編集部イチオシ

世界奇車・珍車列伝 ~『1990年代生まれの蒸気機関車!?』『最高速度160km/hの無人地下鉄』『幻のアメリカ製ソ連電気機関車』『ミシュランタイヤで走るディーゼルカー!?』~

wikipediaや国内・海外サイトで見つけた、奇妙奇天烈で個性豊かな乗り物たちやそれに纏わる話題を色々とまとめてみました。 今後も随時更新予定です。 <関連まとめ> ・世界奇車・珍車列伝:番外編 ~E2系だけじゃない!東洋の巨龍たち・中国の高速列車一挙紹介~:https://togetter.com/li/1303146 続きを読む
154
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 19 次へ
特急ニセコ @ExpressNiseco

インドには通勤電車の他にも近郊電車「MEMU」が活躍中 「先頭車+中間車+中間車+中間車」の4両編成を自由自在に連結し、最大20両編成という新幹線をも凌ぐ長大編成でインド各地の電化路線を縦横無尽に走り続けているとか ちなみにこれでも日本でいう「平成生まれ」です en.wikipedia.org/wiki/MEMU pic.twitter.com/7Oa04ciL7c

2019-01-01 20:17:34
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

ちなみにあまり知られていないですが、実はあの大混雑するインドの電車の発展には日本企業も関わっていまして、各国企業に負けじと日立製作所をはじめとする「日本連合」が輸出した電車が、その後のインドの発展に大きく貢献しているのです(`・ω・´) hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/08…

2019-01-01 20:17:35
特急ニセコ @ExpressNiseco

そんなインドですが、今年・2019年から新たに長距離高速電車「Train 18」が営業運転を開始するそうで… 最高時速は160km/h、冷暖房もwi-fiも搭載し、それまでの客車列車よりも高性能・低コストな新時代の主役なのです そしてちゃんと「出入口の扉は閉まる」はずです、多分… en.wikipedia.org/wiki/Train_18 pic.twitter.com/vjA1A4Ogy3

2019-01-01 20:17:35
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

そう言えば先程調べたのですが、インドの電車の定員数やばいですね… 限界まで詰め込めば中間車に500名近くまで収容できるってどう言う事なんですかね…日本はおろか香港も中国も凌ぐとんでもない桁なのですが…(`・ω・´;)

2019-01-03 22:06:55
特急ニセコ @ExpressNiseco

突然ですがここで2018年に登場したインドの最新鋭通勤電車を紹介します 見た目はあまり2年前の新型電車に見えないですが、監視カメラ完備、VVVFインバータ制御、回生ブレーキ搭載と最新の設備が多数備わっているのです なお定員は12両編成で最大6020人だそうで… railnews.in/chennai-divisi… pic.twitter.com/Aw61OSSfXd

2020-07-06 17:20:21
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

大混雑のイメージが強いインドの電車ですが、冷房装置や最新鋭の電気機器、女性専用車両の連結など着実に近代化を遂げていまして、2010年代以降はどこか日本の通勤電車を思わせるこんなステンレス電車も大活躍しているのです …でも扉は開け放しなのは変わらないようで… commons.wikimedia.org/wiki/Category:… pic.twitter.com/RLp2hVOZE7

2020-07-06 17:25:09
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

扉が閉まらないほどの大混雑のイメージが強いインドですが、一方で長距離列車は少しづつ高速化・近代化が進んでいます その一環として2019年に登場したのが、インド初の長距離電車「ヴァンデバーラト急行」 16両の大容量編成で試運転で180km/hを記録した高速電車なのです en.wikipedia.org/wiki/Vande_Bha… pic.twitter.com/cUF3giipMl

2022-09-02 20:47:04
拡大

【ブエノスアイレスの日本製電車 ~こんなところに日本の電車・アルゼンチン編~】

特急ニセコ @ExpressNiseco

アルゼンチンの首都・ブエノスアイレス 鉄道ファンの間では「丸ノ内線」や「名古屋市営地下鉄」の電車が移籍した地下鉄が有名ですが、実は地上の通勤・近郊路線でも東芝を始めとする日本メーカーが製造した電車が活躍しているのはあまり知られていないかも… commons.wikimedia.org/wiki/Category:… pic.twitter.com/ri3nv2oabY

2019-01-04 20:13:07
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

日本製の通勤電車が初めてブエノスアイレスに登場したのは1956年 以降50年以上に渡って活躍し、一部車両は90年代後半以降二階建て車両も組み込んだ「PUMA」にリニューアルされましたが、老朽化が進行した事で中国製の電車に急ピッチで置き換えられたのです… es.wikipedia.org/wiki/Unidad_el… pic.twitter.com/BjQw2bdFeQ

