日本列島誕生~秩父水没(約1600万年前)から武蔵野の台地群の形成(20万年前〜)までのまとめのまとめ

秩父のジオ看板から始まって、日本列島が誕生した時に、東日本を始めとする日本列島がどうなっていたのか。 引き裂かれて水没したところから始まって、どうやって今の地形までたどり着いたのか。 まとめや連ツイを整理した「まとめのまとめ」です。 ■秩父沈没編 続きを読む
3

関東山地の隆起に伴って、秩父湾も閉ざされました。
山地沿いには扇状地やデルタが出来たようです。
植松橋近辺のまとめに出てきたファンデルタ(扇状地が直接海に張り出しているもの)は、関東山地方面の礫などが積もっているようです。
荒川の流れは、まだここまで来ていなかったのかも知れません。
伊豆半島の衝突によって丹沢山地が隆起し、関東山地も隆起が大きくなり、次第に奥秩父の険しい山々や、甲斐側では深成岩が露出した地形などが作られました。
巾着田では、それより更に後の、沼地や扇状地の後の地層があります(会話、まとめ、連ツイ)

こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

ちょっと調べてみたら、先週末に行った荒川河床の中新統はファンデルタって論文が出てた。明日の通勤電車で読んでみよう。 via.me/-2c7c4ps

2012-07-01 21:49:13
まとめ 秩父盆地と甲府盆地の違いを知る地形とジオストーリーの旅(秩父の礫岩層、地形の差、そして扇状地) 尾方先生の観測サイトのロガー回収にお付き合いさせていただきました。秩父盆地から甲府盆地へ。 付加体の基盤岩が作る険しい地形と、花崗岩の作る開けた谷地形の差や、扇状地の成因と特産品の関係など。 地質と地理が、うまくジオストーリーでつながると面白いです。 9750 pv 39 11 users 16

長い時が経ったあと、最近20万年くらいの間に、多摩丘陵や筑波台地、武蔵野台地などが形成されました。
日本列島誕生(1500万年前)から比べると、ほんのごく最近の地形の記録です(まとめ、連ツイ)

まとめ 武蔵野の段丘は最後の氷期2回(と、その前の間氷期)の地形記録? 関東ローム層を調べていたら、いつの間にか武蔵野の台地の成因に迷い込みました。 日本列島の歴史の中では、ごく最近の武蔵野の台地の形成。氷期のうちの最後の2回(氷河時代250万年のうち、最後の20万年くらい)の記録を残しているようです。 7328 pv 26 1 user
まとめ 武蔵野台地と谷の成り立ちの一例を蟹川に見る(新宿~大久保~早稲田:蟹川の谷巡検) 新宿から早稲田に向かう平らな谷が気になって、行って参りました。 暗渠や地球科学の方々に情報をいただき、充実した巡検となりました。ありがとうございます。もったいないのでまとめさせて頂きました。 最後には、蟹川の成立過程についての私案をあげてみました。武蔵野台地の段丘と谷のでき方についての一例(素人案)として見ていただけますとm(_ _)m (目次↓) ※「武蔵野面」などの意味を間違って使ってしまっています。詳しくはまとめ後半に尾方先生のご指摘がありますが、「武蔵野面上の台地」「下末吉面上の台地」と読み替えていただくと、概ね正しいのかなと思います。 この点、訂正いたします。 1. きっかけ 2. 現地へ 3. 谷の成因など考察編 4. 蟹川の谷の形成プロセス(私案) 5. 用語編 6. 台地縁の斜面を作る原.. 10077 pv 36 1 user 7
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

龍ヶ崎って新興住宅地みたいなとこだと思って調べてみると、明治地図には地名なし。ここのはかなり最近の地名かなあ。 「蛇沼」は昔からの名前みたい。沼に龍神伝説でもあったのかなと、ふと。 @kobako pic.twitter.com/m3ioU7jRAv

