後漢王朝豪族連合政権論とは? 光武帝の建国した後漢王朝は豪族の連合による政権なのか?

三国志の前半の時代にあたる後漢時代の政権である後漢王朝は、戦前から後漢王朝豪族(連合)政権であるとする論説があります。 現在でも学会やネットにおいて是非が論じられている状況です。 しかし、その具体的な中身はあまり知られておらず、また、長年にわたる様々な論説があり、学会でも、その経過と概略をまとめた論文がいくつも書かれております。 後漢王朝豪族(連合)政権論の前提となる過去の論説を知るため、概略をまとめました。三国志や中国史を学ぶ方の参考になれば幸いです。
38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

『私見であるが、こうした後漢時代史認識は、1960年代から70年代にかけて盛んだった「六朝貴族制」社会をめぐる論争を経て、後漢=豪族連合政権論と共に、我が国の中国史学会で広く受容されるようになったと言える』

2016-08-29 00:14:15
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

『以上、要するに(略)後漢ではあるが、中国史理解の大勢においては、単なる衰退期ないしは一種の過渡期としての位置づけしか与えられていない』

2016-08-29 00:17:06
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

そこで、その後に、上記小嶋論文において展開される『後漢=豪族連合政権論が共有されるに至った経緯』と『かつてなされた豪族連合政権に対する批判』について、上記小嶋論文では、参照されていない論文も含めて、概略を紹介します。

2016-08-29 00:17:55

# その4 後漢王朝豪族連合政権論学説定着の経緯

まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

後漢豪族連合政権論の発端は、楊聯陞『東漢的豪族』(1936年)です。この論文は、前漢時における豪族の発展と、光武帝が南陽豪族であること、その功臣の多くが豪族出身であること。後漢時代の豪族の政治経済における優位性を説いたものです。zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A…

2016-08-29 00:19:57
リンク Wikipedia 楊聯陞 楊聯陞(1914年7月26日-1990年11月16日),字蓮生,原籍浙江紹興,河北清苑(保定)人,國際知名的漢學大師,哈佛大學榮譽教授。 1933年,同時考入清華大學經濟系和北京大學中文系,從家長願,入清華大學經濟系,治中國經濟史。1937年畢業於清華大學經濟系,陳寅恪指導完成畢業論文《租庸調到兩稅法》,1940年赴美就讀哈佛大學,跟隨賈德納博士從事研究,1942年獲哈佛大學碩士學位,曾协助赵元任在哈佛大学开办陆军特别训练班教中文。1946年完成博士論文《晉書·食貨志譯注》,獲博士學位。1952年出版《中
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

特に『光武帝国的建国、是地主政権即豪族政権的確立』(光武帝の(後漢)王朝は、地主(大土地所有者)による政権であり、豪族による(連合)政権が確立したことということである)と断言するもので、日本にも大きな影響を与えました。

2016-08-29 00:20:48
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

これに一部、反論したのが宇都宮清吉「陳嘯江『魏晋時代の族』及び楊聯陞『東漢的豪族』に対する書評」(1938年)です。 kotobank.jp/word/%E5%AE%87…

2016-08-29 00:21:52
リンク コトバンク 宇都宮清吉(うつのみや きよよし)とは - コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 宇都宮清吉の用語解説 - 1905- 昭和-平成時代の東洋史学者。明治38年10月2日生まれ。台北帝大予科教授,京大助教授をへて,昭和23年名大教授。のち橘女子大教授。中国中世史の研究会を主宰した。愛知県出身。京都帝大卒。著作に「漢代社会経済史研究」など。
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

宇都宮清吉は、後漢では「賓客」が戦時では従軍したことや、光武帝創業の基礎には豪族の支持があったこと、後漢は前漢に比べ、政治は豪族出身の官僚が多いことなどには、楊聯陞に同意しました。

2016-08-29 00:22:27
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

しかし、皇帝を最高権力とする官僚政治は強く働いて官僚も門閥豪族に限るものではないこと、豪族出身の官僚も後漢の政治力を強くさせる方向で活動しているものが相当にいること、官僚がよく豪族勢力をおさえていた、と反論し、

2016-08-29 00:23:01
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

後漢は前漢よりは政治力が衰退し、次第に豪族の力が進展したと考えざるをえないが、豪族の力は魏晋時代にはるかに及ばず、政治力の衰退が決定的となった宦官専制の時代に至って豪族の動きも盛んになった、あくまで門閥豪族の成立ではなく、その過程的状態として成立したと結論づけています。

2016-08-29 00:23:42
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

また、同じく一部反論しながらも、ある程度、楊聯陞の意見に沿ったのが、守屋(吉川)美都雄「後漢初期に於ける豪族対策に就いて」(1939年)です。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88…