2019-01-04 20:13:08
拡大
拡大
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

実質アルゼンチン国鉄の路線とも言える「サルミエント線」と「ミトレ線」の日本製の通勤電車は2015年までに中国製の電車に置き換えられましたが、ブエノスアイレス地下鉄と同じ運営組織の「ウルキサ線」は未だに1970年代の日本製通勤電車が活躍しているそうで… es.wikipedia.org/wiki/L%C3%ADne… pic.twitter.com/tvomEBZD1h

2019-01-04 20:13:09
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

ここまで取り上げた電車は日本の銀座線や御堂筋線のようにレールの横の軌条から電気を得る「第三軌条」ですが、同じくブエノスアイレス近郊の「ロカ線」で活躍する日本製電車はパンタグラフがある「架線集電」電車なのです ただしこちらも中国製電車が導入されているようで… ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD… pic.twitter.com/C0a2bI9tWb

2019-01-04 20:13:09
拡大
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

ちなみにこのロカ線用電車、たまに書籍で「小田急9000形そっくり」と言われるのを見かけるのですが、ぶっちゃけそんなに似てますかね… むしろ同じ小田急なら1000形の方が似てる気が… pic.twitter.com/Q9m1Xi93uF

2019-01-04 20:13:10
拡大
拡大
拡大

【ユーゴスラビア国鉄802形気動車 ~大陸を超えた移籍劇~】

特急ニセコ @ExpressNiseco

野球選手の移籍が大きな話題になっていますが、鉄道車両でもとんでもない場所へ「移籍」する事が結構あるのです 例えばこの旧ユーゴスラビアのディーゼルカー、ポルトガルに移籍後更に南アメリカのペルー、アフリカのモザンビークと様々な意見の移籍を繰り返しているそうで… en.m.wikipedia.org/wiki/Portugues… pic.twitter.com/udLB2YBEVS

2019-01-07 22:53:35
拡大
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

元々この気動車が登場したのは、旧ユーゴスラビア、現在のボスニア・ヘルツェゴビナにあった、森林鉄道も兼ねた大規模軽便鉄道網 強力な蒸気機関車も活躍しましたが、第二次世界大戦後は動力近代化もあって、ディーゼル機関車と共に大活躍したそうで… hr.m.wikipedia.org/wiki/JŽ_serija… pic.twitter.com/zpdXlBEbSA

2019-01-07 22:56:51
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

旧ユーゴスラビアに伸びていた大規模軽便鉄道網は1980年代までに全線が廃止されてしまい、残された車両の一部は海外へと譲渡 このディーゼルカーも、線路幅が若干広いポルトガルの路線へと海外移籍しました 例えていうなら「所属先チーム消滅による移籍」という悲しい事態… pt.m.wikipedia.org/wiki/Série_970… pic.twitter.com/VApJU9EGyl

2019-01-07 23:00:08
拡大
特急ニセコ @ExpressNiseco

ポルトガルで活躍を続けたこの気動車でしたが、1990年代以降、様々な道を歩む事になります リニューアル工事を受ける車両、ペルーの遺跡を巡る路線に移った車両、アフリカのモザンビークへはるばる移籍した車両… 編成はバラバラになりながらも、今も活躍を続けているそうです penmorfa.com/JZ/portugal.ht… pic.twitter.com/P4RmXHt9ol

2019-01-07 23:04:17
拡大
拡大

【インド鉄道WAGC3形電気機関車 ~ディーゼル機関車が電気機関車に!?インド編~】

特急ニセコ @ExpressNiseco

近年どんどん電化が進んでいるインドの鉄道、電気機関車不足の対策として、なんと電気式ディーゼル機関車を大改造して電気機関車を作ったそうで… こう言う改造は日本では北朝鮮が有名ですが、世界的にありふれた改造方法なのかもしれないですね… railwaygazette.com/news/traction-… en.wikipedia.org/wiki/Locomotiv… pic.twitter.com/0cR74Np8ch

2019-01-10 15:48:15
拡大

【レオライナー ~※西武鉄道ではありません~】

特急ニセコ @ExpressNiseco

突然ですがここで「レオライナー(Leoliner)」をご紹介いたします レオライナーはドイツで開発された超低床路面電車で、2つの車体の長さが若干違うのが特徴… …ってあれ、西武鉄道じゃない…!? de.wikipedia.org/wiki/Leoliner pic.twitter.com/SikWIJiBcu

2019-01-14 16:01:12
拡大
拡大

【レンフェ450系電車 ~昔は「客車」で今「電車」~】

特急ニセコ @ExpressNiseco

海外では「電車」と「客車列車」の区別が結構曖昧なのですが、その最たる例がスペインの二階建て列車・450系&451系かもしれません 元々は客車列車として登場したのが、連結する電気機関車がボロかった事や運転の効率化を目的にモーター付きの先頭車を改めて作ったそうで… es.wikipedia.org/wiki/Serie_450… pic.twitter.com/2UxgZLP5v5

2019-01-28 20:48:08
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 19 次へ