
歴史・神話・民俗調査が語り手の「空気を読む」で混乱する…って話から藤子・F・不二雄の某短編について【注意:半ネタバレあり】
-
gryphonjapan
- 115299
- 540
- 255
- 113

とある本を読んでたら、郷土書にもでてくる料理が、たまたまおばあちゃんが三、四十年前に思いつきで三、四回試しに作ってみただけのもので、その話を聞きつけた地元メディアが何度も取材にきて報道したために事実として定着し、とある漫画にも採用されて…という展開が書かれてて、鼻水が出てる。
2017-03-08 07:06:34
民俗学者死亡フラグ (藤子・F・不二雄「ニューイヤー星調査行」より) @SagamiNoriaki pic.twitter.com/5DDtATo6Dv
2017-03-08 08:06:37


ああ、「何か先行のtogetterがあったよな?それで俺はいろいろ知ったんだし」と思ってたんだが、おそらくはこれだよ。 まとめ内に追加しておこう フィクションが民俗学的に報告されていたという話 - Togetterまとめ togetter.com/li/386341
2017-03-08 10:23:32

「週刊ストーリーランド」という番組は「あなたの(知ってる、聞いた)物語を大募集!」というコンセプトで作られたが、どこまでが「聞いた話」で済ませられるのか、元をたどると著作権者のある商業的創作では?って問題は付きまとったんだよな。 d.hatena.ne.jp/komutai/200603…
2017-03-08 10:32:57
@SagamiNoriaki @gryphonjapan あれですよね、柳田国男が遠野の古老に口伝を聞きに行ってたら、ある時期から水木しげるの物語と同じ内容ばかり語られるようになったというw
2017-03-08 08:21:55↑
※これは固有名詞、違っているそうです。

民族研究にはこゆのがゴロゴロしてんのかもな…… / “我乱堂さんのツイート: "とある本を読んでたら、郷土書にもでてくる料理が、たまたまおばあちゃんが三、四十年前に思いつきで三、四回試しに作ってみただけのもので、その話を聞きつけ” htn.to/xWGent
2017-03-08 08:24:44
@toronei @gryphonjapan あー、なんというか、パターンとしては「せっかく遠くからきてくれたのに、うちのところのしょぼくれた話聞かせるのも忍びない」くらいの感じで、なんか「勉強」しだすとかねー… 恐らくこれはその結果twitter.com/ohanabatake38/…
2017-03-08 08:26:57
民俗学の師の最新論文を読んでいたのだが、聞き取りをした宮古島のユタの話がえらく整然としていると思ったらまんま出口王仁三郎の著作の内容だった、というエピソードが出てきてゲラゲラ笑っていた。
2016-06-15 22:09:10
藤子・F・不二雄先生はオカルト話が大好きだったけど(山ほど証言や作品中の痕跡あり)、そこに冷や水をかける「実は…だった」話の一環として「語り部問題」を知って…それで「お!これで一本描こう!」と思ったのでしょう。それが逆に凄い(笑) @toronei @SagamiNoriaki
2017-03-08 08:29:16
昔、民俗学やってたという古書店さんから聞いた話だが、「例えば古老に学者がここに浦島太郎みたいな話はないですか?と聞くだろ。ないのでないと答える。それからしばらくして別の学者が話を聞かせてくださいとくるので、『聞いた話だが』と以前に聞いた浦島太郎の話をして…とかよくある」のだとか
2017-03-08 08:30:05
別に社会学やってた創作仲間にその話をすると、「フィールドワークそのものが影響を与えることがあるので、そういう方法論などが今はかなり専門的になってるようです」と教えてくれたっけな。いずれ聞き取り調査というのはなかなか難しいらしい。
2017-03-08 08:31:29
戦争中、特に悲惨な目にあってない人も結構いたけど、みんなが大変だった苦しかった辛かったというものだから、そういう現状は語れなくなった…という人もいたとかはあるらしい。けどまあ、そういう人たちだって多数派ってわけでもないだろうけどさ。この国はなんでもグラデーションがある。
2017-03-08 08:34:06
@GetterShown 聞いたのが15年前で、その人は当時五十代で、昔の話として言ってたので、大昔の話じゃねーですかね?ツリーで別の人に聞いた話も書きましたけど、今はかなり専門化されているそうですね
2017-03-08 08:39:32
@SagamiNoriaki 今ですとちょっとした民俗学ブームで入った人が答え合わせしてしまっているのは見かけますが、学者はさすがに慎重だと思います
2017-03-08 08:42:24
ストーリーのあるまちづくり計画のため伝説を“創作”した「標津町民祭り 水・キラリ」 百年後には伝説に育っているはずだからOK!? - Togetterまとめ togetter.com/li/1002037 @togetter_jpさんから
2017-03-08 08:44:57