ロジックパターン

開米瑞浩氏 (@kaimai_mizuhiro) の一連ツイート ◎人が何かを学ぶときのステージ http://togetter.com/li/102764 ◎『学び合い』についての考察 http://togetter.com/li/101198 ◎教育における「ストーリー」と「地図」http://togetter.com/li/95051 ◎「適当にやってつじつまを合わせる」の話 http://togetter.com/li/91375 続きを読む
26
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
開米瑞浩 @kmic67

だから、私は「数をこなしてくれ」といつも言っています。「慣れればいいだけ」という言葉は無責任に聞こえたかもしれませんが、実際、数をこなさなければできるようにはなりませんので、それを表す表現としては「慣れればいいだけ」も許容範囲ではないでしょうか。

2011-02-19 22:52:08
開米瑞浩 @kmic67

なお、メタンハイドレートについての文章を例題に使っているからといってメタンハイドレートに関するwikipediaを示して「なぜ百科事典の言及が一切されていないかも疑問」とありますが、正直何が疑問なのかわかりません。疑問の趣旨を別な言い方で書いてもらえますか。

2011-02-19 22:52:20
開米瑞浩 @kmic67

以上です。これにて、連投終了。

2011-02-19 22:53:07
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kaimai_mizuhiro 連投お疲れ様です、失礼だと思うのですが質問させて頂きます。私はその基礎特性をなぜ基礎とア・プリオリに考えることができるのかという疑問があります、つまり基礎言明と断定する為の一貫した推論規則はあるのでしょうか?また普遍言明と何が異なるのでしょうか?

2011-02-19 23:10:40
開米瑞浩 @kmic67

すいませんが使用されている用語がわかりません。別な言い方でご質問願います。 RT @yutakioka: @kaimai_mizuhiro 連投お疲れ様です、失礼だと思うのですが質問させて頂きます。私はその基礎特性をなぜ基礎とア・プリオリに考えることができるのかという疑問が

2011-02-19 23:11:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kaimai_mizuhiro 「慣れれば、基礎特性であることが分かる」というのは全く論理的ではないように思えます。つまり、いかなる状況であれば基礎特定であると峻別できるのかについて一貫的な推論規則を示して頂けないでしょうか。

2011-02-19 23:14:56
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kaimai_mizuhiro 私はガリレオ的な意味でのprimary accidentのような物を基礎特性と考えのですが、それとは異なるのでしょうか?基礎特性というのは存在に依存する特性で、特定用途への評価は存在から必然的に帰結する必要性はなく解釈的特性ということでしょうか?

2011-02-19 23:17:28
開米瑞浩 @kmic67

正直言って何を聞かれてるかまだわかりません。 それと、「慣れれば、基礎特性であることが分かる」 というのは私のどの発言を要約したものですか? RT @yutakioka: @kaimai_mizuhiro 「慣れれば、基礎特性であることが分かる」

2011-02-19 23:18:00
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

すみません、明瞭ではない質問の仕方でした、先ほどもう少し具体的にしてみました。少し連投しますね。RT@kaimai_mizuhiro それと、「慣れれば、基礎特性であることが分かる」 というのは私のどの発言を要約したものですか

2011-02-19 23:19:53
開米瑞浩 @kmic67

哲学的議論にはまったく対応できませんので、そもそも何を聞かれているかわかりません。 RT @yutakioka: @kaimai_mizuhiro 私はガリレオ的な意味でのprimary accidentのような物を基礎特性と考えのですが

2011-02-19 23:19:57
開米瑞浩 @kmic67

何にしても、哲学用語はほぼ知らない、と思ってください。 RT @yutakioka: すみません、明瞭ではない質問の仕方でした、先ほどもう少し具体的にしてみました。少し連投しますね。RT@kaimai_mizuhiro それと、「慣れれば、基礎特性であることが分かる」

2011-02-19 23:22:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

すみません、不明瞭になってしまって。一言でいえば、基礎的特性を断定できる論理的な手続き方法は訓練や慣れ意外にあるのでしょうか?ということです。RT@kaimai_mizuhiro 哲学的議論にはまったく対応できませんので、そもそも何を聞かれているかわかりませ

2011-02-19 23:24:07
開米瑞浩 @kmic67

「ガリレオ的な意味でのprimary accident」 というのは何を見ればわかりますか? RT @yutakioka: @kaimai_mizuhiro 私はガリレオ的な意味でのprimary accidentのような物を基礎特性と考えのですが、それとは異なるのでしょうか?

