シュメール王名表とかいう古事記

古事記とかいうシュメール王名表
6
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
@PanLCR

金太郎も竹取物語もBC2500くらいで、古事記の諸々がまだ始まってない時代。讃岐造(さるきのみやつこ)ことサルゴン王がその地区を征服しまくってやっと古事記の時代になる

2014-06-11 02:51:46
@PanLCR

古事記は地名の由来などのメタ表現なので、タイムラインを鵜呑みにすると失敗する

2014-06-11 04:07:26
@PanLCR

問題は、開化天皇(大彦命の便宜表現かつ阿部氏、ラルサ王朝)がBC1900年代で、サルゴンがBC2300くらいだから「父親」に時空越えすぎなメタ表現入ってる

2014-06-11 04:24:22
@PanLCR

サルゴン王は讃岐ナニガシの他にも、猿田彦という脇役として古事記に存在する。つまり権力関係ではサルゴン王はどっか正規ヤマト勢力ではないので、なんかしらで隠蔽されている

2014-06-11 04:30:31
@PanLCR

BC2300サルゴンと開化天皇(BC19X0ラルサ王朝アビ・サレ王のメタ表現)の時間ズレの謎が解けた。「サルゴン一世BC1850」という、後世になぜかヒッタイトらへんが生んだユルキャラ王がいた

2014-06-11 05:44:49
@PanLCR

たぶん「アッカドを作ったあのサルゴン王の故郷はウチなんです」というのが、ヒッタイト(ほぼギリシャで、メソポタミア的には北西すぎ)の記録上にだけあってサルゴン一世と呼ばれ、サルゴン二世もBC700ごろに登場する

2014-06-11 05:49:30
@PanLCR

E Temen なんとか(地名)というジッグラト名は、八咫とかヤマタとか八千(ヤチ)になったと思われ、「八」が基本的にジッグラトの形に

2014-06-17 14:51:25
@PanLCR

八幡(やはた)というのは YHVH 説などよりも、ジッグラト+エラム(ハタミ)のなんらかの後世の造語であると思われ、古事記や日本書紀にはないらしい

2014-06-17 15:37:27
@PanLCR

応神天皇、仁徳天皇、と息子らはアクシャク王朝、その孫はキシュ第四王朝になる。で、仁徳天皇の息子ら孫らは、やたら暗殺されたり近親相姦するが、だいたいチグリスユーフラテス川の流れの支流の話

2014-06-17 17:03:26
@PanLCR

キリストというのは、アッシリア帝国の支配を滅亡さすために千年ぐらい待望された人物を言うのだが、キリストの前に新バビロニアがアッシリアを滅亡させた

2014-06-18 02:40:02
@PanLCR

しかし浦島太郎こと槁根津彦(さおねつひこ)は川の上流に関係あった。シェフナという都市で、別名シュバトエンリル(住吉)といい、ちゃんと住吉大社と縁がある

2014-06-18 15:37:14
@PanLCR

亀の背に乗っている槁根津彦を呼んで神武天皇が船に乗せた、これはたぶん都市シェフナが横の kummukh 文化圏にあったのを、エンメバラゲシ王がハラフ文化に融合したとか

2014-06-18 15:42:51
@PanLCR

金太郎、かぐや姫、浦島太郎はぜんぶミタンニという地域の話になり、時期はBC2500ぐらいになる

2014-06-18 15:46:57
@PanLCR

しかしハラフ文化のフリアンと、エラムインダス人の「ハタミ」というのが、藤原と秦氏という似て非なるモンとして日本語に影響する

2014-06-18 17:09:48
@PanLCR

ラガシュウンマ戦争で「天津神(ウンマ)と国津神(グティ人、エラム)」というカテゴリーが結果的に生まれ、そこに巻き込まれた遊牧アムル人が「ヤマト民族」に成り上がる

2014-06-19 04:06:29
@PanLCR

プロメテウスは、ゼウスの大洪水から人間を延命させようとする、メソポタでのエンリル神の大洪水とエンキ神と同じ

2014-06-24 06:11:59
@PanLCR

「稚日女尊」は古事記にはないが、1)高天原の斎服殿(いみはたどの)ではた織り、はミタンニのハラン地域=ワシュカンニ。2)思金神とくっつく。思金もワシュカンニ。

2014-06-24 11:59:43
@PanLCR

天照大神は「ウンマ王ルガルザゲシ」という意味になり、メソポタを統一した「国土の王」で、とにかく統一を意味する。で稚日女尊はルガル某が統一前のワシュカンニ地域という意味になるが、実際にはさらに後代にサルゴン王が制圧する

2014-06-24 12:10:50
@PanLCR

で、北西は、神戸大阪の「摂津の国」は奈良から見て、わけわからんがアッシリアの神聖地域シェフナ「シュバトエンリル(最高神エンリルの住まい)」で、住吉スミノエになり摂津になる

2014-07-04 21:46:36
@PanLCR

蘇我氏に地位を落とされた物部氏が「もののけ」で、語源はシッパルの ammanum (昨日解説した)、神武天皇に制圧された饒速日の勢力の生き残り

2014-07-04 21:55:45
@PanLCR

外来の天津神が、土着の国津神を侵略し、もののけ化させたと思われがちだが、メソポタ的には国津神(グティ人、旧バビロニア勢力)は勝ち組で今に至る勢力、天津神(アムル人)が永遠の若手ポジション

2014-07-04 22:27:05
@PanLCR

狐や狸(イナンナとタンムーズ)に憑かれると、運がよくなるものの奇行が増えて狂ったりするが、バビロニアという地域が「グ・エデン・ナ」で侵略されやすく、権力が短期間で崩壊しやすい

2014-07-10 11:50:40
@PanLCR

河伯は亀に乗ってるが、神武天皇が出会った亀に乗った人(浦島太郎の元型)もこのカッパドキアの Kummuhu (亀)らへんの国というのが、上流に蓬莱山ことアララト山があるので推理できる

2014-07-10 20:22:42
@PanLCR

鬼門、これも漏れなくメソポタミア起源で、現代人は、東にある古代人エラムから襲撃を受けながら成長した(たぶん侵略者は現代人であるが)。エラムの首都アンシャンがたぶん鬼ヶ島とか鬼の語源

2014-07-11 02:38:47
@PanLCR

丑寅の方角、とは少なくともチグリス川(タイガーの意)に加え、なんかウシ的なスサノオ(牛頭天王)ことエラムの都市スーサのなんかの意でほぼ確定

2014-07-11 02:41:24
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