古多摩川の名残川? 黒目川についてのあれこれ(湧水、古名、野火止台地の段丘地形など)

【まとめ中】黒目川源流のさいかち窪に行ってみたことをきっかけに、黒目川関係について調べたことをまとめています。 ・湧水 ・段丘地形(野火止台地) ・湧水の条件 ・名前の由来・古名 続きを読む
10
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

本文中でも言及されていますが、グラフを見ると、地下水との出入(G)、神田川への流出量(Q0)、地下水からの人工的な補給量(Qi)が大きく、地表からの流入や蒸発量は相対的に小さいのです。 井の頭池は地下水面が地表に現れて出来た池というのを実感中です……。 pic.twitter.com/safW0oUq3H

2018-02-25 14:32:27
拡大
ゴロ推男爵@のんびり @LNN_Amagi

@hira_sail 現在の井の頭池を見ると、ほんとに帯状に湧き出ててそれが実感できます pic.twitter.com/Fr3gPFE7v6

2018-02-26 00:42:33
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@LNN_Amagi すごいです。底が礫層なのもよく分かります。これ、弁天池側ですか?

2018-02-26 07:24:29
ゴロ推男爵@のんびり @LNN_Amagi

@hira_sail ですね。お茶の水側も同様の傾向にありますが、弁天側の方がわかりやすいです pic.twitter.com/2SifFqjGj0

2018-02-26 07:52:53
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

さいかち窪の方は、武蔵野礫層の上に、透水性の悪い黒ボク土が載っているとのこと。 観測井は、黒ボク土より下(武蔵野礫層よりも下)を見ているようです。 地下水面が地表よりも高く(64m)なると湧水が出ているようにも見えます。 pic.twitter.com/pFHgaCCEJP

2018-02-25 14:57:18
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

例えば、先にご紹介した東京都のデータ(2014年)ですと、地下水位が-2.5m以下(観測井が標高66.7mなので、地下水面は64.2mより下)になります。 この年は湧水が無かったとのこと。 twitter.com/hondaso/status… pic.twitter.com/M4i3IhsH0C

2018-02-25 15:14:14
HONDA,So_新刊「暗渠でたどる東京案内」好評発売中 @hondaso

小平霊園さいかち窪の幻の湧水、あと半月もすれば消えるだろう。1991年、98年、2004年、08年と出水した後、このところ15年、16年、17年と3年連続して出たわけだが果たして来年はどうなるだろうか。 pic.twitter.com/sonDx8HHSV

2017-12-04 07:16:53
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

湧水のあった2015年の地下水面のデータ(一枚目)。湧水の無かった2014年のデータ(二枚目)と比べてみて、どうでしょう……。 数値データ(三~四枚目)を見ると、数十センチ程度の微妙な差のようです。 kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000026… pic.twitter.com/vyASxVAiml

2018-02-25 15:38:45
拡大
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

小平霊園観測所の地下水位データを並べてみました。 2006年(湧かず) 2008年(湧水あり) 2013年(湧かず) 2016年(湧水あり) この観測所のデータで、-2.5mくらいのラインが、さいかち窪湧水のしきい値になっていそうに見えます。 2014年はギリギリだったということなのかも……。 pic.twitter.com/yB5NuQTyUJ

2018-02-25 16:48:00
拡大
拡大
拡大
拡大

名前の由来、古名など

こうやまP提督㌠フレンズ @zweisser

おお!さいかちは漢字で槐と書きますが(槐柳二という声優がいた)、そこの住所は東久留米市「柳」窪です。ここが黒目川系の最上流のように思えますが、黒目川も支流の出水川も、窪みが南まで延びており、西武新宿線を踏切でなく道路のアンダーパスでくぐり、拝島線の南までたどれます。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-12-10 20:02:23
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

さいかち窪の黒目川の湧水、行ってみました。 まだなんとか水はありますが、さいかち窪の出口付近にはもう水はありませんでした。 pic.twitter.com/Ytgs1yefp5

2017-12-10 19:58:40
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@zweisser 黒目川の一本北のやつが出水川でしょうか? 窪みは確かに少し続いていそうですね。 「久米川」がどこなのかも気になりましたが、時間切れでした(。>_<。) pic.twitter.com/MJ9dft62Ob

2017-12-10 20:24:49
拡大
拡大
こうやまP提督㌠フレンズ @zweisser

@hira_sail 黒目川、久留米、久米川はみな同じ語源で、水が湧くから「汲める」「土が黒め」「くるくる回る」などの説があります。そういやカシミール3Dまだダウンしてなかった(^^;