2016-08-29 00:24:57
リンク Wikipedia 守屋美都雄 守屋 美都雄(もりや みつお、1915年(大正4年)3月31日 - 1966年(昭和41年)7月10日)は、日本の東洋史学者。 東京出身。旧姓・吉川。1938年東京帝国大学文学部東洋史学科卒。東洋大学教授、1951年大阪大学文学部助教授、57年教授。1962年「中国古歳時記の研究 資料復元を中心として」で阪大文学博士。中国古代史、家族制度を研究した。在任中に51歳で死去。
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

守屋美都雄は、楊聯陞に反論し、後漢の田祖を30分の1と軽減する初期の政策などが豪族を利するためのものではなく、民を益するものであったこと、そのため流亡の民の土着や民の豪族からの離脱が行われて後漢初期は墾田や戸数が増加したであろうと、論じています。

2016-08-29 00:25:32
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

また、建武15年(39)の光武帝による後漢王朝の全国戸口田畝調査の実施にかかり、この時に豪族が農民を侵害したので、翌年に大規模な農民反乱が起き、豪族と癒着した官吏を処罰して天下に謝したとする楊聯陞の説(発祥は「廿二史劄記」の著者・趙翼の説)に反論しています。

2016-08-29 00:27:24
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

実際は、後漢王朝の全国戸口田畝調査の実施の過程で、豪族と癒着した官吏の処罰を行ったが、翌年に利権を侵害された豪族を中心とした後漢に対する反乱が起り、その上で、豪族に妥協する形で、豪族抑圧を放棄したと論じています。

2016-08-29 00:28:02
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

その上で、後漢は豪族政権ではなく、官僚制に基づく政治力はあったが、初期から豪族を無視できない政権であった。やむを得ぬとはいえ、光武帝の日和見な態度によって、後漢王朝の豪族抑制政策は消極的なものに方向づけられ、豪族の勝利に終わったと結論づけています。

2016-08-29 00:28:58
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

戦後になり、後漢王朝が豪族連合政権であると主張したのが、西嶋定生「古代國家の権力構造」(1950年)です。リンク先でも分かる通り、戦後の中国古代史研究をリードする存在であった西嶋定生の影響力は多大でした。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF…

2016-08-29 00:29:35
リンク Wikipedia 西嶋定生 西嶋 定生(にしじま さだお、1919年6月25日 - 1998年7月25日)は、中国史学者、東京大学名誉教授。京都大学の宮崎市定、東京大学の堀敏一、一橋大学の増淵龍夫等と共に戦後の中国古代史研究をリードする存在であった。 岡山県新見市出身。第六高等学校を経て東京帝国大学卒業。六高・東京帝大の同級生で中央アジア史学者の山田信夫とは親友。 東方文化学院研究員、東京大学東洋文化研究所研究員を経て、1949年より東京大学文学部東洋史学科助教授、1967年教授、1961年「二十等爵制の研究」で文学博士。1980年
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

論文は、マルクス経済学の経済発展段階説の影響をうけ、秦漢帝国を古代帝国期の奴隷制とするものです。内容は以下の通りです。鉄器の発達により生産力で抜きんでた家父長(一族を率いる主)的土地所有者が非血縁者を家庭内奴隷や客員として吸収し、豪族を結成した。

2016-08-29 00:31:04
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

豪族が小農民を圧迫し、小作による大土地生産が可能になったため、特殊な奴隷制度が生み出された。また、秦漢帝国では、従来の血縁による統治から、専制君主の非血縁者による官僚制に切り替えた。これは、家父長的奴隷所有者的性格を持ち、豪族と類似した支配機構であった。

2016-08-29 00:31:33
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

国家にとって、豪族の存在は支配力を弱める要素であり対立的な存在であった。ために前漢は豪族を移住させ、地方官に弾圧させた。塩鉄も国家が独占し、抑商政策をとったのは豪族の力を弱めるためであった。国家にとって、小農民は搾取しながらも、守らねばならない存在であった。

2016-08-29 00:32:08
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

しかし、次第に豪族の優勢に流れ、国家権力の回復をはかった王莽が豪族抑制政策をうちだした。しかし、王莽は豪族からの反撃を受けて滅亡し、豪族の代表である光武帝が政権を打ち立てた。豪族出身者が主要な官僚を独占し、ここに豪族連合政権的な性格を持つ後漢王朝が生まれた。

2016-08-29 00:32:41
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

以上がその主な内容です。なお、この説は、現在では、マルクス経済学の経済発展段階説の前提そのものが疑問視されているため、異論はあるところであります。後に西嶋定生自身で撤回しました。(撤回といっても全て間違いとしたわけではなく理論の再構築を行うための前提の撤回のようです)

2016-08-29 00:33:39
前へ 1 2 ・・ 5 次へ