2016-06-14 07:35:18
拡大
拡大
まとめ 武蔵野台地の地下水の流れを探る(標高50mラインの湧水がなぜ湧いていたのか、地下水堆はなぜ出来るのかなど) 「地下水と地形の科学」「地下水は語る」と「水文科学」を参考にしながら、武蔵野台地の地下水の流れと湧水を(特に、何故標高50m、70mラインに川の谷頭が集中するのか? 「地下水堆」と言われる地下水面の高い領域は何故できるのか?)を理解してみたいとトライ中です。 あちこち脱線していますが、地下水、面白いです。 7762 pv 30 3 users 6
まとめ 古多摩川の名残川? 黒目川についてのあれこれ(湧水、古名、野火止台地の段丘地形など) 【まとめ中】黒目川源流のさいかち窪に行ってみたことをきっかけに、黒目川関係について調べたことをまとめています。 ・湧水 ・段丘地形(野火止台地) ・湧水の条件 ・名前の由来・古名 ・水のない野火止台地上の水地名について について。 もしご興味がありましたら。 5/5 南沢の湧水と落合川の源流部について追記しました(湧水) 11038 pv 25 2 users 11

■まだ調べられていないもの

Takayuki Ogata @s15taka

ドリーネは石灰岩が溶食を受けてできた「すり鉢状の」凹地。石灰岩をつくる炭酸カルシウムは、二酸化炭素を溶かし込んで弱酸性になった雨水に溶ける。石灰岩の割れ目などに水が入り込むと・・・ twitter.com/s15taka/status… twitter.com/s15taka/status…

2016-11-20 21:19:31
Takayuki Ogata @s15taka

カルストの天井崩落(陥没)についてはブラタモリ書籍に写真つきで解説してあります twitter.com/s15taka/status…

2017-03-07 22:24:42
Takayuki Ogata @s15taka

「ブラタモリ沖縄・首里」が書籍になりました。私のコラムでは「首里城跡の地史学」「首里城跡の地形学」「首里城跡の水文学」として番組のベースになったジオストーリーを紹介。本編で語れなかった鍾乳洞の秘密も。 kadokawa.co.jp/product/321601… @kadokawa_prから

2016-12-14 21:38:59

■施設

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

茨城県はつくば市の地質標本館((o(´∀`)o)) pic.twitter.com/E0QdCxeZP0

2017-08-13 17:10:54
拡大
拡大
拡大
拡大

■ジオ本

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

「日本列島の地形学」 基礎知識が足りず、読むのがきつい(>_<) でも、日本列島が大陸から離れた時の概観が出ているので、そこだけでもなんとか理解を(屮°□°)屮 ちゃんと読めれば良書の雰囲気が。 pic.twitter.com/2XH2Og6szH

2016-09-24 10:30:48
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

ブラタモリ讃岐編について調べようと思って図書館に行ってみたら、気づくと別の本を借りてました( ´-ω-) でも、竜巻も伊能図も面白いです。 pic.twitter.com/kVK5uk1di1

2017-01-22 16:30:44
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

……ということで、背弧海盆の拡大、基礎からちと見直そかと……。 @hira_sail pic.twitter.com/KATlgPtL3W

2017-02-05 21:47:53
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

空の本二冊。 朝焼け、夕日、雲海、幻日、彩雲、グリーンフラッシュ……綺麗。 いい本でした。 pic.twitter.com/q2umta0lae

2017-02-18 13:04:50
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

関東ローム層も少し知りたいと思って、書名だけで図書館で予約したのですが……まさかこんな本格的な本だとは思いませんでした。ひえーΣ(゚Д゚) 1965年刊。 pic.twitter.com/fnqkFTlPOR

2017-02-18 13:56:32
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

25000分の1の地形図が読めると、山登りはもっと面白くなると(地図読みは面倒くさいですが)いう趣旨の本です。 巻末には、実例としてでてきた地形図が全部入っています。良著かも。 pic.twitter.com/rN5Z2GcnHl

2017-07-17 13:30:09
拡大