38:56
石川晋 @mumomorush

美術は本当に大切! RT @yamazakimasaaki: 学年末の美術の授業、一人一人の存在を大きく感じてくるようになる。1週間に一度の付き合い(授業で)だけれども。当たり前のことだけれど、私はいつも子どもの自己表現に触れているからだろう。美術教科が持っている力は大きい。

2011-01-31 23:41:15
山崎正明 @yamazakimasaaki

@mumomorush 表現という事を考えると美術と国語は近いところにあると思っています。

2011-01-31 23:44:55
石川晋 @mumomorush

賛成です! RT @yamazakimasaaki: @mumomorush 表現という事を考えると美術と国語は近いところにあると思っています。

2011-02-01 00:08:01
石川晋 @mumomorush

というメタ認知 RT @Yuka_QP: 結局、おどることも、文章を書くことも、自分にとって表現手段でありつつ、何よりの防衛手段、逃避手段でもある。

2011-02-01 00:09:36
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

同感です。その上での問ですが、美術において国語における「論理」に対応するものはなんでしょう?RT @mumomorush: 賛成です! RT @yamazakimasaaki: 表現という事を考えると美術と国語は近いところにあると思っています。

2011-02-01 00:10:52
Mitzwoka @Mitzwoka

@yamazakimasaaki 山崎先生のツイート・RTに、美術教育の大切さを感じさせられますが、感じれば感じるほどに、逆説の逆説になりますが、他教科の大切さも改めて感じさせられます。

2011-02-01 00:12:13
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

池田先生に質問したことがあるのですが、先生の仰るメタ認知についてまとめたものがありましたらご紹介いただけませんか。RT @mumomorush: というメタ認知 RT @Yuka_QP: 結局、おどることも、文章を書くことも、自分にとって表現手段でありつつ、何よりの防衛手段…

2011-02-01 00:12:34
池田 修 @ikedaosamu

勿論それも謙虚だと思います。 RT @mumomorush: ぼくは逃げますよ。ダメな時は逃げます。 RT @Yuka_QP: そうですよね・・・自分の弱い所に嫌というほど向き合うのが、教師という仕事かな、と思う今日この頃です。 @ikedaosamu

2011-02-01 00:17:57
石川晋 @mumomorush

これは堀裕嗣さんです。ブログを検索してみてください。彼は春から何冊か本が出ると思いますよ。 RT @wizardrylife: 先生の仰るメタ認知についてまとめたものがありましたらご紹介いただけませんか。RT @mumomorush: というメタ認知 RT @Yuka_QP

2011-02-01 00:19:13
池田 修 @ikedaosamu

実技教科なのです、国語科は。 RT @mumomorush: 賛成です! RT @yamazakimasaaki: @mumomorush 表現という事を考えると美術と国語は近いところにあると思っています。

2011-02-01 00:20:06
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

@mumomorush 私の勘違いでしたか。申し訳ありませんでした。

2011-02-01 00:24:46