2011-02-19 23:24:22
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

George MacDonald Rossのガリレオの手紙が英訳ででているのでそちらを参照して頂ければと思いますがそれはお気になさらないでください。RT@kaimai_mizuhiro ガリレオ的な意味でのprimary accident」 というのは何を見ればわかりますか?

2011-02-19 23:27:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kaimai_mizuhiro 先生が出されていたメタンハイドレードの例で、あの構造A, B→Cにおいて、構造自体は理解できるんですが、先生がそのAがCの価値と独立的であると説明されていましたが、その判断基準が「慣れ」意外にあるのかどうか?というのが質問の主旨です。

2011-02-19 23:31:38
開米瑞浩 @kmic67

その質問は認知心理学の研究者でもないと答えられない気がしますが。 RT @yutakioka: すみません、不明瞭になってしまって。一言でいえば、基礎的特性を断定できる論理的な手続き方法は訓練や慣れ意外にあるのでしょうか?ということです。

2011-02-19 23:32:58
開米瑞浩 @kmic67

あの判断基準は「慣れ」ではありません。知識に基づくものです。が、これは2種類の問題に分けた方が良さそうですね。えーとですね、 RT @yutakioka: @kaimai_mizuhiro 先生が出されていたメタンハイドレードの例で、あの構造A, B→Cにおいて、構造自体は理解

2011-02-19 23:35:19
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

返信お願いします~。行き違いにならないように待ちます。(笑)何度か行き違いになってしまってすみません。RT@kaimai_mizuhiro あの判断基準は「慣れ」ではありません。知識に基づくものです。が、これは2種類の問題に分けた方が良さそうですね。えーとですね

2011-02-19 23:37:37
開米瑞浩 @kmic67

C項は「石油に変わるエネルギー源として期待されている」 という項目でしたが、これをちょっと変えましょう。 肯定的、否定的、中立(判断不能)という3値にします。

2011-02-19 23:40:40
開米瑞浩 @kmic67

それぞれ、C(+)、C(-)、C(0)と表記しましょう。 肯定的 C(+)=「石油に変わるエネルギー源として期待されている」、 否定的 C(-)=「石油に変わるエネルギー源としては期待しにくい」

2011-02-19 23:42:59
開米瑞浩 @kmic67

中立的 C(0)=「石油に変わるエネルギー源として期待できるかどうかはわからない」 の3値です。

2011-02-19 23:43:17
開米瑞浩 @kmic67

さてそうすると、「A だから C(+) は成り立たない」、ということは前提知識不要で判断できます。「海底に眠る氷状の物質」という情報には、「エネルギー源」を示唆する情報は何も含まれていないからです。

2011-02-19 23:44:58
開米瑞浩 @kmic67

いっぽう、「 A だから C(-) が成り立つ」 という判断をするためには、前提知識が必要です。それはたとえば、「固体の物質は採掘しにくい」という知識です。

2011-02-19 23:46:41
開米瑞浩 @kmic67

しかし、その前提知識がなかったとしましょう。その場合、「 AだからC(+)は成り立たない 」 ということは前提知識なしで判断できますが、「AだからC(-)が成り立つ」とまでは断言できないので、論理的に正しい判断は 「A → C(0) 」ですね。

2011-02-19 23:48:49
開米瑞浩 @kmic67

まあ、中立的、と、判断不能、は別にしたほうがいいかもしれませんが。

2011-02-19 23:50:14
前へ 1 ・・ 4 5 次へ