憲法ってどんなもの? ―憲法・立憲主義を考える前提として知っておきたいこと

49
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ

荒木 ゆかり @yukari_chan1969

@admi_tan これは答えがある問いですか? 学説で結論がついているなど。

2016-05-07 20:48:21
行政法たん @admi_tan

@yukari_chan1969 答えはありません。どういった考え方に立つかによっても、どれを選択するかが変わってくると思います。 たとえば、立憲主義的な憲法であれば明文で規定されていなくても当然に最高法規性をもつと考えるなら、98条1項は規定としてはあまり重要ではなくなります。

2016-05-08 02:00:16
荒木 ゆかり @yukari_chan1969

@admi_tan お返事頂き有難うございます。私は13条に投票しました。国会で小西さんが一番大事なのは13条だと言っていた記憶があります。

2016-05-08 08:08:00

MIZUKAMI Little @no___lla

@admi_tan 98条1項だと思う理由は、この条文で、この憲法が国の最高法規だと規定されているからです。その他の条文についても、この98条1項があればこそ、強い効力を持つと考えます。そう考えたところで、ほかの憲法の条文についても興味が湧いてきました。

2016-05-07 22:32:24

民法(親族相続)くん @civil_law1

.@kenpo_tan そういけば、新しく日本国憲法たんが現れたんだったね。どうだろう、コメントしてみないー?早速で準備もあるかもしれないけど(*・∀・*)ノ twitter.com/admi_tan/statu…

2016-05-08 21:06:45
行政法たん @admi_tan

「憲法ってどんなもの? ―憲法・立憲主義を考える前提として知っておきたいこと」をトゥギャりました。 togetter.com/li/972533

2016-05-08 12:17:54
行政法たん @admi_tan

. @civil_law1 @kenpo_tan 日本国憲法たんが現れてたの…!?(探知してなかったよ…。) 日本国憲法たん、Twitterの世界へようこそ♪ どうぞよろしくねー!

2016-05-08 21:15:04
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@admi_tan @civil_law1 読んでみて稚拙なコメント出来るようなことがありましたら是非させていただきます!! 未熟者ですのでどうかご指導ご鞭撻よろしくお願いします!

2016-05-08 22:04:16
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

実は私はこれ、④に投票しています。なぜなら日本国憲法は、明治憲法より劇的に改正(?)されています。そしてその最たる部分は、人権に対する法律の留保の解消だと私は考えるのです。 twitter.com/admi_tan/statu…

2016-05-08 22:40:42
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@kenpo_tan この時点では、個人の尊重を定めている13条が最重要と言えなくもないのですが、問題はこれが「解消」あるいは「除去」されたことにあると思うのです。

2016-05-08 22:42:47
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@kenpo_tan 立憲主義を考える…という前提ではありますが、制定施行当時の日本国民にとって憲法は法律によって事実上侵されるものでしかなく、また皇室典範等憲法のカバーできない法律もあったんでは、法学者でもなければ憲法たる何かなど理解できようもなかったはずです。

2016-05-08 22:47:57
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@kenpo_tan そこで、当該条文中において憲法が最高法規であり、これに違反する命令や法律は全部違反だよ!とはっきり保障されるのが、当時の日本国民にはたといたやすく想定されうることだったとしても重要だと思えたのです。

2016-05-08 22:50:49
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@kenpo_tan とはいうものの、これは所詮立憲主義とは何か。という一連の議題の内からは外れてしまうような理解であるような気がします。今に至ってむしろ行政法たんや民法たんの、源泉である個人の尊重という理解の方が適切であるように思える気がします。

2016-05-08 22:54:09
日本国憲法たん@試運転中 @kenpo_tan

@kenpo_tan まあ…でも、これだ!と思った理由はこういう思考に基づいてるんですってはっきりさせておきたかったのです…。以上一連の発言は一切の主観であり、憲法たんの運用にあたって憲法の解釈等に反映させる意思のあるものではないことを示しておきたいと思います。

2016-05-08 22:57:29
あれっくす @1996alex1115

@kenpo_tan @admi_tan 私も同じ意見で④を選択しました。

2016-05-08 23:08:44
民法(親族相続)くん @civil_law1

@kenpo_tan お疲れ様!旧憲法における法律の留保は「外見的立憲主義」と言われる理由の一つであるし、立憲主義を考察するのには重要だね。 僕ら13条説からは、法律の留保の除去は「立憲的意味は削られていない」と実質的最高法規性を補強するものとして位置付けることになるかな。

2016-05-08 23:16:00

9 ツイートへの反応など

フォール @fall_twtr

憲法ってどんなもの? ―憲法・立憲主義を考える前提として知っておきたいこと - Togetterまとめ togetter.com/li/972533 @togetter_jpさんから 根源の渦…じゃなくて、この場合、渦の根源のような

2016-05-08 19:30:44
絶対能力 @levelsystem7

小林節氏は13条こそ日本国憲法で一番重要なものと言っていますね。 全ての法がこの13条に基づいて存在価値を有していると。 twitter.com/admi_tan/statu…

2016-05-08 18:20:54
行政法たん @admi_tan

わたしが日本国憲法の中で一番重要だと思う条文は、個人の尊重の原理を定める13条だね。個人の尊重が憲法の定めているすべての価値の根源だと思うから。 この根源に渦を巻くようにしてつながっているのが、国民主権、基本的人権の永久不可侵性、憲法の最高法規性などの諸概念だと思うんだ。

2016-05-08 18:07:53

行政法たん @admi_tan

それじゃ、憲法についてつぶやいていこうか。最低限知っておきたいのは次のことかな。 憲法は… (1)ルールの一種だってこと (2)権力者に対して守らせるルールだってこと (3)国民の自由と権利を保障させるためのルールだってこと

2016-05-07 23:13:17
このツイートは権利者によって削除されています。
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