量子力学の教育に関する会話

"量子力学の本質だけわかる教育を必修化しかつOCWにするという政策を提言" 京大広報 2008.10 No.638 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kouhou/documents/638.pdf @Mihoko_Nojiri 野尻美保子 先生のTLを中心にまとめました。 続きを読む
14
集会の自由 @oskimura

RT @kentosho: 量子力学のような個別の分野よりも、反証可能性とかの科学リテラシーにまつわる基礎的な事項を教えるべきだと思います。 http://togetter.com/li/106303

2011-02-28 17:16:41
だいり @dairiagu

RT @kentosho: 量子力学のような個別の分野よりも、反証可能性とかの科学リテラシーにまつわる基礎的な事項を教えるべきだと思います。 http://togetter.com/li/106303

2011-02-28 17:18:56
とぅ @kntoo

RT @kentosho: 量子力学のような個別の分野よりも、反証可能性とかの科学リテラシーにまつわる基礎的な事項を教えるべきだと思います。 http://togetter.com/li/106303

2011-02-28 17:20:04
Wspring198 @iforce999

反証可能性は必須ですね。RT @kentosho 量子力学のような個別の分野よりも、反証可能性とかの科学リテラシーにまつわる基礎的な事項を教えるべきだと思います。 http://togetter.com/li/106303

2011-02-28 17:30:54
bra-ketくん @mac_wac

「量子力学の本質だけミニマムで教える」なら解析力学は不要だというツッコミはさておき、この手のカリキュラム編成をどうすべきかの議論はどのようになされているのか。現存するこの手の議論は思いつきに毛が生えた程度のものしか知.. http://togetter.com/li/106303

2011-03-01 00:04:59
@YuuzaKaeta

解析力学なしでHamiltonianとかLagrangianとか正準運動量とかいって大丈夫か

2011-03-01 00:06:30
bra-ketくん @mac_wac

@YuuzaKaeta Hamiltonianはどうやっても必要だとして、Lagrangianや正準運動量は古典論との対応を扱わなければ必要ないのかなあと思っています。僕の想定したミニマムとは、例えばspin1/2系の理解であって、古典との対応は含めていません

2011-03-01 00:13:42
Komorebi @s2flare

@tomo3141592653 理学部の物理学科ってどういった事やるんですか? あと、なぜ世界中にこんなに優秀な人たちが居るのに4つの力を一つにまとめた理論がでてこないのだろう。今ある数学の難問がほとんど解決されたらもしかしたらそれらがトリガーになって面白い発見があるかも

2011-03-01 00:20:38
@YuuzaKaeta

@mac_wac どの程度をminとするかは分かりませんが、なぜ量子論の基礎において位置と運動量が中心に据えられているか、はHamiltonianだけでは伝わりにくいかと思います。実はリンクを見ておらず経路積分をも想定していましたが、確かにLagrangianは行き過ぎですね。

2011-03-01 00:29:15
@YuuzaKaeta

いきなりHamiltonianから始めることもできなくはないけど、やっぱりLagrangianから攻めたいよね、となると結局解析力学やれという流れになってしまう

2011-03-01 00:32:12
bra-ketくん @mac_wac

@YuuzaKaeta 確かに対応する古典系が存在するような系であれば、析力学が欲しくなりますよね。まあ、僕もリンク先がどこまでを想定しているのか分からないので、何ともいえないのですが。

2011-03-01 00:38:49
平田朋義 @tomo3141592653

@s2flare 京大でいうと、一回生は線形代数、ベクトル解析、力学、熱力学など。二回生、三回生は解析力学、統計力学、量子力学など近代物理の基礎を。四回生は実験やりつつ、物性、一般相対論、場の量子論などその後の自分の分野につながることを勉強します。

2011-03-01 06:20:16
平田朋義 @tomo3141592653

@s2flare 19世紀にもあんなに優秀な人がいたのに相対論も量子論も出なかったと同じ状況かと。 数学の発展が物理を支えるだけでなく、物理の発展が数学を支えている面もあるよ。物理数学の手法で数学の難問が解けるようになったり。物理と工学の関係も同様。

2011-03-01 06:29:13
funahasi_masahiro @mfuna

まぁ、大事なことではある。でも、それ以前に大学院とか行くと二次方程式の解の公式を誰も覚えていなかったりするんだよね(実話)。 RT @Tadashi_Komatsu RT 量子力学の教育に関する会話 http://togetter.com/li/106303

2011-03-01 09:06:59
Komorebi @s2flare

@tomo3141592653 なるほどとても価値のあるお話ありがとうございます。 カテゴリにとられず全てはつかながってるんだ位の勢いで研究しないと新しい事はでないと言うわけですね。

2011-03-01 11:55:40
垣谷 公徳 @surface_theory

ようやく京大の広報を見つけて読んだ。ああ、初年次の導入科目ではなく、二年次までのカリキュラム全体の目標なのね。提案しているのはノンアカデミック業種の卒業生か。言いたいことと、構造はだいたい掴めたな。

2011-03-01 13:52:39
sin cos tan greener @greenerltd

理科系全員に量子力学必修ってのはすごいな。量子力学は分かり始めると面白いし、興味ない人にも学習機会を与えるって意味ではいいのかもしれないけど、理科系って一括りにしていいのかな?http://togetter.com/li/106303

2011-03-01 15:05:53
Taichi OKABE @t_0k6

大学ではろくな概念説明も無しに数式をひたすらこねくりまわされた記憶・・・。中高時代の独学の方がよっぽど・・・だった。 RT @togetter_jp: .@marianna_ave さんの「量子力学の教育に関する会話」 http://togetter.com/li/106303

2011-03-01 17:47:41
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

東大・京大・慶大のカリキュラムだと、二年次からやってるっぽいなぁ<量子力学> ノートにツイートあり。

2011-03-01 18:48:04
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私が『科学哲学』について知りたい動機→ まとめへの反響を追加。「反証可能性などの基礎的な事項」への賛同(と思われるRT)が多いです。 http://togetter.com/li/106303

2011-03-01 20:35:21
せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ! @okuzawats

量子力学の前に解析力学、解析力学の前に偏微分方程式でおk?QT“@masmt: Togetter - 「量子力学の教育に関する会話」 http://t.co/PRFo0CB

2011-03-01 22:24:55
bra-ketくん @mac_wac

文科生相手なら反証可能性まででもいい(というかそこから必要)と思うけど、理科生は「そもそも科学に反証可能性なんて本当にあるの?」まで突っ込まないとダメな気がする。 http://togetter.com/li/106303

2011-03-02 02:26:44
bra-ketくん @mac_wac

昨日の書き込みは余談の解析力学に反応はあったけど、本論の「誰がどういう基準でカリキュラム決めてるの?」に反応が皆無で残念(´・ω・`) http://togetter.com/li/106303

2011-03-02 02:32:08
N. Sakumichi @sakumichi

その問いに答えられる人がほとんどいないんでしょうね。そういえば、物理のカリキュラムって、全国の大学でだいたい共通な気がするんですが、何故でしょうね?揃える必要無いと思うんだが。 RT @mac_wac「誰がどういう基準でカリキュラム決めてるの?」に反応が皆無で残念(´・ω・`)

2011-03-02 02:42:02
きゅうはち @ksaka98

@marianna_ave さんの科学哲学ノートの話題から量子力学の教育に関する会話と @noriomurakami さんの京大広報を読んだ。

2011-03-02 04:01:40