〈土用〉の意味とうなぎ問題

夏の土用丑の日のうなぎは風物詩ですが、今や絶滅危惧種… 実は夏は旬じゃないし、歴史も浅い風習…そして「土用」は夏だけじゃなく四季にある! 本来の暦の意味を見直して、「三季の土用に消費分散」が、減少対策のささやかな一案になればいいなぁ…と願いつつ、うなぎ問題を考察しました。
23
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
暦生活 @543life

「土用の丑の日」 土用の丑の日に鰻(うなぎ)を食べる習慣は、今や全国的なものとなっていますが、その由来は江戸後期の万能学者平賀源内が、夏枯れで困っている知り合いの鰻店を助けるために考えついたというのが定説とされています。 pic.twitter.com/ULeCXnXPZq

2013-07-22 14:09:34
拡大
リンク Wikipedia 平賀源内 平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。 源内は通称で、元内とも書いた。諱は国倫(くにとも)、字は子彝(しい)。数多くの号を使い分けたことでも知られ、画号の鳩渓(きゅうけい)、俳号の李山(りざん)をはじめ、戯作者としては風来山人(ふうらいさん じん)、浄瑠璃作者としては福内鬼外(ふくうち きがい)の筆名を用い、殖産事
マルハニチロのシュウシュウ&マイリン🐼 @shushu_mairin

明日は土用の丑の日!と言えば、鰻!なぜ鰻を食べるかと言うと「暑くて鰻が売れない鰻屋が平賀源内に相談したところ、『丑の日には鰻を食べよう!』と売り出した」のが広まったんだって~。ぼくたちは「あなごめし」で手軽に鰻気分するよ~♪ シュ pic.twitter.com/nOHkMuauL2

2016-07-29 17:21:19
拡大
埾 德 太 孑 @ta1zzz

明日から合宿なので今日の内に 鰻をたべる。 この風習って平賀源内が考えたらしいね。冬が旬の鰻を夏に買ってもらうための戦略だとかなんとか……… あと、土用餅たべる pic.twitter.com/AZXboFsqzk

2016-07-29 18:56:41
拡大
拡大
yusuke @VybsGood

土用の丑の日に鰻を食べると、平賀源内にまんまとのせられているのです。かく言う私も土用の丑の日に鰻を食べようかと思っています。 #dfs897 #interfm897

2016-07-29 19:02:21
シン・ハルコ💉💉💉 @tamalovepoaro

平賀源内っていう当時のカリスマがこの日にうなぎ食べようぜ!と言っただけで丑の日になったわけだから従っても従わなくてもいいよー。好きなもの食べよう

2016-07-29 19:08:22
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

陰謀がすっかり呪縛と化してますね…(*ノヮ・;) RT @FenrirSylph 平賀源内の陰謀にゃ(笑)

2016-07-29 20:44:48

2-3.源内さん主犯説も不確かっぽい…

むらやまこういち💉💉 @murapyon71

江戸時代に夏の土用の丑の日に「う」のつくものを食べようという流行があったようだけど、何か文章で残って無いかな?

2013-07-22 23:08:17
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

平賀源内説は、夏場に売り上げの下がる鰻屋さんが源内に広告をお願いしたというもんらしいけど、これも初出を知りたいな。

2013-07-22 23:16:09
言葉使い @tennteke

夏目漱石の「坊っちゃん」作中に、一度も四国松山という地名が書かれていなかったことを知ったときは結構ショックを受けた物だけど、平賀源内って「ウナギを食べよう」まで書いたの?いや、..「「土用」は四季にある!夏のうなぎ過消費回避!」 togetter.com/li/1005931#c29…

2016-07-29 20:45:55

(見切れちゃったついーと続き)
文言の本質はそうなんだろうけど、検索しても「土用の丑の日」「本日丑の日」で止めているような気がして。

遠見岬神社(とみさきじんじゃ) @tomisakijinja

『土用の丑(うし)の日』 今日も勝浦は快晴です。 夏の土用は二十四節気の大暑と重なるように、大変暑い時期ですね。 古来、「土用の丑の日」は「う」のつくもの食べて体力をつけ無病息災を願うという風習がございます。... fb.me/2YLuAgfV7