2017-12-10 20:50:50
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@zweisser あ、くろめ、くるめ、くめは、同じ言葉の転訛の可能性があるのですね。なるほど、ありがとうございますー

2017-12-10 20:53:05
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

黒目川の名前の変遷も追いかけてみると興味深いのかも知れませんね。 「はじめての暗渠散歩」や「東京暗渠学」によると、桃園川や前谷津川の名前の確定は割と最近みたいですし(流域で名前がいくつかあったようです)、黒目川がどうだったのか気になるところです。 @hira_sail @zweisser

2017-12-10 21:06:03
こうやまP提督㌠フレンズ @zweisser

@hira_sail デスクトップ環境に戻ったのでもう少し解説。出水川(青)と黒目川(緑)は、円の部分が一番南までたどれる窪みで、最源流ではないかと思われます。ここからもっと南は野川、石神井川、仙川などの最源流も近し。線は川として新青梅街道の北から顔を出している部分までの推定経路です。 pic.twitter.com/WP5dRucsjY

2017-12-10 21:25:04
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

今昔マップの1896~1909年(明治29年~)の首都圏地図で確認すると、すでに「黒目川」の表記がありますね。 記載があるのは下流のほうなのですが、「くろめ」の元となったかも知れない「久留米」地名は上流のほうなので、黒目川については、この時期既に流域すべてで、同じ名前で呼んでいた? pic.twitter.com/zc0fBmXV0u

2017-12-10 22:45:57
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

「くろめ」あるいは「くるめ」地名検索中。「久米」だと沢山あるのですが、「久留米」や「黒目」は限られる印象。 何を表した地名(川名)だったんでしょうね。 一枚目から、黒目、久留米、来目、久米の検索結果(地理院地図)。 pic.twitter.com/nDLdc8FIxG

2017-12-11 08:48:59
拡大
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

「新編武蔵風土記稿」の目次レベルだと、「久米川村」は記載されているようですが、「久留米」表記は見当たりません。 中身確認して見たいです。どっかに現代語訳がころがってないかな……。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0… pic.twitter.com/R56nCLfF99

2017-12-11 09:20:50
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

国会図書館のデジタルアーカイブで公開されているのですが、これは少々ハードルが高い……。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/0ay54HZcn6

2017-12-11 09:34:27
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

黒目川の旧名探索中。 「新編武蔵風土記稿」の「久米川村」の項です。うーん、なんとか読める? この「久米」が「久留米」とか「黒目」と関係がある可能性があるそうです。 村名の古い表記で、来目川村、あるいは貢馬川村とするものがあったようです。 下記の93P dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/ySbzR5haU5

2017-12-12 08:30:49
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

北の境は二瀬川で、入間郡との境になっているとのこと。(北は入間郡久米村) 日蓮さんが流罪の時に立ち寄った記録があるそうな(表記は久目河)。 二瀬川が問題ですね。これは今の何川? pic.twitter.com/NQj0V6pjKh

2017-12-12 08:44:44
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

記載がありました。 久米川村を流れていた河川はふたつ。 「二瀬川」は、南秋津村に入って「柳瀬川」になると明記されています。 「砂川」が村の南の方を流れているそうですが……。 pic.twitter.com/RHWLxZRXSi

2017-12-12 08:58:57
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

現久米川町を地理院地図で。 北側が現柳瀬川。記載の通り、2つの流れを合わせています。 とすると、南の方を通っている「砂川」は現「空堀川」に見えます。 この時代(江戸時代)、すでに「久米川村」には「久米川」は無かったのですね。 面白いです。 maps.gsi.go.jp/?z=4&ll=35.999… pic.twitter.com/rtes1hodjk

2017-12-12 09:11:31
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

もう少し南の方を見てみると、「久米川駅」が入ってきます。 久米川町には無さそうなのですが、命名の経緯が気になります。 右下の方にちょこっと入っているふたすじの谷が黒目川。「久米川」は、直接名前の由来には関係ないのかも……。 むしろ、柳瀬川の古名と考えるべきなのかも知れません。 pic.twitter.com/CflPoOGUAp

2017-12-12 09:19:54
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

読み返してみると誤解を招く表現でしたので、訂正を。 ①久米川地名が久留米、あるいは黒目と関係があるというのは、私が聞いた伝聞です。「新編武蔵風土記稿」とは関係ありません。 ②村名の古い表記は、実際に「新編武蔵風土記稿」に載っていた内容です。 すみません。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-12-12 11:45:09