2016-07-30 16:04:48
リンク www.facebook.com 遠見岬神社 - タイムライン | Facebook 遠見岬神社、千葉県 勝浦市 - いいね!1314件 · 3人が話題にしています · 1771人がチェックインしました - 勝占総鎮守 遠見岬神社の公式Facebookページです。 開運・勝運・えんむすび・災難除け・厄除け・人形のお祓い
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@tomisakijinja こんにちは、FB日記拝読しました!古く万葉集に夏のうなぎ食が詠み込まれてるとは…初めて知りました!源内さんの宣伝でここまで大きく流行ったとしても、一風習としては意外と古くからあったのですね~! 勝浦弁訳がまたいい味わいですね♪

2016-07-30 16:39:12
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

ウナギを食用にしてきた歴史と、夏の土用の習慣とを混同して「万葉以来の伝統」云々という卑俗な「食文化研究家」さんが目立ちますよね。家持卿の戯れ歌も、薬食いを念頭に置いたものと言いますし(江戸末期に..「〈土用〉の意味とうなぎ問題」 togetter.com/li/1005931#c29…

2016-07-30 23:33:43

(見切れちゃったついーと続き)
蒲焼が工夫されるまでは決して人が喜ぶような旨いものではなかった)、伝統だから食うのだと言うのは根拠として余りに浅薄だと言うべきでしょう。法令で一律に規制するしか手はありませんが、日本でそれが成功した例が無いのも事実です。

リンク www.weblio.jp 薬食いとは - Weblio辞書 薬食いとは? ① 冬,保温・保健のために,鹿や猪(いのしし)などの肉を食べること。 [季] 冬。 《 妻や子の寝顔も見えつ- /蕪村 》 ② 滋養のために食べること。薬用として食べること。 「土筆(つくづくし)を-...
リンク Wikipedia 蒲焼 蒲焼(蒲焼き、樺焼、椛焼、かばやき)は、身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理。照り焼きの1種である。 江戸料理の1つであり、江戸の伝統的な郷土料理でもある。 また、同様の工程を取らずに同様の風味や外見がある蒲焼風の物をも称す(鶏肉をローストした鶏蒲焼など)。 一般に「蒲焼」といえば「ウナギの蒲焼」を指すことが多いが、サンマやイワシの蒲焼きの缶詰も普及している。一方、高度成長期以前はナマズの蒲焼も多く食された

(↑より引用)
日本人の食文化にウナギが登場したのは新石器時代頃である。その時代の遺跡から発見された魚の骨の中にウナギのものも含まれており、先史時代からウナギが食べられていたとされるが、調理方法は定かではない。
文献の記録としては713年(和銅6年)に書かれた『風土記』の記載が最初である。
759年(天平宝字3年)の『万葉集』の中には、大伴家持による和歌が2首収められている。

  • 石麻呂尓吾物申夏痩尓吉跡云物曽武奈伎取喫(石麻呂に私はこう言った。夏痩せにはウナギがいいらしいから、獲ってきて食べたらよい)
  • 痩々母生有者将在乎波多也波多武奈伎乎漁取跡河尓流勿(痩せても生きていられればよい。ウナギを獲りに行って、川に流されるな)

これは、当時から夏痩せ対策にウナギを食していたことを示しているが、同時に美味しい食べ物としての位置づけでは無かったことも示されている。当時の調理法がどのようなものかは記録が無い。

3.うなぎ絶滅対策…!

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

うなこよりたいけど過消費注意…ほんとの旬な冬の土用に…!土用は四季にあります! twitter.com/yamatokoyomi/s… >RT @F4_680

2016-07-22 22:18:39
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

はい!いま一般的な「夏の土用」は立秋の前ですが、「土用」とは「四立(立春・立夏・立秋・立冬)」の前の約18日間なのです!「土用の丑の日」も、当然四季にそれぞれあるわけです!秋冬のほうが鰻は旬らしいですよ! RT @F4_680 「土用」が年中あるとは知りませんでした^^;

2015-08-05 10:16:02
koichi seta @skeotia

@yamatokoyomi 今や絶滅危惧種ですから気をつけないと。

2014-10-21 08:21:40
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